先週から分散して開催されていた、こどもまつりも今日が最終日です。感染対策として、換気や、こまめな消毒をしながら、最後のこどもまつりが始まりました。昨日、お店屋さんだった、もも組(5歳児)とさくら組(4歳児)はお客さん、昨日お客さんだった子はお店屋さんと、はりきって準備を始めました。さくら組(4歳児)は、昨日からの2つのグループに分かれて行うお店屋さんが初めての体験です!法被を着ると嬉しそうな様子でそわそわしていた子ども達です。もも組さんに優しく教えてもらいながら、「いらっしゃいませ!」とお祭りを盛り上げてくれました。ルールを説明したり、スタンプを押したり一生懸命がんばっていましたよ。終わってからの嬉しそうな顔がとても頼もしく感じました。コロナでお祭りなどが中止される今、日本の夏の昔ながらのお祭りができ、子どもたちにとって、とても良い経験となりました。
今日から2日間は子ども達(もも組・5歳児)が考えたゲームをお祭りに取り入れました!!子ども達の「これがしたい!」を集め4つのグループに分かれてゲームを1から考えました。沢山のアイデアがある中で、輪投げ、金魚すくい、お手玉競争、くじびきに決定!それぞれ、どの材料で作っていくのか、どんなルールにするのかも子ども達でアイデアを出し合って考えました。他にも、わくわくランドの遊びの中のお手玉やだるま落としなどのおもちゃを活かした遊びも入っており、日ごろの遊びの中からも楽しい遊びに発展することが出来て、とても楽しそうなゲームになっています!自分たちのしたいものが詰まったお祭りなので、お店屋さんになった人もルールをお客さんに伝え、する側も楽しんですることが出来ました。実は、景品も子ども達の手作りが入っているんです!!★ 自分たちが作った景品を嬉しそうに持って帰るお客さんを見て、とても嬉しそうにしていました☆
今日はこあらグループさん(3.4.5歳児の縦割りクラス)がまちにまったこども祭りの日!!カレンダーを見ながら今日の日を指折り数え、待ちわびていました!わくわくランドの提灯の明かりがつき、BGMが流れてくるとウキウキワクワクの子どたち、張り切ってお祭りに出発です。ももぐみさん(5歳児)が優しくリードしながらペアのお友だちと一緒にお祭りを周りました。‘’どのゲ―ムからしようかな!!‘’’‘’でもお化け屋敷はこわいな・・‘’と、お祭りの雰囲気や一つひとつのコーナーをゆっくり堪能していました!!全てが特別で、笑顔でいっぱいの子ども達でした!
「今日はきりんグループ(3,4,5歳児縦割りクラス)やろ?」と朝からわくわくそわそわしていた子ども達。用意していた甚平や浴衣に着替え、園長先生のお話しで始まりました。きりんグループのおみこしは黄色を基調とし、お花と花火をモチーフにした手作りおみこしをもも組(5歳児)が担いで、後ろからさくら、うめ組(3,4歳児)が「わっしょい、わっしょい!」とうちわであおぎ、ねり歩きました。いよいよお店屋さん開店です!
ペアさんで一緒にまわり、手作りのバックに入れたチケットを渡しながら、ゲームをしたりおみくじを引いたりしました。中には朝、「お化け屋敷、怖いから行きたくない…」と言っていた子も、「先生、おばけ全然怖くなかったよ!」と何度もお化け屋敷に入っていました。もも組が「次どこに行く?」とうめ組さんに聞いたり、景品をバックに入れてあげる微笑ましい姿も見られました。かき氷にポテトも美味しくいただき、お昼ごはんはランチボックスに入っていて、ゼリーには旗が立っていました。
今、外出も控えお祭り自体も中止になることが多いですが、この園内祭りを満喫し、夏の思い出のひとつになってくれたら‼と思っています。今日はたくさんお土産を持って帰ります。
今週から始まったこども祭り。提灯飾りを見てこの日を楽しみに待っていた、たんぽぽ組(2歳児)です。
自分達でお財布を作ったのを見て「これ持ってお祭りに行くんだよね!」「お兄ちゃんお姉ちゃんと行くもんね」と子どもたち同士で会話が弾んでいました。甚平姿が嬉しい子もいればちょっぴり緊張しながらもも組(5歳児)さんのお迎えを待っていました。
ももさんとペアになりリードしてもらいながらそれぞれのコーナーを楽しんでいました。最後のお化け屋敷はドキドキしながら勇気を出して頑張りました!!頑張ったご褒美にかき氷とポテトを食べ大満足でした★
今日は、室内で感触遊びを楽しみました。ジップロックの中に寒天を入れて様々な色を使って、色鮮やかな寒天ができ子ども達も嬉しそうに触ったり、ほっぺにちょんと当ててみたりと感触を楽しんでいました。初めは様子を見て触らない子や、保育士等の遊びの様子を見ている子や様々でしたが、少しずつ保育士等と一緒に遊んでいるうちに、「楽しい!!」「気持ちい!!」という表情や仕草、身振りや手振りで楽しさを伝えてくれました。「楽しいね~」「ほっぺにあてたら気持ちいね~」など、言葉で楽しさを一緒に共感していきました。中には、足で踏んで感触を楽しむ子もいました。その様子を見て、何人かの子も真似をして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。保育士等や友達の様子を見ながら、「楽しそうだな」と感じて模倣しながら遊びを楽しめるようにもなってきた子ども達です。遊び方や、楽しいと感じる気持ちも少しずつ成長してきて、遊びの中や関りの中でまた新たな楽しさを感じながら、日々成長しています。
とっても楽しみにしていた<まるのうちこどもまつり>が始まりました。グループごとに順番にお祭りを楽しめるように、今週1週間お祭り週間として楽しみます!今年のこどもまつりでは、看板やお神輿、おばけやしきや神社など子どもたち自身で決めたり、作ったりしながら、準備を進めてきました。準備をしている間から「もうすぐおまつり??」ととっても楽しみにしていました!
