2021.09.30   上手に歩けるよ♬~すみれ組~

 今日は天気も良かったので散歩に出かけました。いつもは平らな道を歩いて行くのですが、今回はコースを変えてデコボコした道を歩いてみました。最初はフラフラしたりコケそうになったりしていた子どもたち。しかし、ゆっくり進んでいるうちに歩くコツを掴んできたようで、バランス上手く保ちながらしっかりと歩くことが出来るようになっていました。少しずつ全身の動きをコントロールする力や、バランス力も身についてきているようです。デコボコ道を歩いた後は田んぼが見える道を歩いて行きました。先に歩いていた、たんぽぽ組(2歳児)の子どもたちが田んぼを見て「お米があるよ!」と言っているのを聞き、すみれ組(1歳児)の子どもたちも興味津々。稲をジーっと見て観察したり、飛んできたトンボを見ながら”とんぼのめがね”を歌ったり、秋を感じながら楽しく歩きました。今後も散歩コースを変えながら、いろんな自然に触れることが出来るようにしていきたいと思います。

2021.09.29 楽器遊び♪~さくら組~

 発表会の練習が少しずつ始まっています。さくら組(4歳児)では、合奏があるので、いろいろな楽器に触れ、どんな音が出るか、なんていう名前なのかなど遊びの中で行っています。今日は拍子打ちをしました。「タン、ウン、タン、ウン、タン、タン、タン、ウン」の拍子を基本にバチ打ち練習をします。うめ組の時からこの拍子打ちをしていたので上手で、音楽に合わせてはりきっていました。気をつけの姿勢、用意の姿勢、一つひとつ丁寧に、しんけんなまなざしの子ども達でした!拍子打ち練習の後は、音楽に合わせて、自分の好きな楽器を演奏してみました。いろいろな楽器に触れ、「なにがいいかな~」「この楽器がいい!」と友だち同士話をしていました。楽しみながら少しずつ練習をしていきたいと思います。

2021.09.28  戸外遊び楽しいね!~ひよこ組~

 今日は、裏庭で戸外遊びを楽しみました。暑さも少しずつ和らぎ、戸外での遊びを満喫できる気候となってきました。子ども達も裏庭に着くと、嬉しそうに好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られます。初めの方は、戸外での遊びが苦手でずっと抱っこを求めていた子もいましたが、最近では戸外での遊びも増えてきて、自分から好きな遊具のところへと行き、保育士等に「これで遊びたい!!」と言うように指差しや、喃語で教えてくれるようになりました。保育士等と子ども達との信頼関係もでき、自分の思いや楽しい気持ち、欲求をしっかりと伝えることができています。遊びの中で子ども達の声や、嬉しい楽しい気持ちに共感していきながら、秋の涼しい季節をたっぷりと楽しめるようにしていきたいです。

2021.09.27  登園してからの遊び~たんぽぽ組~

 登園してくると照れながら「おはよう」と保育士等と挨拶をかわし、好きな遊びが始まります。

 たんぽぽ組(2歳児)になると一人遊びから少しづつ気の合う友だちと小集団遊びに発展していきます。「~ちゃんあそぼ」と声を掛け合ったりお友だちが遊んでいる事に興味をもって「ぼくもしたい」と保育士等と座って制作を楽しんでいます。一つの遊びに夢中になる姿も沢山見られるようになりました。

 制作では秋にちなんで「トンボのメガネ」を制作しました。立体であるため色塗りがむずかしいかな~・・・と思っていたのは保育士等だけでした。自分で考えながらメガネを動かし色塗りをしていました。出来上がると「みて~」と覗いて周りを眺めていました。今度お散歩に持って行き秋の自然を楽しみたいと思っています!

