今日は天気が良く暖かかったので、すみれ組(1歳児)は園庭で遊びました!戸外遊びが大好きな子ども達は、「お外に遊びに行こう」の保育士等の声掛けで、自分のリュックから靴下を出し、ロッカーから自分の帽子を取ってきて積極的に自分で準備をする姿が見られます。進級に向けて自分の身の回りのことを子どもたち自身でできるように声掛けや援助を行うようにしています。靴も自分で履くことができるようになってきて成長を感じています。
園庭では、保育士等と一緒に砂場で山を作ったり、アラジンやサンシャインに登って滑り台を滑ったりと自分で好きな遊びを見つけて、沢山体を動かして遊んでいた子ども達です!暖かい日は戸外に出て、身体を伸び伸びと動かして遊べるようにしていきます。
戸外遊びができなかった子どもはぬり絵をして遊びました!3つの絵の種類を用意して「どれがいい?」と子どもに尋ねて、子どもが好きな絵を選べるようにしています。「ぬりぬり」「せんせー、みて~」と言いながらぬり絵を楽しんでいた子ども達です☆
今日1月生まれの誕生日会です☆感染症対策の為、全園児では集まらず、各クラスに分かれてお誕生日会を行いました。
クラスのお友達の前に出ると、ちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、インタビューにはニコニコしながら喜んで答えてくれました!大きいお友達のクラスでは保育士等からだけでなく、子ども達からもインタビューがありました。「好きなキャラクターはなんですか?」「すきなあそびはなんですか?」等お友達からの質問にも答えていきます。園長先生からもプレゼントを貰って、お友達からはお歌の代わりに大きな拍手!!クラスのみんなから沢山お祝いしてもらって、とっても嬉しそうな子ども達でした!1月生まれのお友達、おたんじょうびおめでとうございます☆☆
来週ある節分に向けて、鬼のお面作りを行っています。「おにこわいな~」と言いながらも、「さくらさん、みんなでやっつけよう!」とはりきっています。まずは自分の心の中の鬼の退治をしようと、みんなで考えてみました。「お菓子食べすぎ鬼」や「怒りんぼ鬼」「ねぼすけ鬼」など色々出てきました。心の鬼を話し合ってからは、体力作りでしっかりとラジオ体操やなわとびダンスをしました。ねぼすけ鬼やダラダラ鬼が飛んでいきました!
遊びの幅も広がり、ルールのある遊びに夢中のさくら組、お部屋ではカルタやカプラを、園庭ではころがしドッチやなわとびなど友だちと楽しんでいます。簡単なルールがある中で、友だちと一緒に遊ぶ中で、けんかをしたり仲直りをしたり、自分の気持ちを主張するだけでなく、友だちのことも思いやる心が育っています。
ひよこ組(0歳児)は今日は、こども園近くのどんぐり広場までお散歩に行きました。お外遊びが大好きな子ども達は保育士等の「お外にいきましょう」という声掛けに反応して自分のロッカーから帽子や靴下を出そうとする姿が見られます。お外に行く準備は日常の何気ない一コマですが、ロッカーから帽子や靴下を出そうとしたり、自分でしようとする子ども達に成長を感じます。
晴れて気持ち良い気候の中保育士等と手を繋いだり散歩車に乗ってゆっくり歩きました。好奇心旺盛な子ども達の目には様々な物が映り周りの風景や音に反応して「あっ」と指差しなどで一生懸命に伝えようとしてくれます。田んぼにある物や遠くに見えるもの、落ちているどんぐりを手に取り“見てみて!”というように見せてくれたりしました。その一つひとつに共感しながらみんなでお散歩や広場での遊びを楽しみました。
お部屋ではパズルをして遊びました。大好きなアンパンマンや動物のパズルに興味深々!椅子に座ってじっくり取り組むことで集中する姿も見られました。
今日は天気も良かったので散歩に出かけました。外遊びが出来る子どもたちが5人しかいなかったので、今回は保育士や友だちと手を繋いで歩きました。いつもと違う散歩の仕方に子どもたちもウキウキで、「あるこう~あるこう~♬」と歌を歌ったり「たのしいね」と話をしたり、みんなで楽しく歩きました。汽車が見える広場まで来ると、ゆふいんの森号と赤い汽車が通り子どもたちも大興奮!!汽車に「ばいばい」と手を振った後、「ながいね」「赤やった」などと話が止まらず、いろんな発見をしていましいた。保育士も「赤色の汽車だったね」など子ども達の発見を言葉にして返し、共感しながら受け止めるようにしています。
外遊びが出来ない子どもたちはお部屋で作品展の制作や節分のお面制作をしました。保育士が制作の材料を持ってくると「○○ちゃん(くん)もしたい」と制作にも積極的に取り組んでいます。すみれ組(1歳児)でも色を決める時は子どもたちにどの色がいいか尋ねたりしながら主体性を大切にしています。お面の持ち帰りや、2月の作品展を楽しみにお待ちください☆
