2022.12.1 ホームページが新しくなりました!

 いつも、丸の内こども園ホームページをご覧いただきありがとうございます。

今回、御覧頂いている皆様により見やすく、わかりやすい情報をお届けするため新しいホームページを作成しました。

2022.12.1以降は、新しいホームページにて情報発信をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

リニューアルにともない、URLが変更になりましたのでブラウザの「ブックマーク」「お気に入り」などに登録されている場合は、URLの変更をお願いします。

 

以下の画像から、新しいホームページを確認することができます。今後とも宜しくお願いします。


2022.11.30  楽しかった陶芸教室!!  ~ももぐみ~

 昨日、卒園記念品作成として陶芸で表札づくりを行ったももぐみ(5歳児)。陶芸の講師、穴井先生のもと、楽しい陶芸教室が始まりました。冷たくて気持ちの良い粘土の感触を楽しみながら、一つひとつ工程を真剣な表情で取り組んでいたこども達。表札の名前を粘土で作っていく課程が難しくもあり、楽しさを感じるところでもあったようです!まわりの模様も一人ひとりのオリジナリティーがみられました!次回は、素焼きしてもらい、色付けを行っていきます。次回の教室も楽しみにしているこども達です。

 今日は不審者の避難訓練をした後、月刊絵本を見ました。避難訓練では大切な命を守る為に、必ず保育士等の話を聞く事をお約束しています。“こんな時はどうしたらいいの?!”と、紙芝居をみながら一緒に考えていきました!こども達にとって、とても大切な時間となりました。


2022.11.29 さつまいも畑のおいも、どうする?~うめぐみ~

 食欲の秋、みのりの秋、さつまいもの美味しい季節。今日はさつまいもの畑にうめ組(3歳児)はでかけることにしました。一人一枚の茶色い紙をまずはバックに見立て、雨が降ったら傘に、汗をかいたらハンカチに、お弁当や最後はお昼寝のまくらに変身しました。模倣遊びを楽しんでやっとついた畑にはお芋がない!「みんな、どうする?」の問いかけに「つくればいいよ。」と答えが返ってきました。「そうだね、皆で作ろう!」ということでもっていた茶色の紙に新聞紙を入れて色はクレヨンか折り紙を選んで貼ったりしました。自分で考え、どうやって貼ろうかな、どのくらいの大きさを貼ったらいいのかも考えました。なかなか貼り終わらなかったり、途中でクレヨンに変えた子もいますが、オリジナルなお芋の完成。つるに見立てた紐につる下げましたが、のりで貼った子は乾いてから明日にでもつるしたいと思います。終わって「楽しかったぁ。」という声が聞こえていましたよ。


2022.11.28 今日の絵本は何かな?⭐~さくらぐみ~

 毎月一冊ずつ読んでいる月刊絵本を楽しみにしている子どもたち。さくら組(4歳児)では今年度世界や日本の昔話の絵本を毎月読みながら、色んなお話に親しんでいます。今月は「ぶんぶくちゃがま」のお話です。“ちゃがまってなあに?”との子ども達からの質問にみんなで考えてみます。「たぬきのこと?」「きいたことない!」「むかしのごはんをつくるの?」等いろんなことを考えていきました。「茶釜はお湯を沸かすための道具だよ」と教えると表紙の絵を見て「ちゃがまにたぬきがはいってるね!」とワクワクしながらお話を読み始めました。文章を指で追いながら、一緒に声に出して読んでいきました。子ども達も少しずつ文字にも興味を持ってきています。かるたやお手紙ごっこなど色んな遊びを楽しむ中で、文字に触れる体験を沢山していきたいと思います。

 絵本の後は園庭で遊びました。最近は縄跳びに挑戦中です。繰り返しの中少しずつ跳べるようになったり、回数が増えて言ったりと、出来るようになった事が増えて嬉しいようです!

