2/8に市からの「まん延防止等重点措置期間」の取り組みとして、登園自粛のお願いの文章を配布し、これまでも家庭保育のご協力を頂いていることで、各クラスのお休みの人数が増えています。その為、しばらくの間、ホームページ内の写真の掲載をお休みさせて頂きます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
今日はとても天気が良くて暖かかったので園庭で遊びました!風もあまり吹いてなく、シャボン玉を追いかけて割って遊んだり、「いっしょにすべろう!」と友だちを誘って一緒にアラジンやミッキーバスに登って遊んだりしていた子どもたちです!
遊具や三輪車などで沢山体を動かして遊んだので、お部屋に入るときに子どもたちは「おなかすいた~」と言っていました。
お昼ごはんはモリモリ食べて、おかわりも沢山していました☆暖かい気候になってきたので、戸外で沢山遊びたいと思います!
今日は2月生まれのお誕生会でした。感染症予防各クラスに分かれての誕生会となりましたが、インタビューを受けたり、プレゼントを貰ったりとクラスのお友達にみんなに大きくなったことをお祝いしてもらい、とっても嬉しそうな子どもたちでした☆以上児(3,4,5歳児)さんは園庭で誕生会をしました!とってもいいお天気の中、沢山のおめでとうの拍手をもらい、ニコニコ笑顔でした!2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!
作品展も昨日で無事に終わり、お忙しい中、たくさんのご観覧ありがとうございました!子ども達からもたくさんの感想を聞きました。おひな様制作も進んでいるさくら組(4歳児)、今年は張り子に挑戦です。水風船に新聞紙と白紙を貼っていき、おひなさまとおだいりさまを作りました。衣装もにじみ絵で素敵な着物ができました。来週持って帰ります!
今日は天気が良かったので、すみれ組(1歳児)は園庭で遊びました!友達と遊ぶことが増えて一緒に二人乗りの三輪車に乗ったり、「まてまて~」と言いながら追いかけっこを楽しんだりしていた子どもたちです☆また、砂場で見立て遊びを楽しむ姿も見られるようになり、保育士等が「何を作っているの?」と尋ねると、「たいやき!」「パン!」などと元気に答えてくれます。
風が冷たかったですが、子どもたちは寒さに負けず沢山体を動かして遊びました!
今日は冬らしく寒い日でしたが晴れていたのでお外で遊びました。お外に行くことが大好きな子ども達は大喜びでした。自分ののロッカーが分かるようになった子どもは自分の靴下や帽子を出そうとしたり保育士等に“してほしい”ということを伝えてくれます。
だんだん身体を上手に使うことができるようになってきたので“自分でやってみたい”という意欲も高まっているひよこ組の子ども達です。三輪車に乗ったりすべり台を一人で上手に滑ったり、ボール遊びを楽しみました。元気いっぱいの子ども達の笑顔に寒さも吹き飛ぶひと時でした。
今朝は寒かったですが、日中は天気も良くなり、久しぶりの散歩を楽しみました。子どもたちは嬉しそうに外に行く準備をしながら、散歩に行くことを楽しみにしていました。園の周りを散歩しながら、氷がはっているのを見つけて大興奮の子どもたち!!「つめたいね~!」「パリンっていったね!」など感じたことを言葉で表現したり、楽しい気持ちを動作や仕草で沢山教えてくれた子どもたちです。帰りは電車も見て、手を振って帰ってきたひよこ組(0歳児)です。
園庭に雪が積もっているのを見てびっくり!のたんぽぽ組(2歳児)の子ども達でした。早速ジャンパーを着てお外に出ると、冷たい雪を触って遊び始めました。屋根の上の雪を集めておままごとに使ったり、下から上に舞うように投げたり、先生たちに投げたり・・・。雪を使って様々な遊びをしました。
うめ組(3歳児)は、体を元気に動かして遊びました。今日はトランポリンと平均台で遊びました。順番を待つ時にもしっかり体操座りをして待ちます。最後はジャンプのコース、平均台のコース、トンネルのコースを作って色んなコースに挑戦しました!沢山体を動かして元気に遊んだ子どもたちです。
すみれ組(1歳児)でも少しずつ、おひな様の制作をしています。コーヒーフィルターに水性ペンでお絵描きをしてにじみ絵を楽しんだり、キラキラ折り紙を土台にのり貼りをしたり「たのしいね」「かわいいね」などと言いながら楽しく取り組んでいます。お友だちが制作している姿を見て、「○○ちゃんもしたい」「○○くんもする」という姿も見られ積極的に制作活動に参加している子どもたちです。
自粛等、お休みのご協力ありがとうございます。さくら組(4歳児)では少しずつおひな様制作を始めています。水風船に、新聞紙、白紙を水のりでぺたぺた貼っていきます。少人数で行いました。他のお友だちはゆったりとカルタをしたり、ブロックをしたり、集中して遊んでいました。
就学に向けて期待が膨らんでいたももぐみ(5歳児)。今日は学習遊びを行いました。〝学習〟といってもクイズ方式で楽しく行っています。謎解き名人になった気分の子ども達!高さや長さを比べたり、数合わせを楽しみ、ひらめきや考える力が沢山みられました。その後は戸外で身体を動かして遊びました!