2021.09.24 ぐりとぐらのカステラづくり★~うめ組~

 大好きな「ぐりとぐら」のお話に出てくる大きなカステラを作ってみたい!と思っていたうめ組(3歳児)の子どもたち!今日はエプロンと三角巾をつけて、カステラづくりのクッキングを行いました♪

 「材料は何だったけ?」と尋ねられると、お話の内容もバッチリなので、「ぎゅうにゅうとたまごと、おさとう、こむぎこと    ばたー!」とちゃんと答えることができました。順番に材料を入れていき、泡だて器で混ぜていきます!「ばたーのにおいがする~」「くりーむみたい!」と楽しそうに混ぜていました。材料が全部混ざったら、型に入れて焼き上がりを待ちます!「まだかな?きいてこよっか!」とワクワクして待っていると、カステラが焼きあがりました。

 絵本で見たカステラと同じフワフワに膨らんだカステラを見て、大喜び!早速お昼ご飯の時間に食べてみます。フワフワであまーいカステラをぺろりと食べてしまっていた子どもたちでした★l今回のクッキングを通して絵本のイメージをより深めていくことができました!

2021.09.22  風が気持ちいいね♪ ~ひよこ組~

 今日はお外にお散歩に行きました。歩くことができるお友達はお靴を履いて保育士等と手を繋ぎ、まだハイハイのお友達はベビーカーに乗って出発です!

 お外に出ると綺麗な青空でたまに吹く風が心地良く気持ちの良い気候でお散歩日和でした♪お散歩の途中にある田んぼの稲を眺めたり、色鮮やかに咲く彼岸花を見て秋の始まりを感じることができました。子ども達は、小さな石ころを拾ってみたり、葉っぱを拾ってジーッと見て観察したり、小さな溝を覗きこんだりと興味深々で自然と触れ合う姿が見られました。

 お散歩の途中、広く安全な場所に出ると子ども達は楽しそうに走ります。保育士等が「よーい、どん!」と声を掛けると、嬉しそうな笑顔で保育士等に向かって走ります!楽しい遊びを見つけると喜んで何度も繰り返し遊ぶ子どもの姿がとても可愛らしかったです♪

 沢山運動をして、沢山ご飯を食べ、ぐっすりお昼寝をして気持ちの良い一日を過ごすことができました☆

 

2021.09.21 おめでとう★ ~全園児~

 今日は9月生まれのお友だちの誕生日会でした!コロナウイルス感染対策でいつものように皆で集まることができなかったので、各クラスで行いました!みんなの前に出て少し恥ずかしそうにしている子どももいましたが、保育士等の「何歳になりましたか?」「好きな遊びは何ですか?」などのインタビューにハキハキと答えてくれた子ども達です。インタビューの後は園長先生からプレゼントをもらって、みんなで「たんたんたんたんたんじょうび~♪」と歌を歌って温かい雰囲気の中で誕生日会が行われました!

 お昼ご飯はウサギや月など、お月見をイメージしたプレートでした!「おいしいね~」「ウサギ、おった!」などと言いながら嬉しそうに食べていた子ども達でした☆

2021.09.17 牛乳パックで紙すき☆ ~もも組~

 もも組(5歳児)では、牛乳パックで紙すきをしました!廃材遊びが大好きなもも組さん。プール遊びの時に、牛乳パックを船にして浮かばせ、牛乳パックは”水に強い”と知った子ども達です。しかし、何日も経つと、牛乳パックもシナシナになり、壊れていくのを知りました。その正体は、牛乳パック繊維の中には紙が入っているという事です!そして、牛乳パックには、紙をリサイクルするマークがあるということを教えると「リサイクルってなに?」と疑問に思う友だちもいましたが、意味を知っている友だちが、「ゴミに捨てても、また同じものができる!」と教えてくれ、子ども達も納得!よく知っているな~と感心です。ペットボトルや缶などにもリサイクルのマークを知ることが出来た子ども達。ゴミを捨てる時も分別が大事だという事に気づくことが出来ました。

 それでは、紙作りのスタート!①牛乳パックを茹でて表面についているプラスチックをはがす②紙をちぎりペットボトルに入れる③水を入れてドロッとなるまで振る④でんぷんのりを混ぜる⑤紙すきをして完成!