2022.11.25   葉っぱでお絵描き  ~さくらぐみ~

 今日は11月生まれのお友達のお誕生日会がありました。お友達のインタビューや「からすのパン屋さん」のお話を楽しみました。プレゼント、誕生カードをもらって沢山のお友達にお祝いされて嬉しそうな11月生まれのお友達でした♪昼食では、絵本の「からすのパン屋さん」に出てきたカラスのお顔のおにぎりが出て大喜びの子ども達でした!

 さくら組(4歳児)のお友達は戸外遊びで落ち葉を集め、葉っぱでお絵描きを楽しみました。外に出ると、紅葉した落ち葉の色や模様を観察しながら落ち葉を集めていました。両面テープと白い画用紙を準備すると、お友達と何を作るのか楽しそうにお話しながら制作が始まりました。「一緒にテープ使おう!」「こうしたらちぎりやすいよ」などと友達同士で優しい言葉掛けをしてくれていたり、困っているお友達をお手伝いしてくれたりと、お友達と一緒に考えながら作業を進める姿がありました。カニや鳥、チョウチンアンコウにヘビなど面白い素敵な作品がたくさん出来上がりました!「ハサミで切ったら形が作れる!」「目があればいいなぁ」などとお話してくれたので、お部屋の制作コーナーにある色んな材料を使って続きを楽しみたいと思います♪出来上がりが楽しみです!

2022.11.24 楽しかったバス遠足! ~ももぐみ~

 先日行われた園生活最後の発表会では、大きなステージでとってもかっこよかったもも組(5歳児)、ドキドキしていましたが、「たのしかった!」と終わった後の表情が一段と成長して素敵でした!

 22()はもも組で、アフリカンサファリへバス遠足に行きました!友だちや先生とたくさん思い出ができた一日でした。お家の人と離れての初めての遠出でしたが、ずっと笑顔であっという間の一日でした。ジャングルバスに乗ってのエサやり体験、とても近くにいる動物に少し怖い気持ちもありましたが、ゾウの鼻息や、ライオンの牙を近くに感じることができて、とっても貴重な体験でした。お昼ごはんはレストランでカレーライスを食べ、お昼からはモルモットやリスザルに触れ合いました。クーポン券で自分へのお土産を選ぶことができ、楽しいことが詰め込まれた一日になりました。帰りのバスはみんな熟睡、楽しい夢を見たことでしょうね。

 今日は楽しかったバス遠足の絵を描きました。こども達の思いがたくさん詰まった絵が出来上がりました!

 

 


2022.11.22 線のワーク~うめ組~

 先日は発表会があり練習した成果を保護者の方に見てもらい沢山褒めてもらったことで、自信に繋がったようでした。

 今日は気分を変えて線のワークをおこなったうめ組(3歳児)です。線のワークは文字につながる「指の運動」で、線を指でなぞったり実際に線を書いていくことで、次第に文字へと繋がっていきます。まずは身体を動かすことが好きな子ども達なので、イメージしやすいよう身体を使って動きを付け表現していきました。その後は指先で線をなぞり好きな色で線を書き色塗りを行いました。

 パズルや絵本で字を覚えている子も増えてきて「これ、〇〇ちゃんの〇」と文字を見つけて読む姿も見られます。ご家庭でも絵本を読んであげるのも大切ですが、子どもと一緒に読んで見ることもいいきっかけになるのではないかと思います。お部屋でもカルタ遊びや絵合わせ遊びで楽しんでいる子ども達です。

2022.11.21  秋を探しに行こう♪ ~すみれ組~

 今日は、自分たちで作ったどんぐりバックを持ってお散歩に出掛けたすみれ組(1歳児)さん。

「バックを持って葉っぱやお花を拾いに行こうね」とお話すると「うん!〇〇ちゃんのバックはどれ?」「あっ!あったー」とバックを持ってお散歩に行くことを楽しみにしていました。

ひとりひとりバックをかけてもらい「行ってきまーす!!」と元気よく出発!

