2021.04.30  絵画制作~さくら組~

 今月の絵画制作では、『どんな服にしようかな~?』と、自分で洋服をコーディネートしました。まず、洋服にはどんなのがあるかな~?と、みんなで考えました。ワンピース、タンクトップ、半ズボン、長ズボン、ガウチョパンツなどたくさん意見が出てきました!いろいろな洋服が出てきた中で、「しましまのTシャツ!」や「ドット柄!」など洋服の模様なども教えてくれました。パンツだけの自分に洋服を選ぶところから始めました。いろいろな種類があって悩んでいる子、さっと素早く決めていた子、帽子や、靴なども自分好みを選び、とても楽しそうでした。クレヨンで模様を描いて、絵の具で色付けしていきました。花柄やハート柄、ストライプ、文字柄など一人ひとりが自分で選んだ自分だけのオリジナルができました。みんな素敵でした!絵の具を乾かして、今度はのり付けしていきたいと思います。完成をお楽しみに!

  うめ組(3歳児)、さくら組(4歳児)、もも組(5歳児)はグループでこいのぼりを制作しました。うめ組はスポンジで色付けを、さくら組はプチプチに色付けを、もも組はステンドグラス風でうろこを作りました。強風や雨の日は上がりませんが、ゴールデンウイーク後も園庭にあげたいと思います。送迎の時にぜひご覧ください。

2021.04.28     お昼ごはん美味しいよ!  ~たんぽぽぐみ~

今日は、お昼ごはんの様子をお知らせします。新しい環境の中で少しずつ楽しいことが増えてきています。

食事時間も楽しみの一つです。落ち着いて食べる事が出来るようになって、食べこぼしもずいぶん減り、フォークの持ち方も上手になっています。フォークの持ち方を意識出来るように、楽しい雰囲気の中で無理なく教えていきたいと思います。食べた後は一人でお片付けも出来ています。

 一日の最後にお集りです。歌を歌ったり、紙芝居を見たり、明日に繋がるようにしています。

2021.04.27  いいにおい☆ ~ももぐみ~

 ももぐみ(5歳児)は、5月に行うよもぎ団子づくりの準備をました。残念ながら今年は諸事情でよもぎをつみにいけませんでしたが、まんまるーむの先生がとってきてくれたよもぎを実際にさわり、匂いをかいだり観察をしました。一つひとつの工程の説明を聞きながら、興味深そうに見ていた子どもたち、その中でのよもぎの形や色、匂いの変化を一人ひとりが感じ楽しんでいました。次回の団子づくりで、よもぎがどのように使われるか楽しみにしている子どもたちです。その後は、保健指導でマスクのつけ方についてのお話がありました。その後の様子をみていると、子どもたちが自分自身で気を付けている様子が見られました。活動により安全なマスクの使い方を考慮していきながら、マスクでの生活の習慣が身につくようにしていきたいと思います。


2021.04.26 おやすみなさい☆~すみれ組~

 今日のすみれ組(1歳児)は、外遊びが〇の子どもたちは園庭へ、外遊びが✖の子どもたちはホールやテラスで遊びました。以上児クラスのこいのぼりが揚がる所を一緒に見たり、伸び伸びと体を動かして遊んだり気持ちの良い天気の中、楽しく過ごしました。たくさん遊んだ後は大好きなお昼ごはんを食べて、お昼寝の時間です。入眠の際は、優しくトントンをしたり体をさすったり子守唄を歌ったり・・・子どもたちが安心して眠ることが出来るように関わっています。お昼寝(心と体の休息)をすることで、午後からも元気に活動が出来たり、集中力が上がり機嫌よく過ごせたりするというメリットがあります。今後も子どもの体調や家庭との生活リズムと照らし合わせながら、子どもたちが気持ち良く休息の時間を取れるようにしていきたいと思います。

2021.04.24  いただきま~す★たんぽぽ組★

 土曜日でお友だちも少なくゆっくりと遊びを楽しんでいた、たんぽぽ組(2歳児)です。

たんぽぽ組になりお友だちと関わって遊ぶ事が楽しくなってきたようで、今日は特にままごと遊びに集中して遊んでいました。家庭での姿を再現しているかのようにキッチンに立ちご飯を作ったり、お弁当箱に食べ物を入れていました。又、みんなで作ったお弁当を並べ「手を合わせて下さい」といつも挨拶しているように会話をしながら楽しんでいました!

