さくら組(4歳児)は、今日も大掃除。お部屋の窓や部屋の隅の汚れをごしごしみんなできれいに掃除しました。「こんなによごれてた!」「ここも拭こう!」とみんな張り切って拭いてくれたので、とてもきれいになりました。「きれいになると気持ちがいいね。」と話し、ご飯まで時間があったので皆でいす取りゲームをしました。その中で、ほっこりエピソードがありました。みんな負けると悔しい!でも、去年は泣いていた子も泣かずに我慢ができるようになり、そんな中でも最後に1位になった友だちを紹介すると「〇〇ちゃん、よかったね!がんばったね!」と拍手する子がいました。なんて心の優しい子だろう…ととても嬉しくなり、みんなで△△ちゃんも優しいね!と誉めて拍手しました。そんな心のきれいな子どもに育っていることが今年の最後に嬉しかったエピソードです。来年もたくさんの優しさでさくらさん、過ごしてほしいと思います。
もも組(5歳児)では、7つの種類の折り紙の中から3つ好きなものを選んで折りました。自分で好きな物を選択することで、自己肯定感が育まれるとともに、意欲的に取り組む姿が見られます。折り方も様々ありますが、高度な折り方で今までの折り紙制作を思い出し、「あ!!これできる!!」と言いながら、楽しく折ることが出来ました。経験の積み重ねから出来ることが出来て、嬉しい子ども達です。クリスマスにちなんだ折り紙を折りましたが、絵を描くときには、サンタさんをイメージして週末の思い出を絵にしながら描く子もおり、それぞれ違った制作ができておもしろいです☆
今日はさくら組ともも組のお部屋で、12月の誕生日会とクリスマス会が行われました!子ども達はこの日を楽しみにしていました。インタビューに上手に答えたり、皆からの歌のプレゼントをしてもらったりと嬉しそうな子ども達です。おめでとうございます☆
12月の誕生日会が終わってクリスマス会をしました。クリスマス会では、各クラスのクリスマス制作を紹介してくれました。どのクラスも可愛いクリスマス制作が出来ていました☆次に先生たちからハンドベルの演奏のプレゼントがありました。「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」を披露してくれました!「音が綺麗だね」「すごい!」と感動していた子ども達です!ハンドベル演奏の後は「マッチ売りの少女」の影絵のDVDを見たり、サンタさんからのメッセージ動画が流れたりしました。サンタさんが画面に映ると、「サンタさんだ~!」と言ったり元気に手を振ったりして大興奮な子ども達でした☆今年は実際にサンタさんはこれませんでしたが、サンタさんが園長先生にプレゼントを預けてくれていたので、各クラスの代表の子ども達に園長先生からプレゼントがありました!プレゼントをもらって嬉しそうな子ども達です。
お昼ご飯は豪華なプレートでした!「まんまるーむ」にも掲載していますので、ぜひご覧ください☆
今日は体操教室で久しぶりに鉄棒に挑戦するももぐみさん(5歳児)。前回りや逆上がりにワクワクしながら挑戦していましたよ!お友だちの様子を見ている時間も、目でみて学ぶ大事な時間!その間に特にワクワク感と緊張感が伝わってきたのが「コウモリだち」。鉄棒に足を掛けて逆さまにぶら下がり、先生がぐるんとまわしてくれるものです!その後は長縄跳びをしました。お友だちが跳んでいる時もみんなでジャンプ!!みんなで汗をかきながら楽しみました!その後は・・最近「先生になってみたい!」と、子ども達の声から始まった「保育士体験!」。〝どのクラスに行きたい?〟〝先生になったら何をしてみたい?〟等、これまで子ども達が準備を進めてきました!〝お集りでピアノを弾きたい!紙芝居を読みたい!〟と練習したり〝プレゼントをあげたいから折り紙で作ろう!〟とプレゼント作りにも励んでいます!先生になった感想を他のお友だちとも共有しあえるように、帰りのお集りでも知らせ合っています。いろんな発見があり、子ども達も楽しいようです!異年齢のお友だちと関わる中でコミュニケーションの取り方を学んだり、小さいお友だちや他クラスの保育士等にも感謝され、喜んでもらえる嬉しさも感じている子ども達です!
畑に植えていた大根が収穫の時期を迎えました☆先週さくら組(4歳児)やもも組(5歳児)が収穫していたのを見て、「ぼくたちもだいこんとりにいきたいなあ!」と楽しみしていました。沢山の大根の中から「おおきいのはどれだろう?」と探したり、抜いてみたら足のような大根だったり、、、とお友達と一緒に楽しみながら大根を収穫することができました。中々抜けない大根は「てつだってあげる!」とサッとお友達が側に来て、一緒に力を合わせて引っ張ると、とっても大きな大根が抜けました!!収穫した大根は今日お家に持って帰ります☆どんなお料理になるか楽しみにしている子ども達です!