1日目の今日はぱんだグループ(3,4,5歳児縦割りクラス)です!まずは自分たちで作ったお神輿を担いで「わっしょい!わっしょい!」の掛け声に合わせて、園内を回り、お祭りのスタートです☆ぱんだグループのお神輿は❝フルーツ神輿❞。お神輿にたくさんの果物がついています!お祭りのコーナーには、ガチャガチャ・ヨーヨー・射的・ボールころがし・おみくじ・お面・おばけやしき・かき氷・フライドポテトとワクワクするコーナーがいっぱい!!ペアのお友達と「なにがしたい??」と話し合いながら、ゲームのコーナーを回っていました!お店屋さんはきりん・こあらグループのもも組(5歳児)が行います。子ども達同士で話し合い、役割を決めたり、券をもらう人、景品を渡す人…と分担しながら頑張ってくれました。浴衣や甚平を着たお友達もいたり、お祭りの雰囲気を十分に味わいながら楽しんでいた子どもたち!!最後はみんなで円になり、盆踊りを踊り、おまつりは終わりです。子ども達からも「たのしかった~!!」の声がたくさん聞こえてきました!お昼ご飯ではまんまるーむの先生が特別にランチボックスに入れてくれて、「おいしそ~!」と大喜び!子ども達にとって特別な1日になったようです⭐
今日は8月のお誕生日会がありました!コロナウイルスの感染予防の為、みんなで集まってお祝いをすることができなかったので、各クラスを周ってお祝いをしました。一人ずつ順番にインタビューに答えたり、園長先生からプレゼントと誕生日カードをもらった後は、クラスのみんなに、たんたんたんたんたんじょうび~♩とお歌を歌ってもらいました!温かい雰囲気の中でお友達にお祝いしてもらい、とっても嬉しそうな子ども達でした。お昼ご飯の誕生会のごちそうはまるで海の中!!たこさんやさかなを見つけて、みんな美味しそうに食べていました!来月のお誕生日会では、みんなと一緒にお祝いができるといいです☆
久しぶりの天気に大喜びのももぐみさん(5歳児)。朝のお集りの後は元気に戸外へかけだしました!久しぶりの園庭にも変化があり、更に生長している野菜、腐ってしまった野菜、以前より沢山咲いている朝顔や更に色の濃い朝顔も発見!朝顔の色の濃淡を見て、好みの色を見つけて色水作りをして楽しんでいました。太陽に光を当てて「きれい~」と眺めていた子ども達!綺麗だからお家の方にプレゼントしたい!!と、ウキウキしてお迎えを楽しみにしています♪「葉っぱも色がでるかな?」と試してみる事も楽しい様子でした。その他にもカナブンの幼虫を見つけたり、みんなでリレーを楽しんだりと、久しぶりの戸外遊びを満喫し笑顔でいっぱいの子ども達でした!その後は子ども達で作るお祭りの話し合いをグループに分かれて行いました。友だちのお話を最後まで聞き、自分の思いも伝える事ができるように保育士等も仲立ちとなりながら色んなアイディアを出しあいました。お祭りに期待も膨らんでいるようです!
