とても天気が良かったので、すみれ組(1歳児)は汽車を見に散歩に出掛けました!歩いて行く途中には綺麗な花が咲いていたり、蝶々がたくさん飛んでいたりして、花を指差しながら「かあい、かあい(かわいい)」と言ったり、蝶々の歌を歌ったりして自然にたくさん触れながら散歩に行きました。今日はとても暑く、汽車を見る広場に着くと子どもの達の顔は真っ赤だったので、ベンチに座ってゆっくりお茶もたくさん飲みました。ゆふいんの森や汽車に「バイバーイ」と嬉しそうに手を振っていた子どもたちです!
楽しい散歩から帰ってきたら、皆が大好きなお昼ごはんの時間です。保育士等がご飯を各テーブルに配っている時は、「手はお膝!」で待つことが出来るようになりました。テーブルごとに食事の挨拶をしてご飯を食べます。スプーンの使い方も上手になり、「スプーンは下から持って食べようね」と声を掛けると、下から持って食べる姿も見られるようになりました。「これはほうれん草だよ」「グラタン美味しいね」などと会話をしながらお昼ごはんを食べました!
今日は2歳児クラス・以上児クラスの子どもたちが運動会の第一リハーサルに参加しました。真剣な表情で園長先生の話を聞きかけっこやリズム・鼓隊など普段の練習の成果を見てもらいました。今日は天気も良く暑い中でのリハーサルとなりましたが子どもたちは最後まで一生懸命、頑張っていました。本番まで、あと約2週間!!保育士と子どもたち心を一つにして、残りの練習の日々も頑張っていきたいと思います。準備物などお願いすることもあるかと思いますが、ご協力お願いいたします。第一リハーサルの様子を載せていますので、ご家庭でもお話を聞いてみて下さい!
今日は雨も止んでホッと一安心でした。ずっとお部屋にいた子どもたちは外に出たい様子。保育士の一人が「お散歩に行く?」と聞くと、それを聞いていた子どもたちが「行きた~い!!」と集まってきました。「じゃあ準備して行こう」と言うと、いつになく準備の早い子どもたちです。自らお茶を飲んで帽子を被って出発!
でも、みんながお散歩に行きたいとは限りません。別の保育士が絵の具遊びを始めると「絵の具する!」と興味を持った子が集まってきました。ビー玉を使っての絵の具遊びです。
お散歩に行きたい子はお散歩に、絵の具遊びやお部屋の遊びを楽しみたい子は室内に残り、1人ひとりが好きな遊びを満喫しました。
園の周りをお散歩した子どもたちは季節の草花に触れたり、石を拾って保育士等に絵を描いてもらったり、歩いている途中でシャアベルカ―を見つけじっと観察したり、沢山お土産を持って帰って来ました。
絵の具遊びでは、ビー玉転がしから始まり、ビー玉を筆替わりにして絵の具を付けたり、直に指に絵の具をつけて楽しんだりと、子どもたちがどんどん遊びを発展させていました。子どもの発想は面白いです。
自分で選び自分で決定できる環境を用意し、自ら「やってみたい」という気持ちを大切にしています。
今日のひよこ組(0歳児)の様子を紹介します。月齢の高い子はすみれ組(1歳児)の友達と一緒に丸の内公園まで散歩に出掛けました。気候も暑すぎずに丁度よく、子ども達も嬉しそうに遊んでいました。ひよこ組の担任が一緒に行き、歩ける子は沢山歩いて身体を動かしました。とても楽しかったようで帰ってからも昼食を沢山食べました!!月齢に合わせて活動を考えたり、それぞれに合った活動量を増やしていけるように過ごしています。月齢の低い子は、お部屋でゆっくり過ごしたり、ホールに出て気分転換をして楽しく過ごしました。座って遊んだり、寝返りをして好きな玩具を触ってみたり、保育士等とふれあい遊びをして安心して過ごせるように関わっています。沢山遊んだ後は、大好きなミルクや食事の時間!!保育士等に抱っこされながら安心して飲めるように、ミルクの時間はとても大切にしています。食事も食べれる量や食材が増えてきて楽しく食事をしています。その後は子ども達も満足して、ご機嫌に過ごしています。
雨で外での練習がなかなかできませんが、今日は朝から良い天気で練習日和となりました。3歳以上児は全体練習で開会式と玉入れの練習をしました。いよいよ今週の金曜日は第1リハーサルです。みんなではりきってがんばりました。昨年はなかった玉入れが今年は登場して、子ども達も嬉しそうでした。グループに分かれて、うめ組(3歳児)、さくら組(4歳児)、もも組(5歳児)が力を合わせて玉を入れます。最後はお片付け競争です。もも組がさくら組やうめ組に優しく伝えたり、遠くに飛んで行った玉をすばやくひろってくれたり活躍が見られました。全体練習後は、各クラス、リズムをがんばりました!リズムでの隊形移動や、掛け声など見どころ満載です。運動会をお楽しみに!