作品展に向けて引き続き制作コーナーが大賑わいのたんぽぽ組(2歳児)です。今日はブタさんの雪だるまと子豚さんたちのお家作りでした。「雪だるま作りた~い!!」「藁のお家出来たよ!」とやる気いっぱいの子ども達です。
日頃から様々な活動に対して、子ども達が自ら「やってみたい」と思って取り組んでもらえるような環境作りを心がけています。
コーナーを作る事で「楽しそう、やってみたい」と言う子が自然とそこに集まります。自分の意思で遊びを決めていきます。
先生が何か楽しいことしてる!!と子ども達から興味を持ち「先生、やってみたい!」となるように、先走ることなく、保育士は子ども達が主体的に自分で選んで決める事を待つようにしています。
園庭や室内で沢山遊んだ後は、みんなが大好きなお昼ごはんの時間です!すみれ組(1歳児)は、スプーンを使って食べることが上手になってきたので、フォークで食べる練習をしています。まだ上からフォークを持って食べることもありますが、お箸で食事をするようになったときに三指持ちで食べるので、保育士等が「動物さんの絵を見せてね」「下から持てるかな?」などと繰り返し声掛けをして、まずは下から握って食べることに慣れるようにしています。お話しが上手になってきた子どもたちは、「きゅうりたべる!」「おいしいね~」などと保育士等と沢山会話をしながら楽しく食事をしています。一通り食べ終わった後におかわりが欲しいときも元気に「おかわりください!」と伝えることができるようになりました!
お昼ごはんを食べ終わったら、同じ食器を重ねて種類別に分けてお片付けをします。保育士等に援助してもらいながらウエットティッシュで汚れた口や手を拭くことも上手になってきました☆
もも組(5歳児)では、朝園庭で思いっきり遊んだ後、リトミックがありました。リズムに合わせてスキップをしたり、高這いをしたりと、音楽に合わせて運動能力を高めていきます。ピアノの音をよく聞いていないとわからないので、よく聞いて自分の頭で考える子ども達。みんなで輪になってコップをリズムに合わせて回していく遊びをしました。「もって・おいて・もって・おいて」と3拍子に合わせて、膝の前に置いてあるコップを隣のお友だちの膝の前に置くという遊びです。一人でもリズムがずれると、コップがうまく回らない為、リズムに合わせてまわすことがポイントです★途中ピアノの音が変わると、スキップをし、戻る合図で、自分のコップの前に戻ります。そしてリズムに合わせてコップを回すの繰り返し!みんな真剣な表情で回しておりとても上手でした☆
今日は良いお天気でしたが体調の優れないお友達、欠席のお友達も多かったため、室内で2月にある作品展の絵画制作を行いました。
テーマは「冬」で子ども達は黒い画用紙に指スタンプで雪を表現したり、トイレットペーパーの芯を使って雪だるまに模様をつけたりと活動を楽しむ様子が見られました!子ども達はトイレットペーパーの芯をしっかり握ってぺったんぺったんスタンプを押していました。活動の前にお手本を見せると保育士等が手伝わなくても、自分で上手にスタンプを押す子どもの姿も見られました!「上手に出来たね~!おしまいだよ~」と保育士等が声を掛けると「もっとやりたい!」とスタンプを握り、活動に積極的なひよこ組(0歳児)さんでした♡
活動のあとはお昼ご飯を沢山食べて、絵本の時間です(*^^*)絵本が大好きなひよこ組(0歳児)は、「先生読んで~」と言うようにお気に入りの絵本を持って保育士等に渡してお膝に座ります!絵本の内容を覚えて身振りで表現したり、食べ物が出てくると絵本からつまんで「もぐもぐ」とお口に持っていったりととっても可愛らしい姿が見られます♡
絵本を楽しんだ後は眠くなったお友達から、午睡に入ります(⌒∇⌒)たくさん遊んでぐっすり眠るひよこ組(0歳児)でした☆
今日はお天気のよい1日になりましたね。お外に出て遊びた~い!!子ども達でしたが、お咳が出ている子やお休みの子も多かったので1日室内で過ごしました。もうすぐ作品展や節分という事で制作コーナーを作りました。先生たちが準備をしていると興味を持って集まってくる子ども達。「先生、鬼さん作りたい!」「絵の具するー!!」と張り切って席に着くと保育士に作り方を教えてもらいながら楽しんでいました。鬼のお面は眉毛や口の形を自分で決めて、色んな表情の鬼さんが出来上がりました。
お家の人に見せるのを楽しみにしている子ども達です♡
今日は少し暖かい日で子ども達も朝から元気いっぱい園庭で遊びました!遊ぶ前にマラソンをすると体もポカポカ温まりました!最近うめ組(3歳児)では、友達を誘って集団で遊ぶ姿がよく見られるようになりました。鬼ごっこやだるまさんがころんだ等ルールをお友達と共有しながら仲良く遊んでいます。今日は新しく遊びに加わるお友達に「だるまさんがころんだ、でおにがふりむいたらとまらなよ!」と優しくルールを教えてくれる姿が見られ、とても微笑ましかったです。子ども達の中から遊びを探し、主体的に遊びを進めていくことができていました!
