今日はひよこ組(0歳児)で過ごす最後の日でした。今日もいつものように「お外に行きたいよ~!」と帽子と靴下が入っているロッカーを触ってアピールするひよこ組さん♪残念ながらお外は雨が降っていたので、ホールに出てボール遊びや風船遊びを楽しみました(^▽^)保育士等とゆったりと関わりながら触れ合い遊びを楽しむ子どもや、ボールを投げたり追いかけたり、リトルジムに登って活発に動き回る子ども、色々な姿が見られました(⌒∇⌒)たくさん動いて、沢山笑って楽しそうに遊ぶ子ども達でした!
最近は、お友達同士で顔を合わせて笑い合ったり、お友達のお名前を呼んだりとお友達への関心も高まり、子ども達同士で楽しそうに遊ぶ姿も見られるようになってきました。明日からすみれ組(0歳児)に進級です。この1年間で大きく成長したひよこ組(0歳児)さん。近くで子ども達の成長を見守ることができて嬉しかったです!これからの子ども達の成長も楽しみにしています♪
今年一年間、保護者の皆様の様々なご協力、ご理解のもと楽しく1年間を過ごすことができました。ありがとうございました。来年度もまた保護者の皆様と共に子ども達の成長を喜び合い、信頼関係を深めながら、より良い教育・保育に努めてまいりたいと思います。
今日は丸の内公園に遊びに行きました。進級に向けて散歩の時はお友だちと手を繋いで歩く練習をしています。お友だちと手を繋いで歩くことが嬉しいようで公園までの道中、話をしたりニコニコ笑ったり楽しそうな子どもたち。楽しいだけではなく車が来ると「車がきた。ストップ」と言う子どももいて、交通ルールを守ろうとする姿も少しずつ見られるようになり成長を感じます。
公園では園庭とは違う遊具がたくさんあり子どもたちも大喜び!自分の好きな遊具の場所に行って遊んだり「あっちいこう」「よーいどんしよう」などお友だちを誘って遊んだり元気いっぱいの子どもたちでした。
今年度も残り少し…子どもたちに「もうすぐたんぽぽ組さんになるよ」と話をすると「たんぽぽ組?やったー」と喜んでいました。すみれ組(1歳児)の子どもたちも進級を楽しみにしているようです!!
あと数日でいよいようめ組さんに進級のたんぽぽ組(2歳児)さん。今日も午前中3歳以上児のお部屋に遊びに行きました。
ペアの新ももぐみさんがお部屋まで迎えに来てくれます。「一緒に行こう」と優しく手を引いて連れて行ってくれました。
それぞれのお部屋ではペアさんでゲームをしたり、お部屋のおもちゃで遊んだりしながら以上児さんの生活に触れました。
また、朝来てからの流れを教えてもらったり、一緒にトイレに行ったりと、生活に必要なことも教えてもらい、しっかり聞いている子どもたちです。少しずつ進級を身近に感じているようです。
もも組さん(5歳児)ご卒園おめでとうございます🌸 お天気にも恵まれ、昨日、令和3年度卒園式が執り行われました。登園してきた子ども達の表情を見ると、緊張している様子が伝わってきました。今まで過ごしてきた思い出があふれてくると共に、卒園証書をもらったり、座って聞く姿があったり、思い出の言葉を伝えたり、手話をする姿を見たりして、たくましさを感じ、とても嬉しく感動しました。子ども達の成長に携われたこと、本当に嬉しく思います。お家の方々のサポートが沢山あっての、子ども達の育ちがありました。本当にありがとうございました。今まで子ども達と過ごしてきた時間は私たちにとって宝物です。優しくて素直で可愛いいももぐみさん★これからの成長も楽しみにしています。
※ステージに飾られたお花は、華道教室の先生から教えて下さり、心を込めて子ども達が活けたものです。とても綺麗に出来上がっています✨
あさってはいよいよもも組さん(5歳児)の卒園式、練習をがんばっています。さくら組(4歳児)も来週の金曜日にはいよいよもも組さんとなって、こども園のお兄さん、お姉さんになります。今日はたんぽぽ組(2歳児)と一緒に手をつないでお散歩に行きました!土手を歩いていると、菜の花などを見つけ大喜びの子ども達、行くまでにたくさん春を見つけました。電車を見たり、土手で遊んだりしながらも、さくら組はたんぽぽ組のお世話をしっかりしていました。危ないところは手を添えてあげたり、段差なども声掛けして教えてあげたり、優しいお兄さん、お姉さんの顔でした。4月からの異年齢での活動を楽しみにしている子ども達です。
4月からうめ組さん(3歳児)に進級するたんぽぽ組(2歳児)!