 そして今日は「おべんとうの日」でした。きっと朝から楽しみにしていたようで、ままごと遊びにも繋がったのでしょうね!

とっても嬉しそうに食べていました!

2021.04.23 4月生まれの誕生会★~全園児~

 今日は今年度最初のお誕生会でした!4月生まれのお友達は全員で8名です。インタビューでは、みんなの前に出るのは少し恥ずかしかったみたいですが、お名前や何歳になったか、好きな遊びや食べ物を大きな声で答えてくれました。一番小さいひよこ組のお友達の時には姉妹のお姉ちゃんが代わりに答えてくれるなど微笑ましい光景も見られました。たくさんのお友達にお祝いをしてもらったり、園長先生からのお祝いのプレゼントをもらい、とっても嬉しそうな子ども達でした。今月の出し物は「ルンバさんと105つごちゃん」のお話でした。楽しいお話でみんな真剣に見ながら、不思議なキャラクター、ルンバさんとは一体なんだろう??と考えて盛り上がっていました★4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!

2021.04.22 たのしいな!~すみれ組~

 今日も朝からとってもいい天気!すみれ組(1歳児)の子どもたちは裏庭に遊びに行きました。保育士と一緒に帽子を被ったり靴下を履いたり準備をして、さぁ出発!!裏庭に着くと、砂場や滑り台・ブービーカーなど自分の好きな場所へ行き遊びを楽しんでいました。カップに砂を入れて保育士に「どうぞ」と持って来てくれたり、滑り台を滑る前には保育士に「いってきます」と言ってるかのように手を振ったり…可愛らしいやりとりの姿も見られました。これから、どんどん暑くなりますので水分補給をしながら戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。

 外遊びが出来なかった子どもたちは室内で、こいのぼり制作でシール貼りをしました。制作をする時は一人ひとりに合った援助をすることが出来るように少人数ずつ行うようにしています。こいのぼりの形に切った画用紙にシールを貼ることが出来ると、パチパチと手を叩き嬉しそうにしていた子どもたちです。こいのぼり制作は持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

※今日は内科検診がありました。嘱託医から助言がある方は看護師が直接、お声かけします。

2021.04.21 もも組の一日 ~もも組~

 もも組(5歳児)では、朝園庭で遊びました。運動会の練習が少しずつ始まり、鉄棒や雲梯、縄跳びに挑戦しています!

また、昨日みんなで育てたイチゴが実っているのを見つけて嬉しく思い、今日水やりを率先してする様子が見られ植物を大事にする姿も見られます。

 お部屋に入り、巨大こいのぼりのウロコを貼り合わせていきました!カラーセロファンでつくったウロコを、こあら・きりん・ぱんだグループの3匹の鯉にそれぞれ貼ります。貼るときは、慎重に「どこにはる?」「うろこのむきは、こう?」と友だちと、鯉のぼりの写真を見ながら考えて貼りました。カラーセロファンで作っているので、光に当たったらどうなるだろう?と聞くと「きれいないろにひかるかも!」と、想像を膨らませながら、鯉が昇るのを楽しみにしています。

 次に、運動会の種目にあるバルーンの技の紹介をしました。実際に小さなバルーンでして見せたり、絵を見せながら「なににみえるかな?」と問うと面白い回答がたくさん出てきます。色んなものにイメージさせ、色んな技があることを知ることができ、バルーンをすることをとても楽しみにしています。子どもたちがしたいものを取り入れながら、練習に臨んでいきたいと思います。