 どんぐり広場に着くと、さっそく紅葉の葉っぱや花、フウセンカズラ探しに夢中になり「先生~!あったよ」「見てー!もみじ!」「これは〇〇ちゃんが見つけた」と言いながら見せてくれ、バックの中に拾い集めていました。

中には、お友達同士で「はい、ここにあるよ。どうぞ」と仲良く拾っている姿も見られました。

どんぐり広場でたくさん見つけたあとは、大超寺に行き赤く色づいた葉っぱや「これ、ハートみたい」と花を拾ったり石集めを楽しんでいました。

 帰りはどんぐりバックにたくさんのお土産を入れて「また来ようね」とお話しながら帰りました。

また、秋を探しに出かけたり制作物を作って楽しみたいと思います。

2022.11.18 美味しいね☆ ~ひよこ組~

 ひよこ組(0歳児)は発表会の練習をしました。大好きな「パンダうさぎコアラ」や「手をたたきましょう」の手遊びが流れると、保育士等と一緒に「おいでおいで」と手を動かしたり、名前を呼ばれると「はーい」と返事をしたりしていました。明日の発表会も楽しみです☆

 練習の後は皆が大好きなお昼ごはん。それぞれスプーンや手づかみなどで自分で食事をすることを楽しんでいました。保育士等も「かみかみ、ごっくんしようね」「スプーンが上手だね」などと沢山声を掛けて楽しい雰囲気づくりを心掛けています。できないところだけ援助するようにして、自分で食事をすることを楽しめるようにしていきたいです。沢山お昼ごはんを食べた後はぐっすりお昼寝をしました。

 

2022.11.17 みんなと一緒にたのしいなー! ~すみれ組~

 すみれ組(1歳児)は、園庭で元気いっぱい遊びました。スーパーカーに乗って、ハンドルを持ち「しゅっぱーつ!」「どこいくの?」「お買い物!」と会話が膨らんでいます。三輪車に乗ったり、ポーターをお友達と仲良く押したり、固定遊具3種類のすべり台を力強く登って、何回も滑り降りて楽しんでいます。砂場では、「ごはん、できたよ!どうぞ!」「おいしい?」などと、ままごと遊びを楽しんでいる様子も見受けられます。最近は、お友達と一緒に遊ぶ姿がよく見受けられるようになってきました。遊びの中で、会話のやりとりや一緒に遊ぶ楽しさをしり、日々、成長を感じます。

2022.11.16  影絵遊び ~さくら組~

 今日も発表会の練習を頑張るさくら組(4歳児)。さくら組の「ブレーメンの音楽隊」の劇に出てくる大きな怪物の影をどうやって表現しようかと子ども達は自分たちで考えて案を出していきます。ブレーメンの音楽隊の影絵シアターを見た子ども達はそれを思い出しながら、「後ろから光を当てるといいんじゃない?」などと色んな意見を出し合います。以前行ったプロジェクターを使って壁に映し出した影絵は大成功で大きな影を作ることができました。

 今回は、白い布を使って挑戦です!子ども達は布の前に並んで光を照らしてみますがなかなか影は映ってくれません。子ども達は、輪になって考え、話し合いをします。「光が弱いんじゃない?」「布が厚すぎる!薄い紙なら映る!」などと意見がでました。子ども達の会話を聞いていると大人には思いつかないような意見がでたりしてとても面白いです!みんなと出した意見をまとめ、次はどんな挑戦をするか決めました。また挑戦しようね!!

 考えた後はお外で思い切り遊びました♪楽しい1日でした!

2022.11.15 発表会パトリアリハーサル~さくら・もも組~

 昨日の昼からは、さくら組(4歳児)ともも組(5歳児)のパトリア練習でした。午前中は、もも組とさくら組が園でお互いの劇や踊りを披露しました。もも組はさくら組のがんばっている姿を見て、自分達もがんばろう!と気持ちが高まっていました。さくら組は来年する英語劇を初めて見て、「ももぐみさんすごいね!かっこよかった!」と応援の言葉をたくさんもも組に伝えていました。お互いの良いところを言い合って、土曜日の本番に向けてパトリア練習に出発しました!

 久しぶりのパトリア、大きな舞台に立って「うわーひろーい!」とドキドキわくわくしている子ども達でした。高い天井や広い観客席、緊張しながらも堂々とセリフを言ったり、踊ったりと楽しんでいました。本番をお楽しみに!

