2021.06.30   みーつけた!!~すみれ組~

 今日は朝からとってもいい天気!すみれ組(1歳児)の子どもたちは散歩に出かけました。歩いていると田んぼの中でチョロチョロ動く生き物を発見!!みんなで観察しているとオタマジャクシやタニシがたくさんいました。「オタマジャクシはカエルの赤ちゃんなんだよ」と保育士が話をすると、「かえるのうたが~♬」と歌を歌いだす子どももいました。お集まりや普段の遊びの中でカエルの歌を歌っているので思い出したようです。さらに歩みを進めると、みんなが大好きな汽車が見える場所を見つけました。田んぼを観察しながら待っていると、ゆふいんの森号や青い汽車も見ることが出来て子どもたちも嬉しそうに手を振っていました。この時期ならではの生き物に出会ったり、汽車を見たり楽しい時間を過ごすことが出来ました。帰ってきてからはシャワーを浴びてスッキリした表情の子どもたちでした☆

2021.06.29 6月 折り紙制作完成☆さくら組

 子ども達の大好きな英会話教室、今日もはりきってがんばりました。いろいろな動物が出てきて、「あっ、聞いたことがある!」と嬉しそうに答えていました!クイズ形式でグループ対抗動物クイズが始まると、大盛り上がりです。「クマ」「犬」はスイスイ答えることが出来ました。「象」「きりん」など少し難しい動物もありましたが、興味深く聞いていたさくら組です。

 6月のイメージを膨らませて、子どもたちが考えた折り紙制作が完成しました。「かたつむり」「かさ」「あじさい」「かえる」の4つの中から自分の折りたい折り紙を選び、先週から今週にかけて少人数で折りました。折って、制作帳に貼ったものにクレパスやクレヨンで絵をつけます。「カタツムリの目を描こう!」「雨を降らせよう!」など子ども達同士で楽しくおしゃべりしながら仕上げをしていました!

2021.06.28 紙粘土遊びって楽しいね☆ ~ももぐみ~

 以前ファミリーデーでクッキー作りをしたももぐみさん(5歳児)。‘’こんなクッキーを作りたいな~‘’という思いの中で、叶わなかったのが‘’色‘’でした。‘’レインボーカラーのクッキー‘’‘ ‘’ピンクが入ったクッキー‘’と思いが膨らんでいたので、先週は紙粘土を使ってクッキー作りをしました。その体験が楽しかったようで「また色んなものを作りたい!」という声があがり、前回参加しなかったお友だちも今日は仲間入りしていました!今回は「おみせやさんの品を作ろう!」テーマを決めて行いました。子どもたちが考えたお店屋さん(ケーキ屋さん、ジュエリーやさん、ゲーム屋さん等)の品物に合わせて、一人ひとりがイメージを膨らませて作っていましたよ。遊び込んでいく中で、イメージをしたり、それを形にしていくという表現方法も工夫が見られるようになってきています。子ども達が満足できるまで遊び込める体験を大切にしていきたいと思います。


2021.06.25 ハッピーバースディ~全園児~

 今日は5月生まれのお友だちも一緒に5・6月合同のお誕生会でした。最初に5月生まれのお友だちを紹介して、次に6月生まれのお友だちを紹介しました。お誕生日の歌を歌うと小さな子も手をたたいて左右に揺れながら歌い、とてもなごやかな雰囲気の中、皆でお祝いしました。

 紹介が終わると、先生たちによる出し物です。「おばけマンション!」のパネルシアター。トントンとドアをたたくと中から出てきたのは骸骨やら、ドラキュラたち。見たいけど怖い、怖いけど見たい!と友だちの後ろに隠れたり隣の子とくっついたり、なかには怖いから耳を塞いでいる子もいました。でも、とてもみんな興味津々で最後まで楽しんでみていました。 

 お昼のご飯は、6月なのでかえるやてるてる坊主になっていました。5・6月生まれのお友だち、おめでとう!