 この手順で行っていきました。友だちと協力しながら、ペットボトルを振る時も「もういいかな?」と友だちと確認し合いながら、シェイクシェイク♪と体を使って楽しそうに振っていました。紙すきでは、園に咲いている朝顔を飾りにして可愛く仕上げました!水分を新聞紙でとり、形になると感動する子ども達☆乾くのを楽しみにしています^^

2021.09.16 どんなお話なんだろう??~うめ組~

 絵本の物語のあるお話も、いつも楽しそうに読んでいるうめ組(3歳児)の子どもたち。今日は「ぐりとぐら」の大型絵本を読みました。子ども達も大好きなお話だったので、絵本の中のフレーズに節をつけて歌ってみたり、続きをワクワクしながら読んでいました!お話の後、「この大きな卵どうやってみんななら割ってみる?」と質問してみると、絵本の中にあった「石で割る」というアイデアを出してくれたり、中には自分でイメージを膨らませて「あたまでわる!」「チョップする!」「ドリルであなをあける!」等、面白い発想で次々にアイデアを出し合っていました★絵本を読んでいく中で、自分なりのイメージがどんどん膨らんでいったようです。また、イメージしたものを言葉でお友だちにも伝えることができるようになっている部分にも成長が感じられました。

 最後に「大きな卵で何が作りたい?」と尋ねると・・・、「めだまやき」「たまごやき」と色々な意見が出ましたが、やっぱり❝カステラ❞が大人気!まんまるーむの先生にお願いにいくと、「おいしいカステラ作ろうね」と言ってもらえて、大喜びの子ども達でした!後日クッキングでカステラづくりをしたいと思います!!

2021.09.15  練習始めました★たんぽぽ組!

 気持ちのいい天気で外遊びを楽しんだたんぽぽ組(2歳児)です。

 身体を沢山動かした後は昼食も美味しいですね。2歳児になるとフォークの持ち方が確立しお箸の移行が始まり個人差はありますが、お箸を使って食べる子も増えてきました。

 以上児(3,4,5歳児)さんが食事の際にトレーを使って食事を行っています。以上児さんに向けての一歩として、今日からトレーを使っての食事を行い片付けの練習を始めました。トレーの使い方を話すと嬉しい反面少し緊張気味でしたが、食事が終わると慎重にトレーを持って食器を片付けていました。

 これから少しづつ以上児に向けての練習を頑張りたいと思います★

2021.09.14  小麦粉粘土で感触遊びを楽しんだよ☆~ひよこ組~

 台風の影響で雨が続きますが、ひよこ組(0歳児)の子ども達は室内遊びを元気に楽しんでいます。今日は、小麦粉粘土で感触遊びを楽しみました。3色(赤青黄)の小麦粉粘土を用意して机に置くと、嬉しそうに「わあ☆」という表情や、苦手そうな表情をする子など、様々な反応を見せてくれました。少人数ずつで行い、子どもの発達や月齢に合わせた遊びを、保育士等が広げていき、無理なく楽しく遊べるよう援助していきました。月齢の高い子は、粘土をちぎったりすることが出来ました。指先の運動にも繋がり、子どもの発達にも良い遊びとなります。月齢の低い子は、粘土を保育士等が丸めた物を投げてみたり、保育士等が長く蛇みたいに伸ばしたものを触って壊してみたりと、月齢に合わせて遊びを発展させていき、楽しく遊べるように進めています。楽しい時は子ども達も声が沢山でています。そんな子ども達の声に耳を傾けながら、楽しい時間を一緒に共感していきたいと思います。

2021.09.13 言葉で気持ちを伝えよう~さくら組~

 週明けの月曜日、子ども達が「きのうはね!」とたくさんお話をしてくれます。自分がしたこと、考えたことを言葉にして伝える、とても大切なことです。さくら組では、お集まりの時に発表をする機会を作っています。みんなの前でお話をすることはドキドキしますが、伝わるととても嬉しそうです。「わたしは、」「ぼくは、」とお話の仕方などもお勉強したり、どんな言い方をしたら分かりやすく伝わるのかな?など一緒に考えながら発表しています。今日は週末のエピソードをたくさんお話してくれました!遠出はまだまだできませんが、家族での楽しいエピソードをきいてほっこりします。

 終わってからは月刊絵本読みをしました。先生の読んでいる字を指さししながら、絵だけでなく文字への興味が深まっているさくら組です。お月見の絵本だったのですが、今日の曇り空を見上げながら、「はやくおつきみしたいな~」とつぶやいていた子ども達です。

2021.09.10     絵の具であそんだよ!   ~たんぽぽぐみ~

 今日もとってもいいお天気でしたね。子どもたちもそろそろ水遊びから遠のいていくかな・・・なんて思いながら、まだまだ

水遊びを楽しんでいます。最近は色水遊びをしたり、絵の具を使ったり、子ども達も色に触れる機会が多くなっています。

水遊びを思いっきり出来るのもあと少し、そこで園庭に絵の具を準備しました。ボディペインティングです!

