看護師より
園での保健の状況を
随時、更新致します。
本日から2歳児の歯磨き指導が始まりました。昨年度から歯磨き指導を少人数で行うようになり本日は3名で実施しました。
緊張気味の3人でしたがすぐに楽しくなってきて最後までよくお話が聞けました。
歯磨き指導の内容・・
歯ブラシの持ちかた➔グー握り
「あー」とお口を開いて➔奥歯を磨く
「いー」とお口を開いて➔歯の表面を磨く
コップに水を入れて「くちゅくちゅ」とうがいをする
歯ブラシの出し入れはリュックから行う
おやつ後1回の歯磨きから開始し徐々に昼食後も行いたいと思います。仕上げ磨きも担任がします。
12月までには全員の指導を終えたいと考えています。ご家庭でも本日の指導内容について話を聞いてみて下さい。
本日、たんぽぽ組のうがい指導を行いました。ご家庭で準備して頂いたコップを嬉しそうに取り出しながら指導が始まりました。コロナウイルス感染予防として現在うがいを控え緑茶飲用のみを行っているので園内で実施することが出来ません。今回指導したことはご家庭で実践して下さい。うがい再開時は再度指導します。
ブクブクうがいの仕方は、口の中に空気をためて左右に動かす「エアーブクブク」というやり方をまず練習します。
巾着袋からコップを出すのも初めてなので練習します。なかなかコップが出なかったり巾着袋を絞れなかったり・・少し難しいようです。
今日は実践していませんがコップに緑茶が入っていると想定し口の中に入れます。天井を向いて(水道の上の天井には子どもたちがわかりやすいようにアンパンマンを吊るしています)「あ~」と声を出して10秒程ゴロゴロうがいをします。口を閉めて吐き出します。
今回の指導は15分程かかりましたが、姿勢もよくお話が上手に聞けました。今後歯磨き指導が控えていますが楽しみです。
本日、さくら組でプライベートゾーンのお話をしました。うめ組の時に一度お話をしているので、思い出しながら話を聞いていました。
プライベートゾーンとは水着や下着で隠れている場所を指します。「自分だけの大切な場所で簡単に見せたり触られたりしてはいけない場所」なので、そのような要求をされたら「いやだ」と言って断わりその場から離れることをすすめています。
プライベートゾーンを理解することは幼児の性犯罪に巻き込まれない為の大切な感覚でもあります。自分だけの大切な場所と認識しながらお友だちとの関わりの中で学んでほしいと思います。ご家庭でも幼児期の性教育の最初の一歩として話を聞いてみてはいかがですか。
本日、たんぽぽ組で手洗い指導を行いました。今年度初めての保健指導に緊張気味のたんぽぽ組さん。しっかり姿勢を正して聞いていました。「ビオレのあわあわ手洗いのうた」に合わせて6つのかっこいいポーズを教えています。音楽に合わせてすると速いテンポでポーズを変えなければいけないので少し難しいですが、巧みに手と指を動かして上手にポーズを変えていました。
上手に手洗いが出来ているかを確かめる為に、「手洗い練習スタンプ」を手の平に押して手洗いをしています。スタンプが消えず何回も手洗いにチャレンジする子がいましたが、最後は全員スタンプが消えて「やった!」と大喜びで指導は終了しきれいな手で昼食の準備をしました。お家でもかっこいい6つのポーズの手洗いを実践してみて下さい。
本日、1・2月生まれの2名の歯磨き指導を行いました。新型コロナウイルス感染対策の為、パーテーションごしの指導ですがしっかり指導に耳を傾ける2人でした。お家でも歯磨きをしているとの事で上手にできていました。今後も感染予防に配慮した指導をしていきたいと思います。
本日、6・7・8月生まれの5名の歯磨き指導を行いました。前回指導した6名に見守られ緊張した雰囲気で始まりました。
来週からは11名が昼食後に歯磨きを行います。早く歯磨きしたいな~と心待ちしているお友だち、もう少し待っていて下さい。
本日たんぽぽ組の第1回目の歯磨き指導をしました。今年度から個人の成長発達に合わせて月齢ごとに少人数で行うことにしました。今日、歯磨き指導に参加したのは4・5・6月生まれの6名です。
少人数でしているので今まで以上に丁寧に細かく指導ができています。お家でも歯磨きが楽しく習慣づけになるように声かけをお願い致します。
指導内容・・
①歯磨きの持ちかた
グー持ちをします。
②歯の表面の磨き方
「イ~」の口の開きで磨きます。
③歯の奥の磨き方
「ア~」の口の開きで磨きます。上の奥歯を磨くときは歯ブラシの毛先を外側にひっくり返して磨きます。
子どもたちには「歯ブラシさん、さようなら」と声かけしひっくり返す練習をしています。
④すすぎを2回して余った水は捨てます。
⑤歯ブラシとコップを巾着袋に入れてカバンに入れます。
15分程度のお話でしたがしっかり聞けていたので全員とても上手に歯磨きができました。指導の終わった子から随時昼食後より歯磨きをしていきます。
※コップ・歯ブラシには必ず記名をお願い致します。また歯ブラシキャップは紛失するので外して持参して下さい。
毎年、子どもたちのイメージがつきやすいプールの時期に、プライベートゾーンのお話をしています。プライベートゾーンとは
水着や下着を付けている体の場所を指します。
自分だけの大切な場所なので他人に触られたり、見せたりしない大切な場所ということを幼児期に教えておくことは他人の体も自分の体と同じように大切に思う気持ちを持ったり、性犯罪防止策として捉えることができるようになります。
お話した内容・・
① プライベートゾーンとは・・
② お友たちのプライベートゾーンを触ったり、また自分から見せたりしない。プライベートゾーンの部位を大きな声で言ったりふざけて言ったりしない。言わない勇気・注意する勇気を持ちましょう。
③ お友だちや大人が触ってきたり要求をされたら、はっきりと大きな声で「嫌だ」「触らないで」と言いましょう。やめてくれない時は先生や父母や近くにいる人に助けを求めましょう。
子どもたちの理解力に合わせてこれからもわかりやすく性教育を行っていきたいと思います。
今年度、初めての保健指導をしました。2歳児はうがい指導から始めて、12月の歯磨き指導につなげていきます。
お気に入りの巾着袋にコップを持ってウキウキ気分で話を聞いていました。
うがい指導の内容を参考にご家庭でも楽しくうがいをして感染予防の一環として習慣づけて下さい。
① 水をコップ半分より少なめに入れ、うがいをする前にお口の中でブクブクうがいを2回する。(指導時は水でなく頬を膨らませ左右に空気を動かすエアーブクブクを練習します。)
② 水を少し口に入れて天井を向いてゴロゴロうがいを2回します。(手洗い場の上にアンパンマンの絵を吊るしているので子どもたちはそれを見て上を見る感覚を覚えます。)
③ うがいをする時は「あ~」と声を出します。声を出すことで容易にゴロゴロうがいが出来ます。
④ コップを巾着袋に入れてリュックに入れます。
初めてしたうがいは少し難しかったようですが、アンパンマンに向かって「あ~」といってブクブクうがいが上手に出来ていました。巾着袋やコップのご用意をありがとうございました。新型コロナウイルスも感染拡大傾向にありますので、保健教育を通して感染予防を2歳児にも分かりやすく話していきたいと思います。