2021.06.24 野菜を描こう!! ~もも組~

 もも組(5歳児)では、自分達で育てた野菜(きゅうり、ピーマン、なすび)が実り嬉しさを感じています!!春先から、生長をよく見ていたので、野菜を自由に観察して絵を描けるような環境をつくりました。外で画板を持って、絵を描こうとする子ども達。「はながさいてる!!」「はっぱがふえてる!」などの新しい発見が見つかり、1枚目に描いた時の絵と見比べながら、生長をとても楽しそうにしていました。その絵を見ると、実がなった絵が完成していないことに気づいた子ども達。そこで、収穫した野菜の絵を描くことにしました!3つの野菜から、描きたいものを選びました。野菜を描くときのコツ『①長さを決める②形を整える③点描して塗りつぶす』を教えてもらい、順に行いました。長さをこのくらいかな??と自分で決め、絵具の色選びでは、キュウリやピーマンは緑だけでなく「きいろいところもあるね!」なすびは紫がなく赤と青を混ぜ、「くろもまぜてみよう!!」など、野菜と同じ色になるように色をつくる様子がありました。野菜のデコボコに気づいたり、色が変化していることに気づく子もおり、よく見ているな~と様々な気づきに感心しました。一人ひとりの気づきに共感しながら、絵を描くって楽しい!と思える環境を作っていきたいと思います☆

 野菜の描く時間を決めていた為、自分の野菜を描く時間でないときは、園庭で遊びました☆他のクラスの泥んこのお洋服を洗って干す手伝いを喜んでしてくれていました。「おうちでも、てつだいしているからね~☆」と自信げに話していました☆

2021.06.23  泥んこおもしろいね☆ ~すみれ組~

 今日は天気が良くて暖かかったので、すみれ組(1歳児)は園庭で泥んこ遊びをしました!「お外で泥んこするよ~!」と保育士等が声を掛けると、嬉しそうに集まってくる子ども達。泥んこ遊び用の服に着替えて園庭に出発です。園庭に着いて保育士等がホースで水を撒き始めると、嬉しそうに笑いながら水に近付いて行っていました。最初は遊具で遊んでいた子どもたちも、保育士等が泥んこで遊んでいる姿を見つけると、泥んこ遊びを始めました!足で泥をバチャバチャ踏んで感触を楽しんだり、スコップで泥をすくってタライの中に入れたりして遊んでいました!泥んこ遊びが少し苦手な子どもには、「怖くないよ」「泥んこ気持ちがいいよ」などと優しく声を掛けて、保育士等が泥を触って遊んでいるところを見せて、安心して少しずつ泥に慣れていけるようにしています。泥んこ遊びの他にもシャボン玉や水風船なども楽しんでいた子どもたちでした!7月からの水遊びも楽しみです☆

2021.06.22 何がいるのかな?~うめ組~

 今日は月刊絵本「おらんちゃん」の絵本を読んだあと、お天気も良かったので園庭に出て遊びました。園庭に出ると水たまりを発見!昨日どろんこ遊びをした子ども達は、早速手で触ってみたり、泥を集めてお山を作ったり、自分でバケツに水を汲んできてさらに水たまりを広げてみたり・・・。泥の感触に触れることから、遊びをどんどん発展させながら、楽しむ姿が見られました。

 「田んぼまでお散歩に行く人―?」と誘ってみると、お散歩に行きたいお友達が「カエルさんいるかな?」とウキウキしながら集まってきました。まだまだカエルはいませんでしたが、水の中を泳ぐオタマジャクシを見つけたり、タニシを見つけて「あのくろいのはなに??」と不思議そうに観察したり、沢山の生き物を発見できました。昨日ちょうどお家でオタマジャクシを捕まえたお友だちもいて、「あみでこうやって(すくって)つかまえるんばい!!」と教えてくれて、みんな「すごーい!!」と驚いていました。今の時期ならではの生き物に触れられた楽しいお散歩になりました。

2021.06.21   水遊び楽しいね♪ ~たんぽぽぐみ(2歳児)~

今日は暑い一日になりました。園庭では保育士等がバケツに水をはると、それに気付いた子どもたちが続々と集まって来ました。

最初は水遊びをするつもりではなかった子も、水を見ると遊びたい!と気持ちがワクワクしてきたようで「やっぱりする!」と着ていた衣服を脱ぎ、バケツの水をすくったり、砂を入れて泥水にしたり。

