2021.10.29  第1リハーサル♩~たんぽぽ・以上児~

 今日は発表会の第一リハーサルがありました!約1か月間、毎日練習を頑張ってきた様子を見てもらうということで、少し緊張しているお友達や「がんばるぞ!」とやる気満々のお友達など様々でしたが、子どもたち一人ひとりの頑張る姿がよく見られたリハーサルでした★今日は代表で一人のお友達に衣装を着てもらいました。来週の第二リハーサルでは、みんな揃って衣装を着て本番と同じように行います。また来週からリハーサル・本番に向けて、友達と一緒に協力しながら、楽しく練習を頑張っていきたいと思います!

2021.10.28  お外楽しいね♪ ~ひよこ組~

 今日は気持ちの良いお天気だったので、ひよこ組(0歳児)さんは、園庭で遊びました。体調の優れないお友達は室内で遊びました。ひよこ組(0歳児)のお友達は戸外遊びが大好きで、靴を履いてお外に出ると嬉しそうにてくてく歩いて好きなところに行きます。いつもは裏庭に行き、ひよこ組(0歳児)のお友達だけで遊ぶのですが、今日はすみれ組(1歳児)、たんぽぽ組(2歳児)のお兄さんお姉さん達と一緒に園庭で遊びました。やってみたい遊具を自分で見つけて、保育士等に見守られながら楽しそうに遊ぶ子ども達の笑顔が見られました。大きな滑り台の遊具の階段を一生懸命登ったり、三輪車に乗って足で地面を蹴りながら一生懸命進んだり、砂場の山を壊したり、スコップで砂をすくって遊んだりと開放感のある広い園庭で沢山身体を動かして思い切り楽しむ子ども達でした。沢山遊んだ後は美味しいご飯を食べてぐっすり眠って気持ちの良い1日を過ごすことができました。

2021.10.27  歩こう♬ ~すみれ組~

 今日は天気が良かったので、すみれ組(1歳児)は汽車を見に散歩に出掛けました。靴を履いて元気に出発です!園の門を出ると道路があります。車が通る道路では一度止まり左右を確認して手を挙げて渡ります。保育士等が「手をピッと挙げようね」と声を掛けると、子どもたちも手を挙げて渡ります。鳥や飛行機に手を振ったり、保育士等と「汽車何色かな?赤色かな?」などと会話をしたりして楽しく歩きました。踏切が見えてくると「カンカン!カンカン!」と嬉しそうに指を差していた子どもたちです。いつもは踏切のところで汽車を見るのですが、今日は下の広くなっているところから汽車を見ました!ゆふいんの森や汽車が通ると、「バイバーイ!」と言いながら元気に手を振っていました。汽車を見たことが嬉しかったようで、帰り道やお昼ごはんの時間も「カンカン見た」と保育士等にお話しをしてくれた子どもたちでした。また汽車を見に行こうね♬

2021.10.26 どんぐりひろい   ~たんぽぽぐみ~

 少しずつ肌寒くなり、お部屋の中でも秋の自然を知ってもらえるように、旬の果物をお部屋に置いたり、ドングリや落ち葉を

見れるようにしているたんぽぽ(2歳児)です。どんぐりにも様々な種類があることを知った子どもたちは「せんせい、どんぐりひろいに行きたいな」と言ってくるようになりました。「行こっか!!」となったものの、お天気の怪しい日ばかり・・・。

「お天気の日に行こうね」とお約束してその日を楽しみに待ってくれました。

今日は晴天!!「お天気になったからどんぐり拾い行く?」と声を掛けてみると「行きたーい!!」と喜ぶ子どもたちです。

早速準備して近くのドングリ広場へ!「あ、ここにどんぐりがあったー」「せんせい、このどんぐりお帽子被ってるよ!」

と見つけては、しっかり拾っていました。拾ったドングリを使って園でも色々と楽しみたいと思います。

どんぐりを拾って満足すると、お砂遊びにも夢中でした!