うめ組になると新しく体操教室が始まる為、今日は体験活動として体操教室に参加しました。朝から子ども同士で「体操があるね!」と会話しながら楽しみに待っていました。
体操教室では座り方(体操座り)や道具の名前(マット・平均台・鉄棒)を教えてもらい実際に行いました。初めは緊張していた子どもたちも講師の先生に名前を呼ばれると列に並び順番を待っていました。
マットでは前回り・平均台はゆっくり歩く・鉄棒はぶら下がりと色んな体験を楽しんでいた子ども達でした。終わってからは「楽しかったね!」との声が聞かれました。
うめ組になる事を楽しみにしているたんぽぽ組です!!
今日はあいにくの雨で外で遊べなかったので、すみれ組(1歳児)はお部屋で新聞遊びをしました。保育士が新聞を持ってくると「しんぶん!!」と嬉しそうな子どもたちです。ダイナミックに新聞をビリビリ破って遊んだり、丸めてボールを作って投げて遊んだりと新聞一つで様々な遊びを楽しんでいました。また、保育士等が剣やリボンを作ると、「みてみて~」と嬉しそうに持って回って遊んでいました!新聞遊びには手や指先を使って遊ぶことや新聞の感触や音を楽しむというねらいがあります。これからも手や指先をたくさん使う遊びを取り入れていきたいと思います。お片付けも上手にしてくれました♬
今日は雨でお外遊びができなかったので、ひよこ組(0歳児)はお部屋で過ごしました。積み木で遊ぶ時にはみんな嬉しそうに箱から出し、積み木同士を合わせて音を出して楽しんだり、長くつなげた積み木を道に見立ててその上を車のブロックを走らせていたり思い思いに遊びを楽しんでいました。高く積み上げるのが上手なお友達もいました。積み木は想像を膨らませたり色々なものに見立てたりして遊べるので子ども達が遊びに集中している時にはその遊びが途切れないように保育士等は側で見守っています。
少し身体を動かしたくなったので風船やボール、ブービーカーでも遊びました。お部屋でもたくさん遊んだのでお昼ご飯の時間には“待っていました!”というようにもりもりご飯を食べるひよこ組さんです。
お祝いパーティーでは、もも組(5歳児)が入場した後、将来の夢を発表してくれました。将来が楽しみですね♪ その後は、さくら組(4歳児)からの『にじ』の手話のプレゼント、うめ組(3歳児)さくら組からのかわいいビデオのプレゼントがありました。懐かしの歌や、一緒に遊んだ思い出のビデオをみて感動するもも組さんです。次は、もも組さんからみんなに踊りのプレゼントをしました。とっても可愛い踊りを見せてくれました☆ 先生からの出し物のマジックや踊りなどもあり、大盛り上がりでした♪ ,最後は、感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントの交換です。友だちや先生とのお別れは寂しいようで 、涙を見せる様子がありました。園での生活も残り少しですが、1日1日を大切にしながら、友だちや先生と楽しい時間を作っていこうと思います!
久しぶりのリトミックがあり、とっても嬉しそうなうめ組(3歳児)です。お友達と手を繋いだり、スキップをしたり、ピアノに合わせて身体を動かし、その後講師の先生の周りに集まると、カバンの中から綺麗なスカーフが出てきました!今日は好きな色を選ばずに、それぞれ色とりどりのスカーフを貰います。「自分が好きな色じゃなくても❝我慢❞ができるかな?」と尋ねられると、ちゃんと「ありがとう」と言って、貰うことができました。子どもたちの中にも我慢の力が育っていることを嬉しく思いました。スカーフはヘリコプターやお花、小石と色んな物に形を変え、最後まで楽しくリトミックができました☆うめ組さんでするリトミックは今回で最後です。❝さくらさんではどんなことをするのかなあ?❞とワクワクしている子どもたちです!!
その後は、お天気も良かったので、園周りをお散歩しました♩たんぽぽや菜の花など春の花がきれいに咲いていたり、ちょうちょを見つけたり沢山の春を見つけることができたお散歩になりました!