そのうち地面にバケツの水をひっくり返して泥遊びが始まりました。最初は「手が~」「靴が~」と汚れを気にしていた子も

次第に夢中になり、汚れなんてすっかり忘れているようでした。子どもたちが夢中になって遊ぶ姿はほんとに素敵です。

泥を使っておままごとをしたり、遊びにも広がりが見られています。泥遊び用の衣服の準備ありがとうございます。

2021.06.18  楽しいクッキング♬ ~以上児~

 今日は子どもたちが楽しみにしていたクッキング!ファミリーデーという事で、子どもたちが大好きなお家の方を思いながらクッキー作りを行いました。ももぐみ(5歳児)はクッキー作りの前に、梅漬けを行いました。クッキングの前にすっぱっそうな梅干しの図鑑を見た子ども達。実際の梅の匂いは想像と違い「甘くていい匂い~」と香りを楽しんでいました。梅漬けの一つひとつの工程をグループのお友だちと順番を決め、交代していきながら皆で進めていきました。これから梅酢がどのくらい出てくるか、毎日梅の瓶をのぞき込み、わくわくする事でしょう!楽しみです!

 クッキー作りでは型を使ったり、以前描いた下絵を見本にしたり、工夫しながら好きな形作りをしたり等それぞれでしたが、どの子も「これはママにあげる、これはお姉ちゃん」と、大好きなお家の方が喜んでくれるかな..!とウキウキしながら作ることを楽しんでいました!きっとお家の方に喜んでもらえる事でしょう、明日の子どもたちの感想が楽しみです!

 

 


2021.06.17  大好きなお散歩~たんぽぽ組~

 朝からお散歩に行くことを知らせると「やった~!」と大喜びのたんぽぽ組(2歳児)です。

 最近は園庭で遊ぶことが多かったので久しぶりのお散歩となると「お散歩行かないの?」「早く行こう」と待ち遠しいようで、片付けはいつも以上に早くカラー帽子を被って準備万端の子ども達でした。

 園の近くのあぜ道では「見て、大きい形」「茶色だね」「〇個もあるよ」と形・色・数にも興味を持ち始めています。

 お散歩に色付きペンを持参していたので石に顔や電車を描いてあげると自分なりに描きやすいい石や大きさも選び始めたり、自分からペンを取り出し石アートを楽しんでいました!アートした石は園庭に置いています。

 またお花を摘む子もいたので最後は花束にしてリボンで結んであげると「ありがと」と言い喜んで園まで持ち帰りお部屋に飾ってくれました★

 

2021.06.16  大好きな食事の時間~ひよこ組~

 今日は残念ながらお外は雨だったので、室内でゆっくりと過ごしました。最近のひよこ組(0歳児)は、保育士等と子ども達の信頼関係ができだし、担当保育士がどこかへ行ってしまったり、他の子を抱っこしたりしていると、やきもちをやいたり、「抱っこしてー」と言っているように泣いて後追いしたりする姿が見られるようになってきました。一人ひとりの情緒の安定を大事にしながら、安心して過ごしていけるよう私たちも関わっています。

 ひよこ組(0歳児)の子ども達は食事の時間が大好き!!食事のカートを持ってくると「早く食べたーい」というように「あ!!ん!!」と手足をバタバタさせながら嬉しそうに待っています。食事の際は、「おいしいね!!」「モグモグしようね!」等、声掛けも大切にしています。子ども達にとって"大好きな時間”と思ってもらえるように、無理なく楽しく食事ができるような環境を心掛けています。

2021.06.15 トウモロコシ畑へレッツゴーさくら組

 今日は久しぶりの英会話教室でした。久しぶりで英語を話すことが少し恥ずかしそうな子ども達でしたが、少しずつ思い出し、聞いたことのある英語では元気いっぱい答えることが出来ました。〇△□などの形、前回習った色などを勉強し、ゲームをすることで楽しみながら覚えることが出来ました。形と色の魚釣りゲームも盛り上がりました。4つのチームになって正解を見つけポイントが入るルールです。応援の仕方も英語で習いました!優勝、準優勝のチームはゴールドのシールをもらい嬉しそうな子ども達です。終わってからは、トウモロコシの成長を見に畑までお散歩に行きました。散歩に行く前に、どのくらいになっているかクイズを出しました。膝くらいを予想していましたが…行ってみてびっくり!もう子ども達の背丈を追い越しています。「はやくたべたいな~」と今から収穫を楽しみにしています。帰りには工事のショベルカーや砂をたくさん積んでおろしていたダンプカーなども見つけ、発見の多い楽しいお散歩になりました!