 

2021.10.25 発表会にむけて~以上児~

 今週の金曜日はいよいよ第1リハーサルです!各クラス、練習が進んでいます。うめ組(3歳児)は大道具を子ども達で作ります。色を塗って…何が出来るかはお楽しみです。さくら組は(4歳児)はリズム練習をお部屋でしました。リズムでは何度か移動があります。細かいところまで覚えています。もも組(5歳児)はピアノがあるので、個人レッスンに励んでいます。何人かずつで合わせたり、一人で集中したりと真剣なまなざしです。各クラス、一人ひとりに合わせて練習を行っています。セリフを口ずさんだり、踊りを友だちと踊ってみたりと、自主練習も頑張っている子ども達です。

2021.10.22  みんなで頑張ろう!  ~ももぐみ~

 発表会練習を頑張っているももぐみさん(5歳児)。昨年のももさんの姿をみているので‘〝今年は私たちが英語劇をする!〟〝ピアノをする!〟と期待を持って始めた練習。少し難しい事に挑戦する!という事が楽しい様子の子ども達!練習の合間も自主的に取り組んでいる様子もみられ〝出来るようになりたい!〟という気持ちが目に見えてわかります。練習の中でも子ども達で話合い「覚えるまで、もう一度頑張ろう!」といった姿も見られます。〝みんなが主役、心をひとつに輝けももぐみ!〟と、自信をもち楽しみながら自己表現できるように、今日から本番まで頑張り表(絵)を完成させていきます!パズル式になっているので日々の頑張りが形になり、どのような表(絵)が出来上がるのか楽しみにしている子ども達です!

 そして・・今日は10月生まれのお友だちの誕生会が各部屋ごとに行われました。みんなにお祝いしてもらいとてもうれしそうでした!


2021.10.21  おいしいね☆~すみれ組~

 今日は曇り空で少し肌寒かったですが、すみれ組(1歳児)の子どもたちは元気に園庭で遊びました。体を使って遊具を昇り降りしたりお玉や泡だて器を使って砂場でままごとをしたりなど、子どもたち自身が好きな遊びを選びながら思いっきり楽しんでいます。

 たくさん遊んだ後は、みんな大好きなごはんの時間です!保育士が手伝わなくても、ほとんど自分の力で食べることが出来るようになった子どもたち。言葉もたくさん出るようになり「おいしいね」「メロンの味がするね」など、子どもたちと会話をしながら楽しい雰囲気の中で食べることが出来るように心がけています。また、スプーンを下から持って食べることや食器を持って食べることなど手本を見せたり声かけをしたりしながら食事のマナーも少しずつ伝えています。食事のマナーは気長に声かけをしていくことが大切だと思いますので、今後も楽しく食事をしながら伝えていきたいと思います。

2021.10.20 元気いっぱい!~ひよこ組~

 ひよこ組は(0歳児)は、裏庭で遊びました。体調の優れない子はゆったりと室内遊びを楽しみました。お外も一気に肌寒い気候になりましたが、子どもたちは元気いっぱいお外で遊びました。お外に行く前から帽子を手に持ち、外に出ることを楽しみに待っている子ども達です。

 裏庭に出ると、さっそく滑り台に登る子どもや砂遊びをする子ども、それぞれ好きな遊びを見つけて戸外遊びを楽しむ子ども達の様子が見られます。自分がしたいことがあると「これがしたい!」というように、表情や行動で保育士等に伝えようとしたり、何かを見つけると「お!!」と指を差しながら声を出して保育士等に伝えようとする子ども達。子ども達の伝えたいことをしっかりと受け止めながら、一人ひとりと関わっていきたいと思います。枯葉を拾ったり、お花を眺めたり触って見たりと戸外遊びを楽しみながら秋の自然と触れ合うことができました!