うめ組(3歳児)は、天気が良かったのでお散歩に出掛けました。子どもたちのリクエストで電車を見に出発です!「どっちから
くるかな?」「なにいろのでんしゃかな?」とワクワクしながら待っていると、2台の電車が見れてとっても嬉しそうでした!その後はどんぐり広場に行って遊びました。どんぐりを拾ったり、鬼ごっこをして遊んで、最後はみんなでリレーをして、2チームに分かれての対決しました!初めてのリレーは楽しかったようで、またしたい!!」と次また遊ぶのを楽しみにしていた子どもたちでした☆
朝から雪が舞い寒さと共に登園した、たんぽぽ組(2歳児)の子ども達。雪にも興味を持ち外を眺めたりしてはちょっぴり残念そうに・・「外行かれないね」とつぶやく子もいました。
お部屋では一人遊びから気の合う友だちが出来始め「〇〇ちゃんこれ一緒にしよ」「先生も一緒にきて」と誘い合い、色々な遊びを楽しんでいます。カプラ(木の積み木)では保育士等が作っている姿を見て真似して積み重ね、最後は一人で高く積み上げる子もいました。そんな姿を見て興味を持ち側で見て「すごいね~」「もうとどかないよ!」と眺めていました。また、絵の具遊びではスポイドで水を垂らしにじみ絵をしました。絵の具がにじむ様子をじっ~と眺め色が混ざり合う様子に驚いていました。
色々な体験から子どもの発見やつぶやきを知る事が出来た一日でした!!
今日は大好きなお外遊びを楽しみました。自分のロッカーや靴箱がわかるようになると準備も“自分でやってみたい”という気持ちが芽生え頑張って自分の靴下や帽子を出しているひよこ組さんです。保育士等がお手伝いしながら一緒に準備を終えるといよいよお外へ!みんなそれぞれ目的の場所があるようで嬉しそうに駆け出していきました。砂場では自分が使いたい玩具を出してきて穴掘りをしたり、保育士等と一緒に砂を触って感触を楽しみました。“ブランコやってみたい”と保育士等に指差しで教えてくれる姿も。一人で乗るには身体でバランスをとらないといけないのでなかなか難しいですがとっても上手に乗っているお友達もいました。お兄ちゃんお姉ちゃんたちにもたくさん遊んでもらって楽しいお外遊びでした。
室内で過ごしたお友達はホールでリトルジムやトランポリン、保育士等と一緒にゆったり絵本を読んで遊びました。
今日は体調の優れない子、朝からご機嫌斜めに泣いている子も多く室内遊びを楽しみました☺お絵描きをしたり、気分転換にテラスに出てシャボン玉をしたりと楽しくゆったりと過ごすことができました♪
お絵描きのクレヨンと模造紙を準備していると「はやくやりたいよ~!」と言うように身を乗り出して手を伸ばす子ども達の姿がありました!クレヨンを渡すとそれぞれ好きな色を握って思い切りなぐり書きを楽しむお友達や、慎重にお友達が描いている様子を見て小さくクレヨンを動かすお友達、トントントンとクレヨンを叩きつけて色が付くのを楽しむお友達など様々でした☺また、保育士等が描いた絵を見て「わんわん!」や「あんぱんまん!」と言葉に出して楽しむ姿もありました♪
クレヨンを楽しんでからはテラスでシャボン玉や、ボール遊びをして楽しみました☆ボールを持っているお友達に保育士等が「ぽーんして!」と声を掛けると嬉しそうに笑って「ぽーん!」と大きな声で言いながらボールを投げます☺それを見ていたお友達も「私もしたい!」とボールの取り合いです(⌒∇⌒)最近、「貸して!」と上手に言えるお友達が増えてきました♪「どうぞ!」と泣いているお友達に玩具を渡してくれる優しいひよこ組(0歳児)さんです♡
本当の節分は明日ですが、丸の内こども園では一日早い節分の豆まきがありました。朝からなんだかソワソワ、ドキドキしていた子ども達、今年は感染予防で各クラスで行いました。お部屋で待っていると、「きゃー!」や太鼓の音が聞こえてきます。そっーとはしっこへ固まる子ども達…鬼が来る前は、「やっつけるぞ~!!」と勇ましく待っていたのですが、鬼が入ってくるときゃー!と逃げてしまいました。数名の子はかっこよく豆まきをがんばりました。最後はもも組さんが退治してくれて、優しい鬼になって山へ帰っていきました。泣いてしまった子、隠れていた子、友だちの後ろや先生にしがみついていた子、勇ましく豆をまいていた子、様々ありましたが、今年も無事に鬼退治ができました。もも組やさくら組では、自分の中のどんな鬼を退治できたかを話しました。「お菓子を食べすぎ鬼」「ねぼすけ鬼」「おこりんぼ鬼」「ゲームをしすぎる鬼」など色々な鬼を退治してスッキリした表情の子ども達でした。
1月から豆まきの日にドキドキしているももぐみさん(5歳児)。先週から鬼のお面作りをしていますが〝張りこ〟という技法を使って制作をしてきました。出来上がりを楽しみにしているものの、作業は気長く集中力のいるものでした。「鬼さんをやっつけるために一緒に完成させようよ!」と友だち間で励ましあいながら作りあげている様子がみられました。今日はお面作りの仕上げをしているお友だちや月間絵本を見た後、付録でついていた鬼のお面を作っているお友だちも!出来上がったお面をはめて楽しそうです。「私はチクチク鬼をやっつけるからね!」「コロナ鬼もみんなでやっつけようよ!」等、楽しそうな会話や「でもこわいもん・・」と不安そうな会話も聞こえてきます。明日はどんな鬼をやっつけるのかな?!みんなで力を合わせて鬼を退治をし、福の神を呼びたいと思います!