2021.06.14  頑張った運動会!!~全園児~

 6月12日(土)に、丸の内こども園運動会が開催されました!今年の運動会は6月に開催ということで、例年よりも練習期間が短かったですが、たくさん練習を積み重ねてきた子ども達。当日は大好きなお家の方に見守られながら、力を発揮する事ができました!運動会という大きな行事を通して得る事ができた達成感は、子ども達にとって大きな自信になった事と思います。今年もコロナの影響で以前と同じような形での運動会とはいきませんでしたが、無事に運動会を開催することが出来て嬉しく思います。保護者の皆様のご理解やご協力、そして沢山の応援をありがとうございました!

 運動会が無事に終わり子どもたちは今日も元気いっぱい!!すみれ組(1歳児)の子どもたちは園庭で遊びました。園庭にはアラジンやサンシャインなど様々な遊具や玩具があり、子どもたちは好きな場所に行き遊びを存分に楽しんでいました。園庭で遊んでいると、たんぽぽ組のお兄ちゃん・お姉ちゃんがやってきて「一緒に遊ぼう」と誘ってくれ、仲良く遊び始める姿も見られました。今後も子どもたち同士での関わりを大切にしながら、遊びを見守っていきたいと思います。

2021.06.11  ゆっくりと過ごしました!~ひよこ組~

 今日のひよこ組(0歳児)は、室内でゆっくりと過ごしました。連日暑い日が続きましたが、今日は日中も過ごしやすかったですね!!ひよこ組(0歳児)のお友達は、ホールで風船や音の鳴るクッションで遊びました。月齢の高い子は、クッションの上に乗ってジャンプしようとしたり、保育士等と一緒に手を繋いでジャンプしてみようとしたり、動きも活発になってきます。月齢の低い子は、音を鳴らしてあげると嬉しそうに保育士等の顔を見ながら音が鳴ることを楽しんでいます。また、うつ伏せになった状態でクッションを触ってみたりと、様々な場面で興味を持ち、保育士等と一緒に楽しいことを共感できるように遊びを広げていっています。

 明日の運動会は、ひよこ組(0歳児)は、親子での参加となります。お渡しした衣装を着て、集合して下さい。

明日はよろしくお願いいたします。

2021.06.10 梅雨の晴れ間に   ~たんぽぽぐみ~

梅雨の晴れ間の本日ですが、今日も暑い1日になりました。涼しいうちに早めに園庭にでたたんぽぽ組(2歳児)の子ども達ですが、その後の暑さにも負けず、元気いっぱいでした。水分補給をこまめにしながら遊びを満喫しました。水分補給は、保育士等も声掛けをしていますが、「喉が渇いた」「お茶を飲みたい」等、自分で気づいて自分で行動出来るように子どもたちの手に届く所に置いています。

子どもたちは毎日、園庭にでると野菜の水やりをしてくれたり、3歳以上児さんの大きくなっているキュウリやなすびを観察しては「もう食べれる?」「おおきくなったね!」と興味津々です。暑い日も多くなって来ましたので水遊びも沢山出来るようにしていきたいと思います。

2021.06.09 運動会まであと少し! ~もも組~

 もも組(5歳児)では、今日も運動会練習に励んでいます。鼓隊の練習では、リズムを打ちながら移動するという事が難しいですが、日々の練習の中で上手になってきています。暑い中、重たい楽器を持って友だち同士で「がんばろう!」と励まし合う姿が見られます。「頑張る力」「我慢する力」「仲良くする力」の3つの力を目標に、出来たときには、頑張りカードに色を塗っています。先生に言われなくても、今何をする時なのか。どうしたらかっこよく見えるのか。自分達で周りを見て考え行動が出来るように頑張っているところです。お家の人が見てくれることを楽しみにしている子や、ドキドキしている子もいます。最後の運動会が、子ども達の達成感に繋がり、たのしい!と思ってもらえるような運動会にしていきたいと思います。

 明日は「時の記念日」ということで、時間の大切さを知った後に、自分達で好きな時に好きな時計が作れるような環境を作っています。作り方を見ながら、こうすればいいのか!と友だちで教えながらも作り上げる様子が見られます。余っもので使える廃材は、廃材入れに戻してくれています☆