2022.11.14    発表会パトリアリハーサル~たんぽぽ・うめ組~

 今日は発表会のパトリアリハーサル。

 朝から「今日は大きいバスに乗ってパトリア行く!!」と大はりきりの子ども達。

 午前中はたんぽぽ組とうめ組のリハーサル、午後はさくら組ともも組のリハーサルでした。

 バスに乗り込み出発!!先日、天領まつりが行われた豆田町を通ると「ここ、お祭りで行ったよ!」「アイスクリームたべた!」とバスの中でのおしゃべりに花が咲いていました。

 練習では、パトリアの広い舞台で緊張している子どももいれば、いつも通り堂々と踊ったり演じたりする子どもと様々でした。

 動きの確認や立ち位置、声の大きさなど、舞台でしかできない練習を行い、無事リハーサルを終えて帰ってきました。

 発表会まであと5日。

 当日は、たくさんのお客様の前でもっと緊張してしまうかと思いますが、小さな胸をドキドキさせながらステージに立つ子どもたちに、たくさんの拍手喝采をお願いいたします!

2022.11.11 発表会第2リハーサル~全園児~

 今日は第2リハーサルでした。今日のリハーサルではみんな衣装を着て本番と同じように行っていきました。可愛い衣装やかっこいい衣装を着てとっても嬉しそうな子ども達でした!リハーサルでも今までの練習の成果をみんなに見てもらい、少し緊張していましたが最後までよく頑張っていました!どんな衣装は本番を楽しみにしておいてくださいね☆

 頑張った後は楽しみにしていたお弁当です。お弁当箱を開くと「うわあ~!おいしそう~!」という声がたくさん聞かれました!朝の早い時間からお弁当の準備をありがとうございました。あと一週間、本番に向けて練習を頑張っていきたいと思います!


2022.11.10 ぼくも、わたしもできるよ☆~たんぽぽ組~

 発表会に向けて練習を頑張っているたんぽぽ組(2歳児)です。「明日は第二リハーサルがあるよ」と話をすると、「がんばる!!」「踊り上手だよ!」と子どもたちの方から前向きな言葉が聞こえてきました。自分の役や台詞もしっかり覚え曲や保育士等の言葉に合わせ登場し、言葉の掛け合いも出来るようになりました。最初は恥ずかしくてモジモジしていた子どももいましたが今では大きな声でセリフを言う姿が見られるようになりました。子どもたちが楽しんでいる姿が一番ですね!明日のリハーサルで素敵な衣装を着るのを楽しみにしている子どもたちです。

 練習の後は園庭で遊びました。ポカポカ陽気の中、砂場でままごとをしたり三輪車に乗ったり好きな遊びをたくさん楽しんでいた子どもたちです。

2022.11.09  お友だちとの関わり~うめ組~

 お友だちと関わって遊ぶことが増え言葉のやり取りが出来るようになってきたうめ組(3歳児)です。気の合う友達や同じ遊びで楽しむ子とさまですが、日々の姿や実際に体験したことをイメージしながら見立て遊びを楽しんでいます。しかし、思いがぶつかりトラブルになってしまうこともありますが、保育者が仲立ちとして間に入り、お互いの話を聞きどうしたら良かったかを自分達で考え伝えるようにしています。上手く伝えることが出来ない時にも言葉を添え一緒に伝え方を考えながら、自分の言葉で伝えるようにしています。

 また、言葉での伝え方としてお当番活動で日にちや今日のメニューを伝えたり、発表会での劇のセリフにもつながっています。色々な姿から「友だち関係」を学んでいるうめ組です!

