7月ももうすぐ終わり、暑い暑い8月がやってきます。今日は7月のお誕生日会でした。ちょっぴり少ない7月生まれのお友だちでしたが、立派にインタビューに答えてくれました!プレゼントをもらってうれしそうです。先生の出し物は…大きなおばけが出てきて、少しどよめきましたが、お祭りの屋台の食べ物をたくさん食べるくいしんぼうのおばけに、ほっと一安心、楽しそうに見ていた子ども達です。いろんな屋台の食べ物に変身するおばけに大喜びでした。8月に園であるこどもまつりでも屋台風の食べ物を食べることを知り、一層楽しみになりました!
終わってからは、避難訓練で「いかのおすし」を勉強しました。お家でも一緒に「いかのおすし」についてお話してみてください。よく覚えています!
毎日暑い日が続きますが、ひよこ組の子ども達は元気いっぱいに過ごしています。今年初めての水遊びを満喫している子ども達ですが、初めの頃は泣いて水に触れることが苦手な子もいました。毎日の水遊びで水の感触や気持ち良さに慣れてきて、水遊びが大好きになってきている子もいます。少しまだ苦手な子もいますが、無理なく楽しく水遊びができるように、保育士等が一対一でゆっくりと関わりながら、「楽しいな」と思えるような声掛けをしています。
体調が優れず水遊びができなかった子は、室内でゆっくりと過ごしました。綺麗な色水やキラキラなテープが入った袋を触ってみたり、足で感触を感じてみたりと、感触遊びを保育士等や友達と一緒に楽しみました。子ども達の不思議そうな表情や、「わっ!おっ!」等と感じたことを言葉でも表現してくれました。これからも子ども達の素敵な表情や感じた言葉を見逃さずに、一緒に楽しい気持ちを共感しながら日々過ごしていきたいと思います。
今日も天気が良かったので、すみれ組(1歳児)は水遊びをしました。準備運動をして早速プールへ!プールに入る前にはぬるま湯で体を慣らしてプールに入ります。プールに浮かんでいるおもちゃを見つけると待ちきれない様子の子どもたちでした!ペットボトルに水を入れて、ジョウロに移して遊んだり、保育士等の足の間をハイハイでくぐって遊んだりしていました。色んな色の水風船も浮かべていると「きいろ!」「ピンク!」と色当てゲームも楽しんでいた子どもたちでした。これからも夏ならではの水遊びを楽しめるようにしていきたいです。
水遊びが×でできなかった子どもは室内で運動遊びをしました。虹色のマットの上でゴロゴロ転がったり平均台を渡って遊んだりしていました。最初は立つ上がるのが怖く座って渡っていた子どもたちも、最後の方には慣れてきて自分から立ち上がって渡ったり、保育士等と手を繋いで渡ったりする姿が見られました。水遊びができない子どもたちも室内遊びが楽しめるようにしていきたいと思います。
今日もよいお天気でした!たんぽぽぐみ(2歳児)もみんな元気で、プール遊びも〇(マル)の子がたくさんです。
今日も待ちきれない様子でプールの準備を始めました。プールに入るまでの一連の流れを覚えてきた子たちは自分達で準備等も出来るようになって来ました。出来ない所、分からない所は保育士に尋ねる、手伝ってもらう。これも大切です。
プールのおもちゃも、子ども達の活動に合わせて少しずつ変化しています。今はペットボトルを使ってシャワーにしたり、宝探しといいながら綺麗な色の石をプールの底に沈め、拾って楽しんだりしています。引き続き、楽しいプール遊びになるように環境を考えていきたいと思います。
連休明けという事で、お休み中の楽しかったお話を沢山聞かせてくれた子ども達!オリンピックの話も出てき、わくわくランドに飾っている国旗をみながら「これ、テレビでみたよ!」「柔道すごかった!」と関心も深まっているようです。連休の間に子どもたちのシール帳入れが新しくかわり、嬉しそうに自分の場所を探している子ども達。わくわくするようでじーっと眺めてはにこにこ笑っている様子も見られました。今日の遊びは、プール遊び、室内遊び、ボディーペインティングを楽しみました!プール内には子どもたちが作った船等も浮かんでいます。廃材コーナーでプールで楽しめる好きなおもちゃを作る事で、更に水遊びが楽しくなるとともに、苦手な子どもも‘’次はプールに入ってみようかな!‘’という気持ちの変化もみられます。どの遊びも満足するまで思い切り楽しむ事で、色んな発見も見つかり楽し事が沢山増えている子ども達です!