2021.04.20  ハロー英会話!~さくら組~

 今日はさくら組(4歳児)は初めての英会話教室でした。講師の先生が入ってくると「わぁ、かわいい!」の声。先生のピンクの花柄のスカートやキラキラの髪飾りを見て思ったようです。「ハロー!」から始まり、ずっと英語で話す言葉ににこにこしながらも、頭の中ははてなマーク。色を英語で習い、隠したカードの色を当てるゲームも「何色がない?」の問いに「くろ。」「くろ!」と答えるので「英語で。」と言われると「いんぐりっしゅ!」と答え、大人は大笑いでした。その後、色つき鬼をしたり、英語の塗り絵をしました。最後は「よくできたね!」と金のシールをご褒美にもらいました。

 日本語以外の言葉を初めて聞く子も多かったと思いますが、終始楽しそうに興味深くみんな聞いていました。これから少しずつ覚え、いろんな国や人に興味をもってほしいと思います。

 


2021.04.19   初めてのスタンプ遊び~ひよこ組~

 今日は、こいのぼり制作で使うスタンプをして遊びました。初めての感覚で泣き出す子や、不思議な表情をする子等、様々な表情を見せてくれました。スタンプ遊びの中で、保育士等の声掛けも大事にしています。嫌がる子がいるので、その際は「足に色がついたね」「ぺったんしようね」「綺麗に(足型・手型)できたね!!」等、声掛けをしながら楽しく制作が行えるような環境作りも心掛けています。

 その後は個々に合わせて、ベランダで気分転換をする子や眠たくなる子、昼食を食べる子、ミルクを飲む子と、それぞれの時間でゆっくりと過ごしました。

2021.04.17  室内遊び♬ ~未満児~

 今日ひよこ組(0歳児)・すみれ組(1歳児)・たんぽぽ組(2歳児)は一緒に過ごしました!部屋にはブロックコーナーやままごとコーナー、パズルコーナーなどがあります。保育士等にごはんを作って持って行ったり、磁石のおもちゃでボールや帽子を作って遊んだりして、それぞれ好きな遊びを選んで楽しむ姿がありました。また、すみれ組の子どもはたんぽぽ組の真似をしたり同じ遊びを楽しんだりと異年齢での関わりも多く見られ、自分より小さいお友だちにおもちゃを譲ったりお世話をしたりするなどの、優しい気持ちも育ってきているように感じ、嬉しく思いました。

 たくさん遊んだ後はお昼ごはんをモリモリ食べて、ぐっすりお昼寝をしています。また一緒に遊ぼうね!

2020.04.16  選択あそび☆ ~以上児~

 今日は残念ながら雨が降っていたので、朝の体操は各グループ(3,4,5歳児の縦割りグループ)のお部屋で行いました。朝から元気いっぱいの子どもたち!体操の後は好きな遊びを選び、思い切り楽しむ‘’選択遊び‘’をしました。今日の活動は、わくわくランド、ボルダリング、カプラ、新聞あそびです。各コーナーでの遊びも少しづつ深まりだし、自分自身でイメージを持ち、考えながら作る事が上手くなってきています。「〇〇したいけどどうしたらいい?」と保育士等に聞き、一緒に考えたり「お兄ちゃんみたいなものが作りたい!」と年下のお友だちも年上のお友だちに刺激を受けながら意欲的に遊んでいます。その中で、沢山の楽しい発見や経験ができている子どもたちです!


2021.04.15 初めてのリトミック♪~うめ組~

 うめ組さん(3歳児)は初めてのリトミックでした!お部屋からピアノの音が流れてくると「なにがあるんだろう??」とドキドキわくわくの子ども達!リトミックでは、ピアノに合わせて走ったり止まったり、少し難しいですがギャロップでお馬になったり、リズム打ちをしてみたり…。講師の先生の話もよく聞いて、みんな嬉しそうに体を動かしていました!今日はフェルトを使って、動物園に出発!フェルトを耳にしてうさぎさん、長い鼻にしてぞうさん、丸めてどんぐりにしてりすさん…と次々に色んな動物に変身して楽しみました。ピアノの音をよく耳で聞いて、身体全体を使ってリズムを表現することを楽しんでいました!終わった後は「たのしかった!」とみんなニコニコでした。次回のリトミックも楽しみです!