帰り道は子ども達のリクエストで大超寺にお参りに行くと、お寺の方が閻魔様の門を開けてくれて閻魔様のお話を聞くことができました。閻魔様は怖い人じゃなくてみんなのことを見守っているんだよ、という言葉を聞いて❝閻魔様は怖い!!❞と思っていた子ども達も❝閻魔様って優しいんだね❞とお話していました。最後はみんなで手を合わせ、一年のお礼をしました。今年も残すところあと少しですが、体調に気をつけながら元気に過ごせるようにしたいと思います。
朝の寒さは厳しいですが、日中は暖かく子ども達も元気一杯戸外遊びを楽しみました。園庭では、たんぽぽ組(2歳児)やすみれ組(1歳児)の友達もいて、一緒に遊んでもらって子ども達も嬉しそうでした。園庭では、砂場でおままごとを楽しんだり、三輪車にたんぽぽ組(2歳児)と乗って保育士等に押してもらったりしました。広い園庭を走り回って身体を沢山動かしました。「あれしたい!!」というように子ども達の遊びたい物や遊びたい気持ちを理解し、「これしたいんだね!」「一緒にしようね!!」などと言葉で子ども達に返していきながら、子ども達が主体的に遊びを楽しめるように声掛けや援助をしています。少しずつ言葉の理解や簡単なやり取りができるようになり、日々私たちも子ども達との関わりを大切にしながら楽しく過ごしています。
保育参観へのご参加ありがとうございました。お家の方に見に来てもらい、嬉しそうな子ども達でした。
今週は子どもたちの待ちに待ったクリスマスです。たんぽぽさんのお部屋もクリスマスムードになり、「サンタさん来てくれるかな・・・」と指折り数えて待っています。
今日はお部屋の中で色んな遊びを楽しみました。クリスマスにちなんだ遊びも取り入れてみると、早速気づいた子たちが「したい!」と集まってきました。ツリーを作ったり、サンタさんの塗り絵を塗ったり、クリスマス気分を味わってました。
今年も残すところあと少しとなりました。子ども達の体調管理に気を付けながら毎日楽しく過ごしたいと思います。
今日は曇り空だったのでお部屋の中で遊びました。今回は、粘土遊びと運動遊び(トランポリン・鉄棒)の二つの活動を用意しました。遊ぶ前に子どもたちに「どっちで遊ぶ?」と尋ね、好きな方を選ぶことが出来るようにしています。粘土遊びを選んだ子どもたちは粘土を細く伸ばしたり丸くしたり、形を作るのに夢中でした。細く伸ばした粘土を持って「へび!」と言ったり小さくちぎった粘土を「さかな」と教えてくれたり、子どもたちの中でイメージを持って作ることが出来るようになってきました。
また、運動遊びを選んだ子どもたちはジャンプや鉄棒のぶら下がりなど、のびのびと体を動かし遊びを楽しんでいました。鉄棒は高さを変えたり、保育士がいろんなぶら下がり方を教えたりすることで様々な動きを経験できるようにしています。遊ぶ時は必ず保育士が側につき、安全に考慮しながら活動しています。これから寒さが厳しくなっていくことが予想されていますので、室内でも楽しく過ごせるような活動を取り入れていきたいと思います。
大好きなリトミックではピアノの音に合わせてスキップをしたり、走ったり、ピアノが止まると自然に体も止まります。2人組になってお散歩すると、笑顔で楽しそうです。ピアノの音「ソファミレド」をハンドサインで覚えます。ソは肩に、ファは手を前にミは手を交差してというようにピアノの音を聞いて自分でハンドサインをします。3回くらい一緒にしてみると、みるみるうちに覚え、先生がハンドサインをしなくても自分たちでしていました!スカーフを使ってお花をつくったり、頭の上でスカーフを回してヘリコプターになったりピアノの音に合わせてたくさん体を動かしました。そして、しっかりと自分で考える力も育っています。
今日は子どもたちの楽しみにしていたおもちつきの日です!うめ組(3歳児)から順番に行っていきました。うめ組は保育士と一緒に杵を持ってぺったんぺったん。さくら組(4歳児)もも組(5歳児)になると力も強くなり、自分で杵を持ってお餅をついていきました。杵を持ってみるととっても重たくて「おもた~い!!」とびっくりしていた子どもたちでしたが、周りのおともだちも一緒に“ぺったんぺったん”と応援してくれて、最後まで頑張っておもちつきができました☆おもちつきの後は、早速つきたてのお餅をいただきました!あんこ・きな粉・砂糖醤油から好きな味を選びます。お餅は柔らかくて、とってもおいしかったようです。2021年もあと半月です。みんなで力を合わせておもちつきができ、新しい年を迎える準備ができました!