2022.11.08  ぽかぽか陽気のなかで~ひよこ組~

 朝の冷え込みが嘘のように、日中はとても気持ち良く過ごすことができました。ひよこ組(0歳児)はお外遊びを楽しみました。朝のお集りでは絵本を見たりお名前呼びをしています。名前を呼ばれると、手を挙げたり、ぱちぱち手をたたいたり、恥ずかしそうに下をむいたりなど様々な可愛い反応を見せてくれます。

 お外が大好きな子ども達は裏庭に行くと、好きな場所を目指します。砂場では、保育士が型抜きをすると喜んで壊して、満足そうに笑ったり、スコップで砂をすくうことができるようになり楽しむ姿が見られます。他にも、すべり台をしたり、手押し車で遊びました。自分で楽しい事や、やってみたいことを見つけて遊ぶ子どもたちの姿に成長を感じます。

 お部屋で過ごしたお友だちはホールで遊びました。たくさん身体を動かして遊んだ後はおいしい食事をみんなもりもり食べました!

2022.11.07 最後の発表会に向けて~もも組~

 先週は第1リハーサル、今週は第2リハーサルと、本番の発表会に向けて練習をはりきってがんばっているもも組(5歳児)です!電子ピアノの演奏、踊り、劇は英語劇に挑戦です。はじめの言葉や、終わりの言葉などもあり、みんなの前でちょっぴり緊張しているもも組ですが、練習を重ねていく毎に自信がつき、堂々と言えるようになってきました。友だち同士で練習する姿、分からない時にそっと教えてあげたり、自分たちで準備を始めたり、子ども達の成長した姿が合間に見られます。難しいこともありましたが、できないと逃げるのではなく、みんなで乗り越えることで、表情も見違えるほどのかっこよさでした!まだ練習は続いていますが本番を楽しみに毎日がんばっています。

2022.11.04 11月なのに暑いよぉ!~うめ組~

 朝晩は寒くなりましたが、日中はまだまだ暑く発表会の練習の合間をぬってうめ組(3歳児)は、園庭でたくさん遊びました。たんぽぽ組(2歳児)もいたので、砂場では優しく小さい友だちに声をかける姿も見られました。ブランコも上手にこげるようになり、「まだかわってくれん。」という声が聞かれるほど大好きでいつも乗っています。今までは一人遊びが楽しい子もいましたが、最近は友達と遊ぶことが多くなり、ごっこあそびをしたり三輪車も連なって走っています。11月ですが、お天気の日はまだまだ汗ばむくらい思い切り走り回って遊んでいます。外遊びの大好きなうめ組(3歳児)です。


2022.11.02 第1リハーサル♪~たんぽぽ・以上児~

 今日は、発表会の第1リハーサルがありました。毎日、練習を頑張ってきた様子を見てもらうということで少し緊張しているお友だちや「がんばる!」と張り切っているお友だちなど反応は様々でしたが子どもたち1人ひとりの頑張る姿がよく見られたリハーサルでした。今日は代表で1のお友だちに衣装を着てもらいました。来週の第2リハーサルでは、みんな本番と同じように衣装を着て行います。

 また来週から第2リハーサル・本番に向けてみんなで協力しながら楽しく練習を頑張っていきたいと思います。お家でも、ぜひお話を聞いてみてください♬

2022.11.01   ぐっすりと眠っています☆~すみれ組~

 午前中の活動では、発表会の練習をしました。少しずつ自分の名前も言えるようになってきている子ども達。ちょっぴり恥ずかしくなる子もいますが、遊びの中では「〇〇です!」と大きな声で言える子も増えてきました。月齢の差がでてくるすみれ組(1歳児)ですが、一人ひとりの発達に合わせて楽しく練習に取り組んでいます。子ども達も少しずつ自信へと繋がっているようです。

 その後は戸外で沢山遊びました。砂場で葉っぱのおままごとを楽しむ子や、大型遊具に何度も挑戦して満足いくまで楽しむ子、ブランコに乗って上手に腕や身体の力をつかって自分で乗れるようになってきた子など、日々の成長が著しいすみれ組(1歳児)の子ども達です。沢山遊んだ後は大好きな昼食の時間!お腹いっぱいになったら眠たくなって布団にゴロンと横になる子もいます。今日は午睡の様子を載せています。寝顔も可愛いすみれ組(1歳児)さんです(*^^*)