2021.04.14 トウモロコシの種植え~以上児~

 グループごとにトウモロコシの種植えに行きました!畑までは少し歩きます。ペアでしっかりと手をつないで、交通ルールを守りながら歩いていきます。昨日からトウモロコシの種植えについて子ども達とお話をしてきました。種はどんな形で、どんな色だろう…?どんな風にトウモロコシができるのかな?などわからないことだらけでした。「種は黄色と思うよ!」「土の中にできるんじゃないのかな?」などいろいろな意見がでました。トウモロコシが大好きな子ども達、最後は「はやくたべたいな!!」とどんな食べ方をするかで盛り上がりました。いろんな意見が出たのでお家でもお話をしてみてください!収穫が楽しみです。

2021.04.13  新聞紙びりびり!! ~たんぽぽぐみ~

今日は雨の為、1日室内で過ごしました。

新聞紙で遊ぼうかな・・保育士等が新聞紙をビリビリ~と破り始めると、「なになに?」と興味津々の子どもたち。

「した~い!」と新聞紙を触りたくてたまりません!新聞紙を手に取ると、感触を確かめながら

最初はびりびりと破り始めました。大きく破ったり、小さく破ったり・・・。

そして、次に破った新聞紙を丸めてボールにしてお友だちや先生と投げ合いっこが始まりました。

子ども達が自分で考えて遊びを広げている姿です。アイスクリームを作って、美味しそうに食べる姿も・・・。

考える力が育っている姿が見られた新聞紙遊びでした。

2021.04.12   楽しいね!!~ひよこ組~

 今日は室内でゆっくりと過ごしました。ミルクを飲んで満足そうに遊ぶ子や、眠たくなり保育士等に抱っこされスヤスヤと眠る子等、それぞれ一人ひとりの生活ペースでゆっくりと過ごしています。少しずつ園にも慣れてくれて、笑顔で遊ぶ姿も沢山見られるようになってきました。一人ひとりにあった生活のペースを大切にして毎日楽しく過ごしていきたいと思います。

2021.04.10 何してあそぼ!~以上児~

 今日は進級して初めての土曜日。3,4,5歳児はわくわくランドで皆で過ごしました。土曜日は人数も少なく、異年齢で遊ぶ姿も見られますが、まだ同じ年齢の友達と遊ぶことが多かったようです。男の子はレゴや積み木、女の子はままごとやカルタで遊んでいました。最近おもちゃの掃除機が入り、大人気です。

 ご飯も一クラスに集まって食べました。もも組(5歳児)は、うめ組(3歳児)をトイレに連れてったり、お昼寝トントンしてくれたり普段のペアではない友達のお世話をしてくれました。

 新学期は子ども達も緊張するのか、週末はお昼寝もぐっすりです。体調が崩れないようしっかり見ていきたいです。


2021.04.09 こんな遊びしてるよ!~たんぽぽ組~

 4月になり環境が変わり遊び方も変わったたんぽぽ組(2歳児)です。

教具も増え「これしてもいい?」と今は色々な物に探索中のようです。パズルは前よりもピースが増えたり指先を使ったボタンはめやファジービッツもあり、お部屋ではこんな遊びをしています!

 自分に合った遊びを見つけられるよう一緒に関わりながら過ごしていきたいと思います。

2021.04.08  初めての体操教室☆~うめ組~

 今日はうめ組(3歳児)になって初めての体操教室です!!体操教室はたんぽぽ組の時から行っていましたが、体操服を着て行うのは今日が初めてです!新しい体操服を着て、ドキドキわくわくの子ども達は、にこにこ嬉しそうな表情で朝登園していました。体操教室を通して“十分に体を動かすこと”“順番を待つこと”“体操座りで話を聞くこと”など様々な経験をしていきます。今日はフープのジャンプと、でんぐりがえし、鉄棒のぶら下がりの3つを行いました。しっかりお話を聞きながら、最後まで楽しく取り組むことが出来ました。30分の体操教室が終わり、「たのしかった!」「またしたいね」と嬉しそうにお話していました。次回の体操教室を楽しみにしている子ども達です!