6月に行われる運動会に向けて、ももぐみ(5歳児)は練習を頑張っています。鼓隊練習では音もそろいだし子ども達も嬉しいようです。バルーンでは一つ一つの技の確認をしていきました。少しずつかっこよく、ポーズもきまってきています!「練習の合間に、少人数で折り紙制作をしました。5月といったら・・カレンダーを見返しながら「母の日があったね♡」「こどもの日もあった!」と思い返している子ども達。その中から自分の好きなテーマを決めて、見本を見ながら折り紙を折っていきました。何を折るか、何色の折り紙を使うか、わくわくしながら考えていた子ども達。その様子を見て、他の遊びを楽しんでいたお友だちも「私もしたい!」とカレンダーをのぞき込んでいました。見本を見ても折り方が難しいものもありますが、保育士等や友だちと一緒に挑戦です!自分で決めたものなので、完成させたくて一生懸命に頭を悩ませながら折っていました。一人ひとりがイメージを持ちながら楽しむ姿が見られました。
今日は5月生まれのお誕生会の予定でしたが、コロナ感染予防のため、みんなで集まることが密になるということでできなくなりました。その代わりに、担当の先生と園長先生が部屋を周り、インタビューしたり、プレゼントを渡したりしてクラスみんなでお祝いしました。お昼のメニューもごちそう!稲荷ずしをひっくりかえし、かわいい鯉のぼりに変身。春巻きの皮で兜、中にはサツマイモが入っていました。みんな、「うわあ、こいのぼりだ!」と嬉しそうでした。来月一緒に会が開けますように…と思いながら、皆でお祝いしました。
昨日の良い天気から一変して激しい雨が朝から降っています。災害にならないように願うばかりです。雨にも負けず、元気いっぱいなさくら組は毎日、運動会の練習を頑張っています!今日は折り紙制作でした。子ども達の主体性を育む保育(自分で考えたり、選んだりする力)ということで、こいのぼりの作り方も3種類用意しました。保育士が3つとも最初に折って、自分の折りたいこいのぼりを自分で選びました。「どれにしようかな~」と真剣なまなざしでした。今日、明日と2日に分けて制作を行っていきます。今日はこいのぼりBのお友だちが折りました。折るときも簡単な説明書を用意し、なるべく自分たちで折っていきました。色も自分たちで選びます。難しいところは子ども達同士で教え合ったりと協力する姿も見られました。「むずかしかったけど、がんばった」「かんせいしてうれしい!」など終わってから感想が聞かれました。終わってからは運動会のリズム練習です。沖縄のエイサーを踊ります。「いやさっさ!」など掛け声がかっこいいです。本番をお楽しみに!
梅雨入りをしてあいにくの天気が続きましたが、今日は久しぶりのポカポカ陽気!ということで、すみれ組(1歳児)は汽車を見に散歩に出掛けました!「お散歩に行くよ~」と声を掛けると元気に「は~い」と返事をして玄関に靴を履きに行きました。月齢が高い子どもは自分の靴箱から靴を取り出し、靴を履く練習をしています。保育士等に少し援助をしてもらいながら靴を履くのが上手になってきている子どもたちです☆
靴を履いたら散歩に出発!保育士等と手を繋いで歩いたり、避難車に乗って行ったりしました。汽車を見に行く途中には、綺麗な花が咲いていたり蝶々が飛んでいたりして自然もたくさん感じることができました!言葉も増えてきている子どもたちは、蝶々を見つけると「ちょうちょう」の歌を歌ったり、花を見て「かわいい~」と言ったりしていた子どもたちです。汽車を見る場所に着いて、ゆふいんの森号や汽車が通ると元気に「ばいばーい!」と手を振っていました。
これから雨が続くと思いますが、雨が降っていない時には戸外で遊んだり、散歩に出掛けたりしていきたいと思います。
もも組5歳児では、運動会に向けて練習を頑張っています。今まで園でいろんな運動遊びを経験する中で、腕の力がつくようになった子ども達。これまでの運動能力の成長をお家の人たちにお見せできるように頑張っています☆ 自分のレベルに合わせて、鉄棒では、前回りや逆上がり、跳び箱では、3段から5段までそれぞれ目標に向かって頑張っています。頑張りカードを使い、出来るようになったものにはお花に色を塗っており、自分が挑戦するものを自分たちで考えて練習に励んでいます。葉っぱはその日に目標を持って取り組んだり、友だちに思いやりのある声掛けなど出来た時に、色を塗るようにして達成感を味わっています。4段が跳べなかった子も、練習を重ねるうちに出来るようになり、「すごい!!」とみんなで喜んでいます!逆上がりでは、出来る子が「うでにちからをいれて~あしは、こうしたらもっとできそう!」と優しくアドバイスをしている様子もありました。お花が塗れることの喜びに達成感を味わう姿や、みんなで喜ぶ中で自身に繋がっているように感じます。「できないからしない」で終わるのではなく、やってみようとする気持ちを持っている子ども達。「やれば、出来る!!」とみんなで声を掛け合いながら、諦めない気持ちや、みんなの温かい言葉掛けから、出来るまで挑戦しようと頑張る姿があり、意欲的に練習に励んでいます。
頑張った後は、お昼ご飯をもりもり食べている子ども達。食事後はわくわくランドで遊んでいますが、自分たちでどの遊びを丸にするのか話し合っています!自分で選んだ好きな遊びなので、時間を見て最後の片付もスムーズになってきています☆
朝から「あめだね~」と外を見ては残念そうな子ども達。しかしお部屋での好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
たんぽぽ組になり指先を使った遊びも増え、ボタンはめやシール貼りも自分で出来るようになったたんぽぽ組(2歳児)です!