2021.06.08 どろんこ遊び! ~すみれ組~

 とても天気が良かったのですみれ組(1歳児)は裏庭で、どろんこ遊びをしました!裏庭に着いてホースで水を撒くと自然と集まってきて遊び始める子ども達。スコップで砂をすくったり、カップなどのおもちゃで型抜きをしたりして遊んでいました。また、大きな入れ物に水を溜めると、ジョウロの中に水を入れたり、水が気持ち良かったようで中に入って遊んだりとダイナミックに遊んでいた子どもたちでした。ドーナツのおもちゃに砂を入れて「はい、どうぞ!」と渡している子どももいました。暑さに負けず、泥や水の感触を存分に楽しんでいる子ども達でした!これからどんどん暑くなっていくので、熱中症に気を付けながら戸外遊びが楽しめるようにしていきたいと思います。

2021.06.07 総合体育館リハーサル~うめ・さくら組~

 今週末はいよいよ運動会本番です!うめ・さくら組(3・4歳児)は本番が行われる総合体育館に行き、リハーサルを行いました!バスに乗って行き、ワクワクドキドキの子ども達。着くまでは景色を見たりしながらおしゃべりも弾んでいました!

 リハーサルでは、普段練習していた園庭とは違う為、初めはうまく場所が分からずに戸惑う姿も見られましたが、立ち位置を確認をしたり、保育士等の話をよく聞いていく中で、少しずつ動き方や友達との間隔を覚えていくことができました。本番まで残りあと一週間。出来るようになった部分を沢山褒めて自信に繋げていきながら、本番を迎えられるようにしたいと思います!早めの登園のご協力ありがとうございました。明日はもも組さんがリハーサルに行って練習を行います。

2021.06.04 運動会第二リハーサル~全園児~

 今日は運動会の第二リハーサル。残念ながらお天気が雨でお部屋の中でできる部分のみリハーサルを行いました。園庭と場所も変わり、慣れない部分もありましたが、どのクラスも今まで練習をした成果を発揮することができていました。詳しい内容は、当日のお楽しみに!!本番まであと1週間。子ども達の体調管理に気をつけながら、運動会の当日を迎えられるようにしていきたいと思います。リハーサルの後は、楽しみにしていたお弁当の時間。みんな嬉しそうに食べていました。朝早くからお弁当の準備、早めの登園のご協力、ありがとうございました。

2021.06.03  お部屋で過ごしたよ!!~ひよこ組~

 ひよこ組(0歳児)は、室内でゆっくりと過ごしました。トンネルを出すと嬉しそうにくぐって遊ぶ子や、泣いて入ろうとしない子や様々な表情を見せてくれました。トンネルの端と端で友達同士「ばあ~!」と遊ぶ姿も見られ、友達との関わりも少しずつ見られるようになってきました。その後は、ファミリーデーの制作に使う足形や手形を取りました。「なんだこれ~」と感触を嫌がる子や、不思議そうにする子もいました。プレゼントを楽しみにしていて下さい。

 様々な遊びの中で、沢山の表情を見せてくれる子ども達に私たちも嬉しくなり、日々楽しく過ごしています。

2021.06.02  練習の後は・・・たんぽぽ組!

 暑さの中運動会の練習を頑張りました!頑張った後はそのまま園庭で好きな遊びをしました。「この遊具はあそんでもいいかい?」「お兄ちゃん達が練習してるから、これはやめておこうね」と話をすると約束を守りながら遊ぶ事が出来るようになってきたたんぽぽ組(2歳児)です。気の合う友だちが出来始め一人遊びから2~3人での遊びにも変化しています。

 子ども達の中から「おさんぽいこう」とリクエストがあったので園の周りを散歩しました。色々な大きさの石や季節の草花を見つけていました。

 暑さの為汗をかいていたので着替えをしました。出来なかったり難しい所は保育士等の手を借りながら、着脱を頑張っています!

今日も朝から強い日差しの中、さくら組(4歳児)は運動会に向けてリズムの練習しました。最初は部屋で動かずに振りの練習をして、外に出たら準備ができるまでは木の下の日陰で待ちました。「さあ、がんばるよ!」と気合いを入れてかっこよく入場し、移動したり太鼓を叩いたり。間違えている移動している友だちには「〇〇ちゃん、こっちよ!」と知らせている子もいました。最後の掛け声は大きな声が出て、帰りは楽しく踊って退場できました。部屋に戻り、頑張りカードに好きなシールを貼りました。あと10回頑張ろう!と指折り数えていき、本番まで気持ちを盛り上げたいと思います。