朝は少し寒かったですが、どんどん気温も上がってきて、日中は暑さも感じるほどでした。ひよこ組(0歳児)は散歩に出掛けました!最近は歩くこともしっかりしてきて、目的地まで行くことも早くなってきました。散歩の途中では、寄り道をしながら、春の花や虫を観察しながらの散歩も楽しみました!言葉も喋れるようになってきた子も増えて、保育士等と一緒に「○○あったね!」「お花綺麗ね!」などと会話もできるようになってきたひよこ組(0歳児)です。
どんぐり広場に着くと、保育士等と追いかけっこをしたり、お花を触ってみたり、砂やどんぐりを見つけて感触を楽しむ姿が見られました。沢山歩けるようになってきて、活動量も増えてきました。最近では友達同士で手を繋いで歩くこともできるようになってきました。進級に向けてできることも増えてきて、日々の子ども達の様々な姿に成長を感じる毎日です。
日中は暖かい日が続き、戸外遊びをたくさん楽しめる季節になりました。すみれ組(1歳児)は大好きな園庭で遊びました。4月当初と比べ体の使い方が上手になり、三輪車をこいだり平均台の上を歩いたりミッキーバスに登ったり…いろんな遊びに挑戦している子どもたちです。子どもたちが安心して挑戦できるように保育士は遊具の側について見守っています。
砂場では「○○つくったー」「せんせい、どうぞ」など、ごっこ遊びの内容も具体的になってきました。みんなで砂のケーキを作って「たんたんたんたんたんじょうび~」と誕生日ごっこをする姿も見られ、とても微笑ましいです☆遊んでいると汗ばむほど暖かくなってきたので水分補給をしたり薄手の服に着替えたりしながら快適に過ごせるように気を付けていきたいと思います。
たんぽぽ組(2歳児)さんもあと少しとなりました。園庭の梅のつぼみも膨らんで、子どもたちも新年度を楽しみにしているようです。戸外の遊びでは、あちらこちらで集団で遊ぶ姿が見られるようになっています。会話を通して「次はこれをしよう!」「ここに行ってみる?」「あれで遊ぼう」など、話し合いながら遊びを決めたり、発展させたり、広がりを見せています。
「先生、一緒にこれしよう!」のお誘いは少なくなり・・・子どもたち同士で楽しく遊ぶ姿が見られます。
途中で暑くなると「先生、暑いからお洋服脱いでもいい?」自ら衣服の着脱を言ってくるようになりました。「暑いから脱ぐ、寒いので着る」 子どもたちが自ら肌で感じて、考えて、行動に移す、事が大切だと考えます。またそのような機会をつくっていきたいと思っています。
今日は午前中4人で3歳以上児さんのお部屋に遊びに行きました。初めてのおもちゃの遊び方を教えてもらったり、トイレに行ったりしながら、どんな所かを知る事が出来たようです。数日に分けて遊びに行きたいと思います。
太陽が眩しいくらいのお天気の中、たんぽぽ組(2歳児)はさくら組(4歳児)と、うめ組(3歳児)はもも組(5歳児)と手をつないで丸の内公園まで遠回りして行きました。途中、土手に咲いている菜の花や春の花を見つけては「お花、きれいね。」と呟いたり、すれ違う方には「おはようございます!」と子ども達から自然に挨拶ができていました。公園に着くとみんなでアンパンマン体操などを踊って体を動かし、こども園にちなんだ○✖クイズを楽しみました。簡単だったようで用意していたご褒美メダルが足りない位の正解者でした。ゲームのあとは待ちに待ったお弁当タイム。「先生、おにぎりおいしい!」「見て、いちご。」と皆嬉しそう。久しぶりの遠足、もうもも組さんとは来れないけど、最後にいい思い出ができました。卒園まであと少し。たくさんの思い出をつくってほしいです。朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。
お部屋の中で遊んでいるうめ組(3歳児)さんは、自分で好きな遊びを「これがしたい」と選び、積み木や制作などを楽しみました!以前は個々で遊ぶことが多かった子どもたちですが、「〇〇ちゃん、いっしょにあそぼう」と誘い合って友達と一緒に遊ぶようになってきています。仲良しのお友達もでき、一緒に遊ぶことが楽しいようです。
お部屋で遊んだ後は、天気が良かったので、園庭で遊びました!最近は鉄棒を頑張っています。体操教室で教えてもらった「前回り」を練習中です。出来るようになった友だちの姿に刺激を受け、「じぶんもできるようになりたい!」と諦めずに挑戦しています。さくら組さんが逆上がりをしていると、「すごい!」と驚いていた子どもたち。かっこいいさくらさんの姿を見て「はやくさくらさんになりたいなあ」と憧れの気持ちも大きくなっていた子どもたちでした☆
ひよこ組(0歳児)はお散歩に行きました。保育士等と手を繋いで一歩一歩しっかりと歩く姿におおきくなった子ども達の成長を感じました。散歩車に乗って行った子ども達もしっかりつかまって立ち周りの風景に反応して指さしたりして楽しんでいました。ひよこ組での1年間の成長はとても大きく、日々過ごす中で保育士等も子ども達一人ひとりの成長をしみじみと感じているところです。ひよこ組で過ごす残り1か月もみんなで楽しく過ごしたいです。
お散歩の途中で見つけた菜の花を見て興味津々の子ども達です。手に取り大事に持ち帰る子もいました。汽車が目の前を通るとその迫力に驚く子ども達でしたがかっこいい汽車を見ることができて嬉しそうでした。
お部屋で過ごした子ども達は保育士等とゆったり関わりながらお部屋やテラスで遊びました。
お天気が良く気持ちよい一日となりました!