保育士等が絵の具を用意してる姿を見てすぐにその様子に気付き「この前コロコロしたね」「またしたい」と順番を待っていました。また、保育士等が使っている教具も「これ何?」「ハサミだよ」「ハサミしたい」と興味を示していました。ハサミの使い方を側で見守りながら行いました。
子ども達が「やってみたい」と思う気持ちを大切にして行きたいと思います。
今日はいいお天気!「お外であそびたい!」子ども達も早く出たくてたまらない様子でした。
「お天気いいから、お野菜の苗を植える?」と保育士等。「なに、なに?」子ども達も興味津々です。
園庭に出ると、プランターとお野菜の苗の登場!
「これは何のお野菜の赤ちゃんかな?」あてっこクイズです。お野菜の写真をみながら「ピーマン!トマト!」
と当てて行きます。イメージが出来てきたら、葉っぱを触ってみます。「わ~ふわふわ~」色んな声が聞かれました。
「お野菜はお水が大好きだから、みんなでお水のご飯をあげようね」と言うと、子どもたちが自ら考えてじょうろを持ってきました。交代でお水をあげてくれます。収穫時期が楽しみです。
今朝は少し肌寒かったですが、子どもたちは朝から元気いっぱい!すみれ組(1歳児)の子どもたちは園庭で遊びました。園庭には砂場や遊具など遊ぶ場所がたくさんあります。子どもたちは自分の興味のある場所へ行き、遊びを楽しんでいました。少しずつ体の使い方も上手になってきた子どもたちは、アラジンやサンシャイン・ブランコなどにも積極的に挑戦しています。子どもたちが挑戦している時は保育士は側について様子を見守ったり、助けを求めてきた時は少しだけ援助をするようにしています。アラジンやサンシャインの上まで登ると、「しぇんせー(せんせい)」と言ったり「バイバイ」と手を振ったり、とっても嬉しそうな子どもたちでした。また、たんぽぽ組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが泥んこ遊びをしていたりスコップで砂を掘ったりしている姿を見て真似して遊び始める子どももいました。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちに「ちがうよ」「こうだよ」と教えてもらいながら楽しそうに遊んでいた子どもたちです。自然と異年齢で関りながら遊ぶ環境、これからも大切にしていきたいと思います。
うめ組(3歳児)からは月に一冊みんなで同じ絵本を読み、絵本や文字に親しむことができるようにしています。子ども達にとっても“自分の絵本”というのは嬉しいようで、毎月の月刊絵本読みの時間が楽しみなようです。保育士等のあとに文字を指で追いながら一緒に読んでいます。文字を意識しながら読んでいくことで、少しずつ文字にも興味がもてるようになってほしいと思います。最後に絵本の振りかえりで色々質問をしたのですが、よくお話の内容も覚えていて、みんな手を挙げて答えてくれました。どんなお話だったかお家でもお話してみてくださいね。その後はリズムの練習をしました。今週から少人数ずつで振り付けの練習をしています。これから少しずつ全体で踊りを合わせていきながら、来月の運動会まで練習を頑張っていきたいと思います!