以上児(3,4,5歳児)では、わくわくランドの昔の遊びコーナーの雰囲気を出す為、障子を作ろう!というアイデアから、先日障子紙をシソの葉の汁で染めました。今日は、シソで染まった障子紙を貼る作業を行いました。柵の枠に水で薄めた糊を筆で塗った後、障子を枠の中に収めて丁寧に貼っていきました。ペアのお友だち同士で行い、「ここにぬるんだよ」と教えてあげる子もいれば、「はみださないように~」と真剣な表情で貼る子もいます。自分達で作ったので完成するととても嬉しそうにしていました。自分達で作った事で、物の大切さにも繋がっていけるといいなと感じました☆
プールの様子では、水鉄砲をペットボトルに当てたりと、遊びを工夫しながら遊ぶことが出来ました。現在では、プールに興味が持てるように、わくわくランドの廃材遊びのコーナーにプールで遊べるおもちゃ作りが出来るコーナーを作りました!プールが楽しい!と思えるように色んな工夫をしています☆
今日は朝からとってもいい天気!!保育士がプールの準備をしていると、すみれ組(1歳児)の子どもたちは「プール!プール!」と言って楽しみに待っている様子でした。しっかりと準備体操・水分補給をして、いざプールへ。何度も遊んでいるうちに水の感触にも慣れてきた子どもたちは、積極的に水を触ったりおもちゃで遊んだり笑顔も多く見られました。また、お友だち同士で水をかけ合って笑ったりプールの中に座ってお話ししたりする姿も見られ、少しずつ子どもだち同士で絆も出来ているようです。
プール遊びが出来なかった子どもたちは、洗濯バサミを使って遊びました。カニやウサギなど、洗濯バサミをつけると絵が完成するようになっています。洗濯バサミを開くには指先の力を上手く使う必要があります。最初は不思議そうに見ていた子どもたちでしたが、保育士が仕方を伝えたり一緒に遊んだりしている中でコツをつかみ、絵を完成させることが出来ました。これからも、夏ならではのプール遊びも室内での遊びも一緒に楽しんでいきたいと思います。
朝は過ごしやすく外に出るのもちょうどいいくらいでしたが、子どもたちは元気いっぱい汗をかき、過ごしました。以上児(3・4・5歳児)クラスは縦割り保育だったので、グループで過ごしました。きりんグループがプールの日でしたが、人数が少なかったため、ぱんだグループも入りました。プールの中では年齢にあった遊びをしながら、水と仲良しになります。ももぐみ(5歳児)は、ペットボトルをねらって射的ごっこが始まりました。プールに入れない子は、わくわくランドで廃材を使ってjジュースやバック、お家を作ったり、昔の遊びに挑戦したり、毎日毎日ラキューやレゴで遊ぶ子もいます。そんな中、異年齢で遊ぶ姿も見られ、微笑ましいです。また、こあら、ぱんだグループは園庭で色水を作って遊びました。「わあ、色が変わった!」と嬉しそうに色の変化を楽しんでいました。
これから夏本番になりますが、暑い時ならではの遊びをたくさん楽しみたいと思っています。
たんぽぽ組(2歳児)も始まった夏も遊びプール!
テラスをのぞきプールに水が溜まっているかをチェックしながら楽しみに登園する子ども達。プールの準備も毎日の繰り返しで自分で着替えが出来る子も増えてきました。準備体操に水分補給も忘れずに行っています。
プールではペットボトルに水を入れると「ブクブクっと泡が出た」「穴から水が飛びだした!」と色々発見していました。お友だちと水を掛け合ったり自分の頭に掛ける子もいました。スポンジで窓を拭いたりキラキラジュエルで色々な形を見つけて楽しんでいました。
戸外遊びでは朝顔の花で色水遊びをしました。ペットボトルやビニール袋に自分で水を入れ、色の変化を楽しんでいました。
遊びの中から自分で色々なことに興味を持ち、発見することが増えてきているたんぽぽ組です!
わくわくランドの昔の遊びコーナーが人気で、いつも楽しんでいるももぐみさん(5歳児)。けん玉やだるま落とし等、自分の目標を持って挑戦しています!友だち同士でコツを知らせあったり、成功したお友だちを認め合ったりする姿もみられ、意欲も高まっています。わくわくランドでの遊びを楽しんだ後はリトミックです!‘’汽車にのって、お城で開かれるダンスパーティーに行く‘’ という設定のもと、‘途中でトンネルがあったり、汽車がこわれたり、インディアンに会ったり等、ストーリーを楽しみながら身体を動かしていきました。音楽をよく聞き、リズムに合わせながらストーリーに合わせた動きを自分たちで考えて楽しんでいた子ども達。見ている私たちも同じ世界観に引き込まれ、子どもたちの発想力があふれていたリトミックでした!