お部屋では作品展に向けての制作を順番に行っています。今日ははじき絵で手袋を作りました。絵の具を塗ると下のクレヨンの模様がでてきて不思議そうにしていた子ども達でした☆制作が終わると絵の具の片付けも自分たちでしてくれました。お手伝いが大好きなうめ組さん。色んな事を経験していく中で少しずつお兄さん・お姉さんになっていくのが感じられました!
寒さが一段と身に染みるこの季節。凍える寒さながらも、元気に外遊びを楽しむ姿が見られます。昨日の朝、雪が少し積り喜ぶ子ども達。「あしたも、さむいかな?」と雪が降るのを楽しみにしています。ゼリーカップを用意して、明日の朝凍っているのか実験も兼ねて、氷のスイーツを作りました。時々、「こおっているかな?」と外を見に行き、凍るのを楽しみにしていました。今朝、外に出る時に、ゼリーカップを見てみると、凍っていたのでビックリ!光に当たって綺麗な氷のスイーツが出来ました。他のクラスのお友だちも、綺麗なスイーツに見とれていました。「あしたもできるかな?」とまた実験を楽しみにしています。
もも組(5歳児)での最近のブームは、ドッヂボールです☆転がしドッヂと少し似ていますが、新しいルールをすぐに覚え、楽しむことが出来ました。2つのチームにわかれて対決です!ボールに当たって外野に行ってしまっても、内野に残っている友だちに「がんばれ~!!」と応援しチームで協力しながら、楽しんでいます。最初に、外野を決める時には、「がいやになりたいひと~!!」と声を掛け合い、自分達で遊びを進める様子が見られ成長を感じます。食事後も好きな遊びを楽しんでいます♪
今日は新年最初の体操教室でした。鉄棒で逆上がりの練習をしました。講師の先生が最初はくるっと回る回転に慣れるようスムーズに手伝ってくれました。次に腕を曲げ、足を曲げぶらさがるダンゴムシ。腕の力を鍛えます。次は足をチョキにして後ろの足を思い切り振り上げる練習です。「えい!」と足を振り上げていました。段階をふんで逆上がりが出来るように練習しました。
終わりに「みんなは次に何組さんになるのかな?」と聞かれ、「ももぐみ!」と元気に答えていました。あと三か月で、もも組です。「じゃあ、マットやなわとび、とび箱に鉄棒!頑張って練習していこうね。」と激励されました。運動会でのチャレンジはすぐにできるものではなく、小さい頃からの運動遊びでだんだんに出来ていくものです。これからもチャレンジ!していきます。
今日はお日さまが少し顔を出していたので「冬を探そう!」をテーマに、散歩に出かけました。靴を履こうと靴箱に行くと風が吹いていて、「さむーい」と言っていた子どもたち!さっそく冬を見つけました。風が吹くと寒い冬ですが、すみれ組(1歳児)の子どもたちはニコニコ笑っていて、”子どもは風の子”のようです。誘導ロープをしっかりと握り畑の近くを通っていると今度は氷を発見!!子どもたちも「なに?なに?」と言いながら興味津々で氷を見たり触ったりしていました。氷を触った子どもたちは「つめたーい」と言いながらも何度も触り、冬ならではの事象を楽しんでいるようでした。その後、線路が見える道まで歩いて行き、みんなで汽車を2回見ました。汽車を見た子どもたちは「ながいね」「みじかいね」「赤ね」など、いろんな感想が出てきて保育士やお友だちと会話を楽しみました。自分の考えていることや思いを言葉にして表現することも上手になってきました。今後も寒い日が続きそうですが、お天気の良い日は戸外遊びを取り入れ、一緒に遊びを楽しみながら寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。