保育参観でお父さん、お母さんが来てくれるのを楽しみに待っているたんぽぽ組(2才児)の子ども達です。
今日はお部屋でリトミックをしました。赤・青・黄色・白、色の認識が出来るようになってきている子ども達に、色ボード
を使ってリズム遊びをしました。リズムに合わせて指定された色をたたきます。
どの色かな。集中して先生の声を聞きます。先生の声を聞く、リズムに合わせる。2つのことを同時に出来るようになるのも
成長ですね。綺麗な布を持つと急に風が吹いて来て・・・そよ風になったり、大きな風が吹いたり、ピアノの音を聞いて表現する事が出来ていました。一人ひとりの色々な風が吹いて上手に表現することが出来るようになっています。
今日も元気いっぱいのひよこ組(0歳児)は朝のお集りでお歌を歌ったり、元気いっぱいにお返事をしてくれたりと楽しい雰囲気で1日をスタートしました!
今日は園庭で遊びました。お外に出る際、保育士等が「帽子取ってね~」と声を掛けると帽子を取りに自分のロッカーに行ったり、頭を両手で触り「帽子」のポーズをしたりと少しずつ生活の流れを理解して過ごすことが出来るようになってきました。靴箱に行くと自分のお靴を持ってきてくれる子どもも増えてきました。
お外に出ると自分の遊びたい遊具や玩具のところに行きます。砂場にはどんぐりが落ちており、夢中になってどんぐりを探すお友達や、スコップと器を持って「まぜまぜ」と砂場の玩具を楽しむ子ども達の姿が見られました。また、滑り台を何度も繰り返し楽しむお友達や六角ジムで棒につかまって遊んだり、三輪車や手押し車で保育士等と触れ合いながら楽しく遊ぶ子ども達の姿が見られました。歩行が少しずつ安定してきて、楽しそうに歩く姿がとっても可愛らしいひよこ組(0歳児)です♪
すみれ組(1歳児)は天気が良かったので散歩に出掛けました!自分の身の回りのことが少しずつできるようになってきて、靴や靴下を自分で履くことができる子どもも増えてきました。「自分で」の気持ちが強い時期なので、援助をするときはさりげなくして、自分でできた達成感を味わうために最後は子ども自身ができるようにしています。靴を履いたら誘導ロープを持って出発です!今日は汽車を見ました。踏切が見えると「カンカン、あった!!」「ふみきり!」と大興奮の子どもたちです。「何色が通るかな?」「ゆふいんの森号来るかな?」「赤だったね」などと楽しく会話をしながら見ました。帰り道はまんまルームのところを通って帰りました。「お腹空いたね」「お昼ごはん何かな?」とお昼ごはんを楽しみにしていた子どもたちです。また天気の良い日に散歩に出掛けたいと思います☆
たんぽぽ組(2歳児)のお部屋の環境を替えたので、新しい遊びが満載です!指先を使った遊び・廃材を組み立てて遊ぶ遊び・ごっこ遊び等沢山の教具を用意し、自分で「したい」「やってみたい」と思える環境作りをしました。遊びの中で自分でイメージをふくらませ色々な遊び方が見られます。お友だちと遊ぶ子や保育士等と遊ぶ子一人遊びをする子と様々ですが、好きな遊びに夢中のたんぽぽ組です。
クリスマスも近い為「サンタさん来るかな?」「ケーキ食べたい」等会話を楽しみながら制作を行なっています。自分達で拾ってきたどんぐりやキラキラ星を紙皿に貼り付け、可愛いリースを作っています。★クリスマスが待ち遠しいたんぽぽ組です★
朝の厳しい寒さは少し和らぎ、心地良い気候でしたね!ひよこ組(0歳児)は、久しぶりに散歩に出掛けました。歩行ができる子が増えてきて、歩く距離もだいぶ長く歩けるようになりました。子ども達も「散歩に行くよ」と言うと嬉しそうに手を挙げて、散歩に行くことを喜んでいます。散歩の途中では、畑の野菜を見たり、空を飛んでいる鳥を指差して、子ども達の方から「あ!!」と鳥がいることや、色々な発見を教えてくれるようになりました。「鳥さんいたね」などと子ども達の反応を大切にしながら、一緒に楽しさを共感しています。広いどんぐり広場に着くと、「きゃ~」と走り回る子や、落ちている落ち葉やどんぐりを不思議そうに観察する子や、思い思いに楽しむ姿が見られました。まだ上手にお話しすることは難しいですが、子ども達の思いや感じたことは喃語や、発語、動作や指差しで伝えてくれます。その大切な気づきや思いを保育士等が代弁して言葉で返していくことで、子ども達とのコミュニケーションや信頼関係にも繋がっていきます。沢山お話ししたり、子ども達との触れ合いを大切にしながら、楽しく散歩ができました。