4月に植えた夏野菜の苗が少しずつ生長している様子を嬉しそうに見ていたももぐみさん(5歳児)。そこで、観察した野菜の様子を子どもたちが自由に描く事ができるように、紙と画板と色鉛筆を用意しました。さっそく花壇の前に座り込み「花がさいたね!」「葉っぱが大きくなってる!」等、気づいた事を友だちと伝えあいながら絵を描いていました。友だちと思いを共有したり、形にしていく事で、発見する楽しさが更に増しているようです。その後は運動会のバルーンの練習をしました。初めてバルーンを持ち「おもたいね!」「大きくふくらんだ!たのしい!」等、みんなわくわくしながら参加していました!食後は花壇の花植を手伝いました。子ども達一人ひとりが違うように、お花も葉っぱも一つひとつ違う、という事を目で見て確かめながら自分が好きな花を植えました。大切に育てていきたいと思います。
今日は休み明けということもあり、体調を崩してお休みの友達もいました。登園している子ども達は元気いっぱいに過ごしています。ひよこ組(0歳児)では、入園して1ヶ月が経ち、子ども達一人ひとりの成長がとても著しく、日々成長する姿を見て私たちも嬉しく思います。寝返りができるようになった子や、お座りがしっかりしてきた子、つかまり立ちができるようになった子等、それぞれに日々過ごしていく中で沢山の成長をしています。一人ひとりの成長に合わせて、様々な遊びを広げていけるように保育士等も関わっていっています。
5月から、新しいお友達が3名入園しました。子ども園で沢山遊びましょう!よろしくお願いいたします。
保護者の皆様にコロナ感染予防の為に土曜日の家庭保育をご協力していただいている期間中は、土曜日のHPをしばらくの間、
お休みさせて頂きます。お休みのご協力、ありがとうございます。
以上児(3,4,5歳児)では、グループでよもぎ団子作りがありました。今年度初めてのクッキングでわくわくしていた子ども達。換気を行い、手洗いや消毒をこまめに行いながらしました。エプロンをつける時には、もも組(5歳児)がペアのお友だちのお手伝いしながら、みんなで協力して行います。例年では、粉から団子を作りあんこも入れていきますが、今年は感染予防の為、まんまルームの先生がよもぎとお餅をこねているのを見学し、きな粉のついた団子を丸める作業を行いました。よもぎは、以前まんまルームの先生が”よもぎゆで”をしてミキサーで細かくし、こしたものを使いました。よもぎは、ケガを治してくれたり、美容効果にもよいという話を聞くことが出来ました。そして、白いおもちによもぎを入れていくと、「みどりいろにかわった!」と色の変化に気づく子もいました。次に、きな粉のついた団子が丸くなるようにこねていきます。両手を使って手のひらでコロコロさせ、綺麗な丸を作ることが出来ました。きな粉の甘い香りに、早く食べたそうにしていました。あんこの入ったよもぎが完成すると、「おいしい!よもぎのにおいがする!」と言ったり、よもぎの効果の話を聞いていた子は、「はだが、ピカピカになるかな?」と明日の朝、鏡を見るのだそうです。子どもたちの発想はおもしろいですね。よもぎ作りを通して五感を使い感じたことを沢山教えてくれました。
お昼は大好きな、お弁当の時間☆おいしい!と嬉しそうに食べていました。早朝からお弁当作りお疲れさまでした。ありがとうございました。
ゴールデンウイークも終わり元気に登園してきたたんぽぽ組(2歳児)です!
お休みはコロナ禍で遠方にはお出かけしていないようで、「公園にいったよ」「シャボン玉した」と出来事を話してくれました。少しずつ会話のやり取りが出来るようになってきたたんぽぽ組です。
今日はまだお休みの子も多かったですが、お部屋ではぬり絵、粘土、絵本と自分が好きな遊びを選んで楽しんでいます。以上児さんの朝の体操が始まるとテラスに出て一緒に体操する子もいました!
天気も良く外遊びも思いっきり遊べたたんぽぽ組です★
土曜日でお友達の人数も少なく、わくわくランドで3,4,5歳児合同で過ごしました。もも組(5歳児)のお友達は廃材遊びに夢中です。出来上がったものは手作りのハープです。色々な廃材を組み合わせたり、説明書を見ながら「ここはどうするんだろう?」と考え、工夫を凝らしながら作っていく姿が見られました。遊んだ後は❝お片付け❞ですが、自分が使っていない場所も、率先して片付けてくれるお片付け名人さんがいました!「ブロックがぐちゃぐちゃだからかたづけよう!」「えほんもきれいにいろわけしよう」と散らかっていることに自分たちで気づいて、綺麗にお片づけをしてくれました。みんなが使うコーナーがとっても綺麗になりました☆他のテーブルでは紙コップでアマビエ様作り。市内でも新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、子ども達の願いも届き、早く安心して暮らせるようになるといいです。