今日は気温も一気に下がり、寒い1日となりました。風も強く、冬本番の寒さですね!そんな寒さも吹き飛ばすほど、元気一杯のひよこ組(0歳児)です!!室内では月齢の高い子や低い子に分かれて活動をしました。少しずつ進級に向けて、活動の内容も子ども達が満足して遊びこめるようなものを、保育士等と一緒に楽しみながら子ども達の成長に繋がるよう、遊びを広めていっています。月齢の高い子は、牛乳パックの電車でホールを沢山歩きました。順番で少人数ずつ楽しめるようにし、歌を歌ったりしながら電車ごっこを楽しみました。「いってらっしゃい!」「おかえり!」など、遊びの中で沢山の言葉を使いながら、子ども達の発語や喃語にも繋がるようにしています。お部屋では、シール貼りやお絵描きなど、手先を使った遊びを取り入れていきながら、子ども達の手先の発達も促していっています。一人ひとり発達の段階は違うので、その子に合った遊びや素材を用意しながら、一人ひとりが楽しめるような環境を作っています。
まだまだお正月気分のたんぽぽ組(2歳児)は、カルタ遊びや福笑い制作をゆっくり楽しんでいます。お友だちの遊びに興味を持つ子は「一緒にしたい」「かてて」と言葉で伝えてくることが出来るようになりました。ルールのある遊びの約束を守りながら楽しんでいます。
今日は避難訓練があり全園児で近くの公園まで歩き、避難経路の確認を行いました。日頃のお散歩で交通ルールを練習していたので、「車が来たら止まる」「道路の端を歩く」等約束を守りながら歩くことが出来ました。最近は災害が多いので園や家庭でも避難の確認が必要ですね。
食事前には看護師による歯磨き指導もあり、ハブラシの持ち方や磨き方を教えてもらいました。少しずつ進級に向け準備をしているたんぽぽ組です!
2022年最初のリトミックです。元気に新年の挨拶をしてはりきっていた子ども達、ピアノの音楽に合わせて、スキップしたり、二人組になったりとたくさん体を動かしました。4色のカラー板とスティック、きれいなおはじきを使ってのリズム打ちではしっかりと考える力を養うことが出来ました。体を音楽に合わせて動かすだけでなく、友だちと協力して行うこと、お話を聞いて、自分で考えて行動することなど楽しみながら学ぶことが出来ました。
終わってからは、お正月遊びをしました。カルタ遊びや福笑いをしてきて、今日はたこつくりをして、園庭でとばしてみました!自分だけのたこに大喜びの子ども達、風がなく高くはとびませんでしたが、一生懸命走って「たこあがれ~!!」と楽しんでいました。
今年初の英会話教室に参加した5歳児(ももぐみ)。新年の挨拶からスタートしました!〇△□の英語を教えてもらい、室内にある3種類の形を探したり、英語バージョンの福笑いを楽しみました。お正月休み明けで久しぶりに会うお友だちと大笑いしながら参加していた子ども達です。その後は室内遊びと戸外遊びに分かれて遊びました。室内ではマフラー作りにはまっています!初めて挑戦するお友だちには「私が教えてあげる!」といった様子も見られます。戸外では、花いちもんめや鬼ごっこ、ままごと、好きな遊びを友だちと一緒に楽しんでいました。残り少ない園生活ですが〝笑う門には福来る!〟と言われるように、笑顔で過ごしていきたいと思います!!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
新しい年のスタートで、子ども達も元気に登園してくれて笑顔いっぱいの姿を見ることができました。子ども達とまた園での生活を一緒に楽しんでいきたいと思います。
毎日のお集りからスタートし、元気な子ども達の声や笑顔が見られました。「外に行って遊ぶよ!」と言うと、嬉しそうに準備を始める子ども達です。外に出ると好きな遊びを見つけたり、保育士等と一緒に遊んだりしながら滑り台や三輪車を楽しんでいました。指差しや喃語で、「んん!!」と自分のしたい遊びや思いを沢山伝えてくれます。子ども達の言葉に耳を傾けながら、一緒に遊びを楽しみました。身体を沢山動かした後は、大好きなご飯を食べて元気一杯過ごした子ども達です。