今日は触って楽しく遊べるように、食紅で色をつけた寒天で遊びました。色は赤・黄・緑の3色、そして丸や四角・ハートや星など様々な形の寒天を用意しました。「これなーんだ!」と寒天を子どもたちに見せると大喜び!!最初はツンツンと触ったり手の平に乗せてみたりし、「ぷにぷにしてるね」「つめたいね」など保育士と話をしながら楽しく感触を味わいました。だんだんと子どもたちも遊びが大胆になり、触るだけではなくギュッと握ってみたり小さくちぎってみたり子どもたち一人ひとり好きな遊びを楽しんでいました。たくさん感触を味わった後は、カップとスプーンを用意していたので子どもたちに渡すと、器用に寒天をすくいカップの中に入れたり、お友だちのカップに「どうぞ」と入れてあげ「おいしそうね~」と話をしたり遊びが広がっていました。今後も子どもたちが「おもしろい」「たのしい」と思えるような活動を取り入れ、一緒に楽しんでいきたいと思います。
雨が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい、笑顔で過ごしています!来週は待ちに待ったこどもまつりです。子どもたちが作り上げるお祭り、準備をはりきってしています。今年はグループごとでおみこしを作っています。もも組さん(5歳児)が、中心となって、各グループ設計図を作りました。「屋根は〇色にしよう!」「お花をつけよう」など、保育士はお手伝いに回り、子どもたち主体のおみこし作りをしています。また、手作りおばけ屋敷も着々と準備を始めています。「赤い手がこわいね~」など色々な案が出てきます。話し合いの場ではさくら組(4歳児)や、うめ組(3歳児)もたくさん意見を出してくれて、それをもも組がまとめるなど、頼もしい連携プレーです!
お盆明け、元気なたんぽぽぐみ(2歳児)の子ども達の笑顔が見られました。連日続く雨で外で思いきり遊ぶことが出来ませんが、室内での遊びを充実させるようにしています。
普段の室内も子ども達が興味のあるものを自分の意思で選択し遊べるようにしていますが、室内での遊びが続いているので、今日はいつもよりも遊びを増やし、より楽しめるように準備しました。
子ども達はお友だちの遊ぶ様子や、周りの環境を見ながら自分で考え、自分のしたい遊びを決めていきます。
一つの遊びに集中する子、色々な遊びを楽しむ子など様々です。
同じ活動をみんな一緒にすることも大切な時はありますが、1人ひとりが「これやってみたい」「私はこれがいい」と
自分の意思で動けるようになることが、子どものやる気を引き出せるものと考えます。
小さい時からそのような経験をたくさんして欲しいと思っています。
ひよこ組(0歳児)は今日はホールに出てマットや風船で運動遊びをしました。マットで作ったお山を見ると興味深々で勢いよくマットに登っている子どもや、少し遠くからマットを眺めている子どももいました。
マットに興味津々な子ども達は、ハイハイで登ったり立ったまま登ったりと自由にのびのび身体を動かすことを楽しんでいました。また、マットを離れたところから眺めている子どもは、マットに寝転がってマットの柔らかい感触を楽しんだり、マットの坂を寝転がったまま滑ったり、ころころ転がったりと保育士等と一緒に笑顔で遊ぶ姿が見られました。
子ども達は身体を動かすことが大好きで、マットに登りながら「お!お!」と大きな声を出したり、「きゃっきゃ!」と楽しそうな笑い声が聞こえてきたりと保育士等とふれあいながら楽しい時間を過ごすことができました。
まだまだ暑い日が続きますので水分補給をしっかりし、安全に配慮しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
すみれ組(1歳児)は今日室内で運動遊びをしました!マットで作った山やトンネル、カラフルマット、トランポリンを用意して全身を動かして遊べるようにしました。マットの山は、月齢が高い子どもは立ったまま登って立ったまま降りて遊んでいました。月齢が低い子どもも慎重にハイハイをして、自分の力で登り降りを楽しんでいました。カラフルマットも保育士等がゴロゴロ転がってみせると、真似して「ゴロゴロ~」と言いながら転がって遊んでいた子どもたちでした。トランポリンも以前に比べて両足でジャンプができる子どもが増え、保育士等が手を握って支えると、高くジャンプをすることができるようになってきています!沢山遊んだ後は大好きなお昼ごはんの時間!お腹が空いていたようで、みんなモリモリ食べていました。
これからもっと暑くなり戸外で体を動かして遊ぶのが難しくなるので、室内で安全に配慮しながら体を動かせるようにしていきたいです。
ひよこ組(0歳児)はプール遊びを楽しみました。体調が優れないお友だちはホールで風船やお気に入りの玩具で遊んだり、リトルジムに登ったりして楽しみました。
プールの水は、水とお湯を合わせて適温に調整しています。心地良い温度のお水を子ども達の背中にゆっくりかけると嬉しそうに笑顔を浮かべる子ども達の姿が見られました。子ども達一人ひとりお気に入りの玩具があり、スポンジボールを投げたり、尻尾の動くお魚の玩具を捕まえようとしたりと夢中になってプール遊びを楽しむ子ども達でした。
ホールでは風船を投げたり、キャッチしたり、ぎゅーっと抱きしめて触感を楽しんだりと元気いっぱい風船で遊ぶ子ども達の姿がありました。途中でミラーベース(下の写真にある鏡の玩具)を置くと、鏡を覗いて「お!」とびっくりした表情を浮かべる子や、顔を近づけてにこにこ微笑んだりする子、指を差して鏡を触ってみる子と色んな反応を見せてくれました。子ども達の可愛らしい反応に保育士等も一緒に反応しながらゆっくりじっくり楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちの大好きなリトミックの日です。ピアノに合わせてスキップしたり、走ったり、止まったり。ピアノの音をよく聞いています。その後は、カードを使って少しずつ見えてくる果物を当てっこしました。真剣にカードを見つめ…答えを言うのがとても早く驚きました。果物の言葉の数だけ拍子を打ちます。そして、今日はタンブリンを使って王様になったり家来になったり、打って音を出したり、皆で合わせて音を出したりと、タンブリンを使いこなしていたさくら組です!