 急に肌寒くなりましたので体調の変化に気をつけながら戸外遊びを楽しみたいと思います。

 

2021.10.19  頑張ってるよ!~たんぽぽ組~

 たんぽぽ組(2歳児)は発表会で「三匹のこぶた」の言葉遊びを行います。最近ではお友達や保育士等と会話を楽しめるようになり、簡単な言葉で思いを伝える事が出来るようになって来ました。

 子ども達の好きなお話で、「ぶたがいい・おおかみがいいな」と自分でなりたい役を選びました。もちろん全員がなりたい役になれなかった子もいますが、1人ひとりが大切な役です。

 こぶた役とおおかみ役に分かれ「いーれーて」「だーめーよ」と掛け合うセリフはみんな覚えたようで、大きな声で言える子もいました。動きを付けて練習を始めたばかりですが、発表会本番に向け練習を頑張りたいと思います!

 

2021.10.18 かっこいい園服★~うめ組~

 今日の朝はずいぶん肌寒く、秋らしい気候になりました。今日から3,4,5歳児は衣替えして、園服と園帽の着用が始まりました。久しぶりの園服に朝うきうきして登園してきた子ども達です。「ちゃんとじぶんで、きたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。おいしいおやつのあと、早速自分たちで園服に着替えます!袖を通してボタンはめが少し難しいですが、ボタンの穴を見て集中して頑張っていました!身のまわりのことも自分でやってみよう!と意欲が見られる子ども達です。その姿を見守りながら、できたことをしっかりと褒めながら、❝自分でできた!❞の達成感を沢山感じることができるようにしていきたいです!


2021.10.15   大好きなご飯の時間★~ひよこ組~

 今日は、ひよこ組(0歳児)の昼食の時間の様子をご紹介します。子ども達はご飯の時間がとても大好きです!!月齢や一人ひとりに合わせて食材の形状を変えてもらって子ども達の発達に合ったものを用意しています。月齢が高い子は、スプーンを持ってほとんどこぼさずに食事をすることができるようになってきました。手づかみ食べが上手になっている子は、食材を手で掴みやすい大きさにしてもらったり、ご飯をおにぎりにしてもらって、自分で食べることの意欲を高めていけるようにしています。手づかみ食べを十分に経験させていくことを大切にしています。一人ひとりの様子を見ながら形状を上げていったり、スプーンを持って食べることを、無理なく楽しく進めていくことで、子ども達の食への意欲に繋げていけるようにしています。月齢の低い子は、ミルクの時間をゆったりとした環境の中で、落ち着いて飲むことができるように環境にも心掛けながら、保育士等との一対一の時間を大事にしています。

2021.10.14 体操教室 ~もも組~

  もも組(5歳児)は、体操教室に参加しました。前転を一人ずつした後、グループごとに連続の前転をしました。スピードアップしても、前転をする時の約束事は一緒です☆手をマットについて頭は股から後ろを向くように。それらに気をつけながら、高速前転をすることができました。次にバランサーです。①バランサーにのる時は、低い方から乗る ②指定されたタイヤを動かして進む ③終わったらバランサーの横を持ってマットの手前に置く ④自分の座る場所に戻る時は、マットの横を通って戻る この4つのお約束事を守りながら、バランサーに集中して取り組む姿がみられました。下田先生の話をよく聞いていたので、多くのお約束を守りながら、バランスをとって楽しんですることができました☆

2021.10.13 合奏がんばりました☆~うめ組~

 発表会に向けて練習を頑張っているうめ組(3歳児)の子どもたち。うめ組からは劇やリズムの他に、合奏が新しく始まり、毎日練習を頑張っているところです。合奏ではタンバリン・カスタネットの2つの楽器からそれぞれ自分のしたい楽器を選びました。「タン・ウン・タン・ウン・タンタンタンウン」のリズムに合わせて楽器を鳴らしていきます。リズム打ちは4月からお集まりの中でもやってきていたので、声に出しながら上手に鳴らすことができるようになってきました。「前を見て保育士等のハンドサインをよく見てね」と伝えると、じっと前を向き集中して取り組んでいた子ども達でした!今はまだパートごとに分かれて練習をしているのですが、来週からは全体で練習していきたいと思います!合奏の❝友達と一緒に演奏する楽しさ❞を感じられるようにしていきたいと思います!