久しぶりの英会話教室は、12月ということでクリスマス特集でした!サンタやトナカイ、雪だるまなどたくさん登場して、紙芝居はクリスマスプレゼントについてでした。クリスマスをワクワクドキドキで待っている子ども達、ほしいプレゼントをたくさん教えてくれました!途中からは保育参観でお家の方も来て、ドキドキだけど嬉しそうな様子が見られました。英語での動物クイズやダンスなどたくさんのことを楽しくお勉強しました。トナカイを「やぎ!」、雪だるまを「オラフ!」など楽しい回答もあり、今日も英会話教室が盛り上がりました。
終わってからはお集まりをして、葉っぱアートの続きをしました。葉っぱ選びから始め、とても集中していた子ども達です。
もも組(5歳児)では、先日(12/4)にピーチデーがありました。【ピーチデーとは・・・もも組にとって楽しい思い出になるように楽しいことをするスペシャルな日です☆】ピーチデーに向けて、5グループにわかれ、①ごはん係②テント係③映画係④竹茶碗係など 役割を友だちと話し合いながら決めていきました。装飾もバッチリ☆ わくわくしながら当日を迎え、だご汁、飯盒炊飯のクッキングから始まり、戸外に出て竹茶碗と竹箸をヤスリでツルツルにし、焼き芋作りやテント立て、ごはんの準備も子ども達がしました!自分たちで作った茶碗やごはんに「さいこう!おいしい!!」と感動する子どもたちです。初めてのキャンプのような体験がすごく楽しかったようです!炊飯器以外のものでご飯が出来ることにもびっくりしていました✨ テントの中では、気持ちよさそうに寝転がったり、トランプなどして遊ぶことが出来ました!室内に入っても楽しいことは、まだまだ沢山です!映画を見たり、ビンゴゲームに宝探しと大盛り上がりの子ども達でした☆最後は、パフェを食べて嬉しそうです!!
今日、みんなにピーチデーで楽しかったことを聞くと、「みんなで作ったごはんが美味しかったです!」「みんなでテントの中で遊んだのが楽しかったです!」など、沢山教えてくれました。初めての体験が多くあり、子ども達にとって素敵な思い出になりました♪
先週のお散歩で沢山拾ってきた葉っぱを使って、ミノムシの制作を行っているうめ組(3歳児)です。先日みのむしの体に拾った葉っぱを貼りつけていきました!「あかいはっぱやきいろいはっぱがある!」「これはもみじかな?」と制作を通して葉っぱに触れていく中で、自然と落ち葉の形や紅葉した葉の色の違いなどに興味をもっているようでした。みのむしの写真を見ながら「きにぶらさがってる!」と気づいた子どもたち。今日はクレヨンで木や葉っぱを描いていきました。
「さむいからみのむしさんのまわりにゆきがふってるよ」とみのむしの周りに雪を降らせていたお友達もいました。子ども達も冬の訪れを感じているようです。とっても素敵な作品が出来上がりました!
ひよこ組(0歳児)は今日は園庭に出て遊びました。「お外寒いね~」とお話ししながら上着を着てお外に出ました。子ども達は寒さなんて関係ない!というように嬉しそうに園庭に歩きだします♪
お外に出ると今日は”触れるシャボン玉”といった不思議なシャボン玉で遊んでみました。初めはふわふわ飛んで行くシャボン玉ですが、地面に触れるとピタッとくっ付きます!子ども達は「おっ!!!」と覗き込むようにシャボン玉に顔を近づけます。ビックリしながらも指で「ツンツン」とシャボン玉を触る姿がとっても可愛らしかったです(^▽^)外に出てすぐは少し肌寒かったですが、お日様が出ると心地の良い気候で子ども達もご機嫌で戸外遊びを楽しめました。三輪車や、滑り台、砂遊びや手押し車などそれぞれ好きな遊びを見つけて楽しく身体を動かすことが出来ました♪
今日から12月になり気温も変化しました。昨日から雨風が強く「雷が鳴ったね」と昨日のことを思い出しながら外を眺めていた、たんぽぽ組(2歳児)です。
登園から自由遊びの活動に入りますが、2歳児の後半の時期になると自分で遊びたいものを遊び込む事が出来るようになり、集中して遊ぶ時間も長くなりました。室内では秋の制作や指先を使って粘土を組み立てる子もいます。
また外を見て「今日お外でたい」と子どもから伝えてきたので、遊びたい子は戸外で遊びました。あまりの寒さでしたので、体を温めるためみんなでマラソンをしてから遊びました。風も強く気温も低かったですが、子ども達は寒さなど関係なく身体を動かして遊んでいました!
これからも寒さに負けず戸外遊びを楽しみたいと思います!