今日は気温も高く、とても暑い一日でしたね。今日は選択あそびで、わくわくランドやボルタリング、カプラで遊びました。遊びを通してお友達と協力して作り上げたり、励ましたりするなど、優しい子ども達の姿が沢山見られています。今日のプールはこあらグループの順番です。人数も少なかったので他のグループの入りたいお友達も一緒に入りました。天気も良かったので、みんな気持ちよさそうにプール遊びを楽しんでいました。毎日のプール遊びの中で着替えの用意など自分たちで頑張っています。脱いだ洋服を畳んだり、水着の着脱などうめ組(3歳児)だけでは難しい時には、さくら組(4歳児)やもも組(5歳児)が手伝ってくれるなど、異年齢での微笑ましい関わりも沢山見られるようになっています。保育士等から「手伝ってあげてね」と言われなくても、年下のお友だちの事を気にかけ、いつも優しく接してくれたり、色々な遊びを知っているもも組さんの存在は、うめ・さくら組にとっても憧れの存在です。グループで過ごす中で、異年齢の関わりがより深まっていけるようにしていきたいです。
今日も良いお天気です。先週入れなかったプール、今週はたくさん入れそうですね。プールにはぱんだグループが入りました。他の友だちは、何して遊ぶか自分で決める選択遊びです。お集まりで皆で決めます。お外、ボルダリング、わくわくランド、泥遊びとたくさんの意見がでてきました。園庭ではセミを発見!興味津々な子ども達ですが、なかなか触ることが出来ませんでした。しかし、間近で見ていろいろな感想を聞くことが出来ました。最後にもも組(5歳児)の友だちが、「木の蜜が好きだから木に返そう!」と提案してくれて、皆で「ばいばーい」とお別れをしました。夏空の雲を見て「葉っぱに見える!」や、水を撒いていると虹が出てくる様子など、園庭でもたくさん夏を発見して大喜びの子ども達でした。
すみれ組(1歳児)は天気が良かったので、プール遊びをしました。今年初めてのプール遊びでドキドキ!保育士等がプールバックを持ってくると「○○ちゃんの~!」と嬉しそうに保育士等に教えていました。
プール遊びをする前には体を温めるために準備運動!みんなが大好きなエビカニクスを踊りました。エビカニクスが終わっていよいよプール遊びです!最初は怖かったようで少し涙が見られる子どももいましたが、慣れてくるとペットボトルに穴を開けて作ったシャワーやジョウロで水を流して遊んでいました。「ワニさんワニさん」と言いながらプールの中をハイハイしたり、おもちゃからおもちゃに水を移して遊んだりと、今年初めてのプール遊びを満喫していた子どもたちでした!
体調不良などで水遊びができなかった子どもは、粘土をして遊びました。アイスクリームの歌を一緒に歌いながら保育士等にアイスクリームを作ってもらったり、こねたりして粘土の感触を楽しんでいた子どもたちです☆
以上児(3,4,5歳児)では、わくわくランドの環境が新しくなり様々な遊びに興味津々です。そこで、わくわくランドの『昔の遊びコーナー』の雰囲気を出す為、障子紙の柵を作る事を考えました!そこで、もも組が先日、梅のシソ付けしたシソを使って、障子紙を色んな模様に染める作業を行いました☆シソを茹でると、シソは緑色に!茹で汁は黒色になっています。茹で汁に魔法の粉を掛けると~紫色に変わったではありませんか!色の変化に子どもたちも嬉しそうにしたり、驚いたりと様々な反応を見せてくれました。各グループに戻り、障子紙を好きなように折った後染めていきました。折り方や茹で汁のつけ方で模様が変わるので、みんな違った模様が出来て「〇〇ちゃんのすごい!!」とお友だち同士で見せ合いながら染めるのを楽しんでいました☆
次に選択遊びを行い、わくわくランドと、ドミノ、カプラの3つの遊びコーナーに分かれて好きな遊びを楽しみました。異年齢との関わりも多くあり、一緒に作り上げる仲良しな姿が見られました。遊びの中で、失敗したらもう一回!次はこうすればいいのか!など自分たちでアイデアを出し合いながら遊びの発展を広げていっています☆
昨日収穫したトウモロコシの皮むきの手伝いをしてくれている人もいました!なんと、今日の給食のご飯の中に収穫したトウモロコシが!自分たちで育てたトウモロコシだったのでとても美味しかったようです☆
今日は体操教室がありました。さくら組(4歳児)は、ボールでいろいろな運動をしました。首、腰、ひざの周りを落とさないように一周させ、最後は膝を曲げずに床に置いて自分の周りをぐるっと回しました。「〇〇ちゃん、いいよ。」「〇〇ちゃん、頑張ってるね!」と講師の先生に声をかけてもらい、どの子も真剣な顔。続いて、ボールを落として取る、練習です。とても簡単なことですが、落とす力によっては戻ってくる距離も違い、なるべく高い「目の高さから」と言われました。落とすのは両手を離すこと、そして下から拾う。何度か練習するうちにボールを逃がさず、キャッチ出来るようになりました。最後は、とても難しいつく運動に挑戦しました。講師の先生のお手本を真似て、数回片手でできる子もいました。