 練習を頑張った後は、園庭や少し近くまでお散歩に行きました。ねこじゃらしなどの秋の植物を見つけて友達同士こしょこしょをしてみたり、砂場では「ハロウィンパーティーのじゅんびしてるんだよ!」と会話の中にも秋の訪れが感じられました!


2021.10.12  今日も頑張るぞ!~さくら組~

 毎日、少しずつ発表会にむけての練習が始まっています。練習しやすいように保育室を移動したり交代しながら以上児クラスは練習しています。今日もさくら組(4歳児)は、朝から「太鼓すると?」「イスを持ってさげて広くしよう。」と子ども達から準備したり太鼓出しを手伝ってくれたりしています。

 合奏は2つのグループに分かれて練習し、しっかり体でリズムをとりながら覚えているところです。保育士等のサインを見ながら頑張っています。また、劇遊びはもう早速自分のセリフを覚えてしまった子もいて、こちらが言わなくてもさらさらとセリフを言っています。終わった後に昨日渡した個別のセリフカードにごほうびシールをもらい、「見て。かっこいいのもらった。」と嬉しそうです。これからもおうちでカードを見ながら秘密練習して頑張ってほしいと思います。


2021.10.11 公園で遊んだよ♬ ~すみれ組~

 すみれ組(1歳児)は、天気が良かったので丸の内公園に遊びに行きました!玄関で靴を履いたら公園へ出発です。蝶々やねこじゃらしを見て自然に触れながら歩きました。公園が見えてくると「すべりだい、だいすき!」「こうえんであそぶ!」など、公園で遊ぶのをとても楽しみにしていた子どもたちです。公園に着いてからはブランコや滑り台がお気に入りで夢中になって遊んでいました。今日はとても暑かったので、途中で水分補給をとりながら体をたくさん動かして遊んだ子どもたちでした☆また公園に遊びに行こうね!

2021.10.08  楽しみ!発表会  ~たんぽぽぐみ~

 少しずつ発表会に向けての練習が始まりました。たんぽぽ組(2歳児)の練習は遊びの中で楽しみながら一人ひとりが想像をふくらませて踊ったり、役になりきったりすることを大切にしながら進めています。言葉も豊かになって来ましたので、劇の中では保育士等との言葉のやり取りを楽しむ場面もあります。

今日は3匹のこぶたのパネルシアターをみんなで見ました。よく見るとおおかみもこぶたも顔は子ども達です!!

それには子ども達も興味津々「〇〇ちゃん、おおかみだあ~」とお友だちの顔や自分の顔を見つけてはニコニコ。

お話の中にすっかり入り込んでいました。「今度はブタさんや、おおかみさんになって遊ぼうね!!」と言うと、

「遊びたーい!!」と次を楽しみにしている子ども達です。日々の過程を大切にしながら自ら楽しめる発表会へとしていきたいです。

2021.10.07 リトミック~以上児~

 3.4.5歳児は、お久しぶりのリトミックに大喜びの子ども達です!感染症予防の為に中止されていたリトミックが再開です。始まる前から「たのしみ~」と心待ちにしていました。久しぶりで、スキップでは戸惑う姿も見られましたが、すぐに思い出し軽やかにピアノに合わせてスキップしていました!うめ組(3歳児)ではフープを使って、さくら組(4歳児)、もも組(5歳児)ではカラー板を使いました。バチ打ちをしたり、お散歩したりと、ピアノに合わせて楽しく体を動かしました。先生の声掛けで、子ども達が自分で考え行動します。時には友だちと協力しますが、自分を信じて、何をしたらいいかをしっかりと考えることを学んでいます!各年齢ごとにリトミックを楽しみました。

2021.10.06 秋みっけ! ~さくら組~

 秋晴れの中、久しぶりにお散歩に出かけました。空を見ると雲一つなく、でも風は吹いていて心地よい散歩日和でした。お部屋で「今の季節は何かな?」「秋のお花や虫は何がある?」と話し出発しました!少し歩くと畑や田んぼがあり、もう稲穂がすっかり実って稲刈りの時期で「わぁ、お米!」と見入っていました。また土手に登ると草花がしげり、「これ、ススキやろ。」「あ、えのころぐさ!」と触ったり手に取ってみたりしていました。途中でストップして「みんな、静かにしてごらん。何か聞こえるよ。」と耳をすませると秋の虫の大合唱。でも、「あーひこうきね。」と空のほうが気になる子もいました。