したい!という子たちが早速着替えます。園庭に出ると、保育士等が絵の具を触り始めました。手の動きに子ども達は興味津々です。触ってみたいー!!ワクワクも最高潮。好きな色の絵の具に直行です!それからは、紙の上に手形を押してからの、手、身体

へと絵の具の範囲は広がり、全身を使って感触を確かめてました。心も身体も解放された時間となりました。

2021.09.09  うみのなかへレッツゴー! ~さくらぐみ~

 子ども達に「海に行ったことがある人?」と聞くと「はーい。」と手をあげたのは二、三人で、海を見たこともない子もいました。このコロナ渦でさらにお出かけも出来ずにいたので、「みんなで海に行ってみよう、海の中には何がいるかな?」と言って、スイミーや海の生き物が出てくる絵本を読みました。子ども達は興味津々でした。せっかくなので、その生き物を今日はアクリル絵の具を使ってビニールに描き、部屋の窓に貼りました。スポンジでポンポンとつけてみたり、魚などの型抜きをして剥がして出来た形を楽しんだりしました。手や足についた絵の具をシャワーで洗い流し、最後はみんなで使ったものを後片付けしました。       窓に飾ってそこに光が当たり、透明な窓は海の生き物でいっぱいです。早く本当の海へ出かけられるようになる日が待ち遠しいですね。


2021.09.08  おいしそうなジュースができたよ~ももぐみ~

 最近は朝顔等のお花や葉っぱを使い、色水遊びに夢中になっているももぐみさん(5歳児)。綺麗な色水を見て「ジュース屋さんがしたい!!」「水色のソーダとかつくりたいな!」とイメージを膨らませてわくわくしていたので、今日は食紅(赤・青・黄)を使った色水遊びをしました。「何ジュースをつくろうかな?」と色を選び水を混ぜて・・!色の組み合わせ方で色んなジュースが出来上がり大喜び!!そこに洗濯のりをまぜると炭酸のような泡も立ち「コーラができた!」「クリームソーダができたよ!」と楽しんでいました。ジュース作りの横では、泡遊びで色のついたシャボン玉作りを楽しむ子どももいました。片づけの際に色水をみながら「何だか水族館みたい!」というつぶやきが!大きめの入れ物にその水を入れると・・「水族館の魚を作ろう!」と、食後からは以前のお祭りごっこで作った金魚作りの経験を活かして、牛乳パックで沢山の魚を作り、水族館に泳がせました!・・が上手く泳がずに手で押さえてみたりと「う~ん・・」と考えている様子でした。今からどのように子どもたちが考えていくか楽しみです!


2021.09.07 綺麗な色水ができたよ♩ ~うめ組~

 7月から続いたプールもいよいよ今週までです。この夏のプール遊びを通して、水に親しみ、たくさん遊んできたうめ組(3歳児)の子どもたち。顔をつけることができるようになったり、潜って泳げるようになったりと一人ひとり出来るようになった事が増えました!今日もお友達と一緒にプールで楽しく遊んでいました!

 プールに入らなかったお友達は、園庭で遊びました。最近は朝顔の花で色水を作ることに夢中です。いつもはビニール袋で色水を作っていましたが、今日はカップでやってみました。手で花を潰して色を出していましたが、なかなか綺麗な色は出ません。するともも組(5歳児)が「これ(すりこぎ)をつかったらいいよ」と教えてくれました。お姉ちゃんたちと一緒にやってみると、ピンクや紫の綺麗な色水ができました!早速できた色水を並べて「きれいだね~」と嬉しそうに見比べていました!「つぎはちがうはなをまぜてみよう」「はっぱはなにいろかな?」と次々にやってみたい!!の興味が伸びていっている子ども達です。