2021.04.07 室内遊び ~ひよこ組~

 ひよこ組(0歳児)は、室内でゆったりと過ごしました。新年度が始まり新しいお友達も入り、まだまだ新しい環境に慣れない子もいます。そんな中で落ち着いて安心して皆が過ごせるような環境を作っています。自分の好きな場所に行って一人遊びを楽しんだり、保育士等におんぶや抱っこをされながらスヤスヤ気持ち良さそうに寝る子等、一人ひとりに合った生活をしながら少しずつ園生活にも慣れて行けるように関わっていっています。子ども達の成長を見守りながら、日々笑顔でいっぱいになるよう楽しく毎日を過ごしていきたいと思います。

2021.04.06 気持ちがいいね♪ ~すみれ組~

 すみれ組(1歳児)は少しの時間でしたがテラスで遊びました!室内からテラスに出て大喜びの子ども達。保育士等と一緒に手遊び歌を楽しんだり、ワニやアヒルのカタカタのおもちゃを引っ張って遊んだりしていました。また、保育士等がシャボン玉を吹くと近づいてきて手で壊したり、追いかけていく姿もありました!すみれ組になって新しく入ってきたお友だちは、保護者から離れて過ごして涙も見られましたが、テラスに出ると興味のあるおもちゃを触ったり、歩いて探索したりして遊んでいました。保護者と離れて過ごす不安な気持ちが和らぐように、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら関わっていきたいと思います。

2021.04.05  進級式・選択遊び ~以上児~

 ご進級おめでとうございます❀ 丸の内こども園では、進級式が行われました。4月1日から新しい生活が始まり子ども達は、新しい環境に戸惑う姿を見せながらも、お兄さんお姉さんになったように頼もしくなったように感じます。新しいお友だちや新しいクラスの先生の紹介などが行われ、わくわくした気持ちでいっぱいです。1年間、元気いっぱい色々なことにチャレンジして楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 以上児では、体操をして体を動かした後に、選択遊びをして遊びました。選択遊びとは、自分の好きな遊びを見つけて楽しみます。『わくわくランドで遊びたい人・カプラで遊びたい人・ボルダリングをしたい人』の3つの遊びがあり、好きな遊びを選択して遊びます。もも組(5歳児)は、うめ組(3歳児)のペアのお友だちに「なにしてあそびたい?」と聞いてあげ、その遊びのコーナーへと連れて行ってくれました。自分で好きな遊びを選択することで、考える力や、自分で行動できる力など育んでいけるようにしています!時間いっぱい好きな遊びを楽しむことが出来るので子ども達も嬉しいようです。

2021.04.03   入園式 ~新入園児~

 本日、丸の内こども園入園式が執り行われました。お家の方とドキドキわくわくの登園だった事と思います。子ども達にとっても、お家の方にとっても安心できる場所であるように、一人ひとりを大切にした保育教育を心掛けていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


2021.04.02 グループで過ごしました★きりんぐるーぷ★

 2021年度も始まり、一つお兄さん、お姉さんになった子ども達です!3歳以上児では異年齢で過ごします。3歳、4歳、5歳のお友だちがペアになって、年上の子が年下の子のお世話をします。たんぽぽ組(2歳児)からうめ組(3歳児)になって、朝の準備等、自分ですることが増えましたが、ペアのさくら組(4歳児)、もも組(5歳児)が一つひとつ丁寧に教えてくれます。さくら組、もも組も今まで年上のお友だちにたくさんお世話をしてもらい、どんな声掛けをしたらよいかなど自然と身に付いています。保育士が一つひとつ伝えなくてもしっかりと優しい言葉かけができています!きりんぐるーぷはいす取りゲームをしました。ペアの友だちを気にかけてくれたり、いすを運ぶときにさりげなく手伝ってくれたり、楽しいゲームの間でもペアの絆が見えました。お昼寝のトントンももも組さんがしてくれます。優しい言葉がたくさん聞こえてきます。

2021.04.01  新学期になりました。~たんぽぽぐみ~

今日から新学期が始まりました。今年度も子どもたちが豊かな経験を通してより成長していけるよう、職員一同丁寧な保育を目指していきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。