ボールは、手と目の協応性で、しっかり指先を使い、力や距離を考えながら運動しています。子どもたちの大好きなボール。もっともっと仲良しになってほしいです。
今日のひよこ組(0歳児)さんは、熱でお休みのお友達や体調が優れないお友達が多かったので、室内やホールで運動遊びをして過ごしました。JPクッションの上にマットをのせてお山みたいになっている上を子ども達がハイハイや高這いで遊べるようにしました。興味のある子はすぐにマットのお山にくぎ付けで、何度もハイハイを楽しんでいました。一方で、少し怖がり保育士等から離れようとしない子もいました。一人ひとり遊び方や遊びのペースは違うので、様子を見ながら遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。運動面での発達も少しずつ見られるようになってきたので、ハイハイや高這いから少しずつ歩行へと促していけるように遊びの中から伸び伸びと発達していける環境を作っていきたいと思います。
今日のたんぽぽ組(2歳児)さんはお熱でお休みしている子や、体調がすぐれない子が多かったので、プールはお休みしました。
曇り空でお外に出るにはちょうど良く、園庭で沢山遊びました。
砂場では保育士等がお砂をスコップで掘っていると、真似をして一緒に掘り始め、「お砂がふかふかになった!」と感触を確かめる姿も。模倣が楽しい時期、先生の姿をよく見ています。
そして、みんなで植えた朝顔がだんだん花を咲かせ始めています。今日は、朝顔の花を使って色水遊びをしました。
ビニールに花とお水を入れもみもみ。すると、みるみるうちにお水の色が変わっていき、子ども達も「せんせーぶどうジュースに
なったー」と目をキラキラさせながら言ってきます。その他色んなお花を入れてみましたが色は出ず・・・「やっぱり朝顔のお花がぶどうジュースになるねー」そんな発見もあった子どもたちです。色水を通して、もっと遊びを広げていきたいと思います。
今日からまたしばらく異年齢グループで過ごします!きりん・ぱんだ・こあらのお部屋に分かれて、久しぶりに会うペアのお友達との会話も弾みながら、嬉しそうな子ども達でした。先週末に、より子どもたちが遊びを主体的に楽しむことができるようにわくわくランドの玩具を入れ替えたり、環境の見直しを行いました。けん玉などの昔ながらの遊びや発達に合わせた手作りおもちゃのコーナーなどが新しくできて、玩具の遊び方や約束事を聞きながら、興味津々な様子でした!子ども達の遊びが充実していけるように遊びの様子を見守っていきたいと思います。
そのあとは7日の七夕に向けて、七夕飾りを作りました。各クラス(うめ・さくら・もも組)に分かれて。好きな材料を選びおもいおもいに七夕飾りを作っていました。もも組(5歳児)になると、見本を見ながら必要な材料を考えたり、道具を選びながら、自分の力でよく考えて作ることができていました。各クラス素敵な七夕飾りができました!笹の葉が届いたらまたみんなで飾りますので、登降園の時にぜひご覧ください。お昼寝の時間は、もも組がうめ組のお友達をトントンしてくれてました。これからのグループ活動を通して、また異年齢での関わりが深まっていけるようにしたいと思います。
今日は、皆が楽しみにしていたプール開きがありました。天気は曇りでしたが蒸し暑さがあり、子ども達はプールに早く入りたいようでドキドキワクワクしていました。まずは、園長先生からのお話がありました。プール遊びでは水の事故がないように、必ずお約束を守って行うようになっています。園長先生から6つのお約束がありました。何が大切か子ども達に聞きながら話していると、ほとんどの子が全てのお約束を分かって発表してくれました。子ども達と大切なお約束を確認し楽しいプール遊びとなるようにしていきたいと思います。そして待ちに待ったプール遊びの時間!!準備運動をしていざプールに入りました!クラスごとに順番に入り、楽しいプールの時間となりました!
梅雨明けが待ち遠しいですね!!これから怪我や事故のないように楽しむためにみんなでお約束を守って楽しいプール遊びになるようにしていきたいですね☆
連日お天気の日が続きますね!最近は泥水遊びが多かった、たんぽぽ組(2歳児)です。今日は気分を変え丸の内公園までお散歩に行きました。お散歩に行くことを伝えると、「やった~」「どこいくの?」「丸の内公園」と子ども達と会話をしながら準備万端!!
お散歩に行く前には「お友だちの手を離さない」「車が来たら止まる」等交通ルールを話すと「車きた」と自分から止まる子もいました。
丸の内公園では大型遊具やシーソーと好きな遊びを楽しんでいました。ボルダリングにも挑戦する子が多く最初は保育士等が後ろから支えていましたが、自分でコツを覚えると何度も繰り返し登っていました。
何度も繰り返すことで自信に繋がり満足感を得たようでした!