お散歩では「きれいな花が咲いてるね」「何色のお花かな」と春の草花に興味を持ちながら散歩していました。
汽車の近くに行くと踏切の音が鳴り始め、自然に体がとまり汽車が来るのを待っていました。ゆふいんの森号や赤色の汽車に大興奮のたんぽぽ組(2歳児)、いなくなるまで手を振っていましたよ!
土手に下り石垣を登り降りし、身体を動かしました。上まで上がると「お~い!」「上まで登れたよ」と手を振っていました。
お散歩するだけでなく、季節の草花に興味を持ったり身体を動かすことが出来ました!!
朝、「おはよー」の声が飛び交い元気いっぱいのすみれ組(1歳児)の子どもたちです。今日は園庭で遊びました。最近は一人遊びから少しずつお友だちと関わって遊ぶ姿も見られるようになってきた子どもたち。「○○ちゃん(くん)おいでー」と遊びに誘ったり、お友だちがしている遊びを真似して自然と遊びの輪が広がったり…みんなニコニコ楽しそうに遊んでいます。お友だちとの関わりが増えると物や場所の取り合いなどのトラブルも増えてきます。トラブルになった時は「”かして”って言うといいよ」など、どんな言葉で伝えたらいいか声かけをするようにしています。
たくさん遊んで大好きなごはんを食べたら、ゆっくりお昼寝の時間です。午前中、たくさん遊んで疲れた体・頭をお昼寝の時間で休むことによって成長を促し午後からも元気に過ごすことが出来るようになります。お昼寝中も顔色や様子を観察しながら安心して休むことが出来るように気を付けています。
「まん延防止等重点措置期間」の取り組みとして、登園自粛のお願いの文章を配布し、これまでも家庭保育のご協力を頂いていることで、各クラスのお休みの人数が増えています。その為、しばらくの間、ホームページ内の写真の掲載をお休みさせて頂きます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
今日から3月、さくら組で過ごすのもあと1ヵ月、「もうすぐももぐみさん!」と期待に胸を膨らませています。さくら組(4歳児)は、月刊絵本読みをしました。文字に興味が出てきているさくら組、絵本も絵だけでなく文字を見ています。お部屋のあいうえお表を読んだり、カルタやひらがなパズルなどで遊びながら、楽しく覚えています。
今日は良いお天気でしたね。早速園庭に出ると、自転車に乗るたんぽぽ組(2歳児)さん。
2人乗りの自転車の後部座席にお友だちを誘ったり、自転車にみんなで行く場所を決めて連なって走ったり、自転車に乗って遊ぶのもお友達同士の関わりが見られるようになって来ました。途中で保育士が道路を地面に書くと、「楽しいね~」と言いながら
走りました。正面衝突しそうになると、「バックするね~」と自分たちで考えながら対処出来ていました。
今日も暖かく気持ちの良いお天気で子ども達はお外出るのを楽しみにしています!お外に出ると大好きな砂場に行き、自分で玩具を取りに行くひよこぐみ(0歳児)です♪スコップや器を持ってきて、砂をすくって入れたり、スコップでお砂を混ぜ混ぜしたりと砂遊びを楽しむ様子が見られます。また、たんぽぽ組(2歳児)のお友達と一緒に遊んで、たんぽぽ組(2歳児)のお友達の遊び方を真似して遊ぶ姿も見られました!お友達と一緒にお料理を作ったのか、保育士等に「どーぞ!」と持ってくる可愛らしいひよこ組(0歳児)さんです(^▽^)/
今日はお雛祭り誕生会がありました。ももさん(5歳児)にとっては最後の誕生会。コロナ禍でみんなで集まってお祝いをしたり、出し物を見たり出来ませんでしたが、他クラスのお友だちが作ったお雛様制作をみたり、かわいいお雛さまの顔出しパネルで、お雛様やお内裏様になりきって写真をとったり等、楽しい時間を過ごしました。その後は文字練習をしました。今日の文字は「ん」。難しい字でしたが〝できるようになりたい!〟という気持ちが大きい子ども達。文字の形、正しい書き順を聞きながら、意欲的に練習にとりくんでいました。