2021.09.06  嬉しいな!~すみれ組~

 今日は天気も良かったので園庭で遊びました。外に出ると気持ちのいい風が吹いていて、保育士が「気持ちがいいね~」と話をしていると、「きもち~」「ね~」と言って子どもたちのニコニコ笑顔でした。

 戸外で遊ぶのが大好きな子どもたちは園庭に出ると、さっそく三輪車や滑り台、砂場など自分の好きな遊びの場所に行って遊びを始めていました。以前よりも体の使い方が上手になり、階段の登り降りがスムーズに出来るようになってきました。三輪車にも興味津々で嬉しそうにまたがり、足を使って前に進むのを楽しんでいました♬また、今日は以上児クラスのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちも遊びに出ていて、すみれ組(1歳児)の子どもたちも大喜び!!お兄ちゃん・お姉ちゃんたちが遊んでいる姿をジーっと見ながら真似したり、「こんな風にした方がいいよ」と遊び方を教えてもらいながら遊びに参加したり、自然と異年齢で関わる姿が見られました。保育士との関わりだけではなく、遊びの中からいろんなことを学んでいるすみれ組(1歳児)の子どもたちです。

2021.09.03  音が鳴って楽しいね♪ ~ひよこぐみ~

 今日はホールに出てタンバリン、鈴、カスタネットなどの楽器を使ってリズム遊びを楽しみました。保育士が楽器を準備している時から子ども達は音の鳴る楽器に興味深々でじっと見つめています。

 そして楽器の準備ができると子ども達はそれぞれ好きな楽器を自分で手に取りました。保育士等が楽器を鳴らしているのを真似て、腕を振って音が鳴るのを楽しんだり、カスタネットを指先でちょんと叩いて音を鳴らしてみたりと楽しく楽器と触れ合うことができました。

 途中、子ども達の大好きな「♪てをたたきましょう」「♪ぞうさん」の音楽を流してみると音楽に乗って手を振る子どもや音楽の鳴っている方を不思議そうな顔でじっと見つめる子ども達の姿が見られました。お歌が聞こえるとニコニコの笑顔が沢山見られます!

 普段から、保育士等が歌を歌うと嬉しそうな笑顔で寄ってくるお歌大好きなひよこぐみ(0歳児)です♪

2021.09.02  晴れたね!   ~たんぽぽぐみ~

 今日は朝から雨模様でした。子どもたちと「今日は雨が降ってるね、何して遊ぼうか!?」とワクワクトーク。

それぞれがお部屋の中の好きな遊びを見つけて楽しみました。

1人の保育士が和紙を使った色水遊びを始めると、興味を持った子たちが集まって来ました。準備が出来るまで先生の様子を

じっと伺っています。その時間も興味津々で楽しいようです。

準備が出来ました!自分の好きな色を選び、割りばしで和紙をつぶして色を出していきます。色が出てくると「先生、見てみてー!」と目をキラキラさせて見せてくれました。

雨も上がり、園庭で遊ぶことに。早速作った色水を持っておままごとに使って遊びました。色水を混ぜたり、コップに分けたり、

考えて遊ぶ姿が見られました。

2021.09.01 歩こう♪ ~すみれ組~

 すみれ組(1歳児)は、天気が良かったのでお散歩に出掛けました!月齢が高い子どもは散歩の時に誘導ロープを持って歩く練習をしています。保育士等が「お手てギューだよ」と声を掛けるとしっかりと握ることができるようになってきています。道路を渡るときには「とんとん止まれ、手を挙げます。右見て左見て右見てオーライ!」をします。保育士等が「手を挙げようね~」「お手てピッだよ」などと声を掛けると、真似して挙げる子どもも増えてきています。飛んでいる鳥を見つけて「ちゅんちゅん!」と言いながら嬉しそうに指を差したり、保育士等が「風が涼しいね~」と話しかけると真似をして「すずしいね~」と繰り返して言ったりと、たくさん保育士等とやりとりをしながら散歩を楽しんだ子ども達です。帰り着くとたくさん汗をかいていたので、シャワーをして汗を流しました!

 たくさん歩いてお腹が空いていた子ども達。手づかみ食べも少なくなってきて、フォークやスプーンでモリモリお昼ごはんを食べました。またお散歩に行こうね!