 電車が見えるところまで行って、「来ないね、帰ろうか。」と言っていたらちょうどカンカンカン…と聞こえてきて、赤い電車が通りみんなで手を振りました。

 まだ昼間は暑いですが、少しずつ秋を感じてまたみんなで散歩に行きたいです。


2021.10.05 今日の一日 ~もも組~

 朝と昼の気温の変化があり、体調に気をつけていきたいですね。もも組(5歳児)では、朝の涼しい時間に園庭で遊びました。色水を楽しむ様子があったり、砂場でケーキを作る様子がみられました。お部屋に入り、お集りをした後、劇遊びを楽しみました。劇の役が決まり嬉しそうにする子ども達、自分の役の出るタイミングを知ることが出来ました。ピアノの練習では、一つに指に一つのお部屋(鍵盤)のお約束を守りながら、「ドレミファソ」が弾けるようになり、楽譜を見ながら練習をしています。音階と指番号が一致するように弾くので難しいですが、1回目より2回目と諦めずに頑張る気持ちがあり上手になってきています。発表会のどの練習も意欲的に取り組む姿が見られるもも組さんです☆ 食後のわくわくランドの様子を見てみると、粘土で「〇〇マン!」とヒーローを友だちと作り上げる様子が見られたり、廃材を使ってお化粧のパレットを作り、お化粧ごっこを楽しむ様子が見られました。自分たちで遊びを広げ、いろんな役になりきりごっこ遊びを楽しんでします♪

2021.10.4  元気いっぱい!!~すみれ組~

 今日はとっても良いお天気だったので、すみれ組(1歳児)の子どもたちは園庭で遊びました。最近、身の回りのことを自分でしようとする姿がよく見られるようになりました。戸外に行く時も靴を自分で履こうと頑張っていた子どもたち。自分でしようとしている時は側で見守り、難しい部分や子どもたちが助けを求めて来た時は「ここを持つといいよ」などと仕方を分かりやすく伝えるようにしています。靴を履き終えると走って自分の好きな遊びの場所へ向かいます。以前は怖くて渡れなかった綱渡りを歩いたり、ボルダリングやミッキーバスを自分の力で登って行ったり体の使い方も上手になってきました。また、砂場でままごとをするのも最近のブームです。おたまやスプーンで砂をすくって食べる真似をしたり、砂と水を混ぜて泥んこを作ったり・・・みんな夢中で遊んでいます。保育士も一緒に遊びに入り、「アイスください」「おにぎり欲しいな」などと会話を楽しみながら遊びが広がるように関わっています。秋の自然の中、まだまだ戸外遊びを楽しんでいきたいと思います☆

2020.10.01  好きなものを探そう! ~ももぐみ~

 楽しい事が大好き!!いつも元気一杯のももぐみさん(5歳児)。今日は「私、僕はこれが大好き!」と思うものを広告紙の中から見つけて切り取り、顔のシルエットに貼っていきました。食べ物や靴、洋服、車等の広告紙の中から嬉しそうに〝大好き!〟を見つけ、子ども達同士の会話も弾んでいました!出来上がった作品を見てみるとそれぞれの個性が見られ、話を聞くと、とても面白いものでした。最近は朝晩が肌寒いので、温かい食べ物やヒーターを選んで貼っている子、お家の人のお店で出てくる大好きなメニューを貼っている子、おしゃれが大好きでジュエリーやマニキュア、ヘアカラー剤等を集めて貼っている子、自分が旅行に行きたい所を選び貼っている子等々、もちろんデザートやお菓子等の食べ物が沢山!!の子も!

 最後は自分の〝大好き〟をお友だちにも見せ合いました。〝友達の大好き!〟にも興味津々の子ども達、互いに認めあえる場にもなりました。その後は自分の大好きな遊びを楽しみました!