シャボン玉アートも楽しみました。シャボン玉液に絵の具を入れて…障子紙に泡を落とすと!小さな丸や色がきれいに付きました。その様子を見て、「かきごおりみたい!」「ブドウに見える!」と大興奮の子どもたちでした。色を混ぜてみたり、思い思いにシャボン玉アートを楽しみました。
オリンピックシーズン真っ盛りですね!!「がんばれニッポン!!」とお家でも応援しているよ!と沢山話をしてくれる子ども達。オリンピック選手に憧れをもち、以上児(3,4,5歳児)では、選手になりきって、オリンピックごっこを行いました☆バドミントンや卓球、バスケットボール、バドミントン、ボルダリング、ウェイトリフティング、水泳、アーチェリーなどの8つの種目があり、挑戦したらスタンプがもらえます!スタンプがたまると、最後には金メダル!がもらえるので、とても楽しみにしています☆初めてする競技でも「挑戦しよう!」とする気持ちや「失敗してももう一回!」と自分で目標をつくり頑張る姿が見られます。『失敗は成功の基』という言葉があるように、何事も挑戦する気持ちを大切にしていきたいです。どれも選手になりきって気合が入り面白いです!テレビに出ている選手の真似を出来て子どもたちも楽しそうに参加していました☆
7月から始まったプール。お天気が良い日は毎日、プール遊びを楽しんでいるすみれ組(1歳児)の子どもたちです。プールで遊ぶのにも慣れてきた子どもたちはオモチャで遊ぶだけではなく、プール内でワニさん歩きをしたり顔をつけたりしながら全身で楽しんでいます。誰かがワニさん歩きを始めると、その姿を見て他の子どもたちもワニさん歩きを始め子どもたち同士で遊びを見つけ出しながら遊んでいます。体調が整わずに今回、初めてプールに入る子どももいましたが、泣くことなく水を触ったりお友だちと一緒に水をかけ合ったりしながら楽しそうに遊んでいました。まだまだ暑い日が続きますので、プール納めの日までたくさん楽しんでいきたいと思います。
プールに入れなかった子どもたちは小麦粉粘土で遊びました。最近、色に興味が出てきているので赤・黄・緑の三色の粘土を用意しました。いつもの粘土とは違う色に最初はビックリしている様子の子どもたちでしたが、保育士が触っているところを見せると子どもたちも触り始めていました。粘土を触ることから始まり次第にビヨーンと伸ばしてみたり色同士を混ぜてみたり、いろんな遊びに発展していきました。今後も遊びの中で子どもたちの興味を広げていけるように活動をしていきたいと思います。
朝から雨のようでしたのでプールはお休みした、たんぽぽ組(2歳児)です。
ままごと遊びが大好きな子ども達!お弁当箱に食べ物を入れ「いただきます」と遊んでいましたが、最近は遊びが発展し「いらっしゃいませー」「なにがいいですか?」とお店屋さんごっこをして遊ぶ様子が見られました。そこで保育士等がままごとコーナーをリメークしてみました★遊び方や片付け方のお約束もしました。子ども達はワクワクしながら話を聞いていました!これからどんな遊びが発展していくか楽しみです。
その後は戸外で遊びました。雨上がりでしたので「先生グニュグニュしてる」と言いながら園庭の土の感触を味わっていながら泥んこ遊びを楽しんでいた子ども達です!