子ども達が楽しみにしている英会話教室、あさから「たのしみ~!」とはりきっていました。動物や色、今日は果物を学びました。『バナナ』のカードを見ると…「バナーナ」とかっこいい発音ができていました!『いちご』は「ストロベリー」などよく覚えています。自然と発音が出てくるので、子ども達の覚える力、学ぶ力に驚きです。AからEまでも書けるように練習をしました。
終わってからはお外でたくさん遊びました。以前植えた、朝顔の芽がたくさん出ていて、水やりをがんばっていました!「たくさんお水飲んでね~あついやろ~」と優しい声もかけていて、ほっこりしました。
ひよこ組(0歳児)は室内で過ごしました。ホールに行くとトンネルをくぐって遊んだり、ミュージックパットを踏んで音を出して遊んだりしていた子ども達です。保育士等も一緒にミュージックパットを踏んで遊ぶと色んな音が出ることが面白くて、ニコニコ笑っていたのが可愛らしかったです。室内でも身体を沢山動かすことで、食事や睡眠もしっかりとれるようになり生活習慣ができてきます。
雨の日でも室内で安全に身体を動かして遊べるように、トンネルやボールを用意したり環境を整えていきたいです。
5月生まれのお誕生日会がありました。インタビューでは少しドキドキしながらも、名前や好きなあそび、キャラクター、食べ物など質問されたことをしっかりと答えていました。自分のお誕生会はうれしいですね!みんなにお祝いしてもらってうれしそうです。お誕生日の歌は感染予防のため、音楽にたくさんの手拍子をプレゼントしました。先生の出し物はパネルシアターです。楽しい床屋さんのお話で、いろんな動物が登場してかっこいい髪形になって帰っていきました。髪の毛を切る様子はチョキチョキ~♪と子ども達もジェスチャーで参加して楽しみました!
今日は少々曇り空でしたが、園庭に出ると汗びっしょりのたんぽぽぐみ(2歳児)でした。
たんぽぽ組も2か月が過ぎようとしています。生活リズムも安定してきた子どもたちは、落ち着ける環境の中で周りのものに興味を持ち集中して遊ぶ姿が見られるようになってきました。
園庭に出ると様々な遊びを楽しむ子どもたちの様子が見られます。
ひよこ組さんと一緒にシャボン玉を見たり、ちり取りとほうきを持ってきてお掃除をせっせとしたり、ダンゴ虫探しに夢中になったり、実ってきているピーマンを発見しお友だちに知らせたり・・・その中で一人ではなくお友だちと一緒に、の場面があちらこちらで見られるようになってきました。会話を通しての遊びが広がっています!会話を聞いていると、とても面白い!!
自ら興味を持って取り組む遊びは、やる気を育てるとともにどんどん深まっていきます。
最近のさくら組(4歳児)は、朝になると「今日はどろんこ遊びする~?」とどろんこ遊びを楽しみにしている声を沢山耳にします♩今日は選択遊びでどろんこ遊びをするお友達と戸外遊びをするお友達に分かれて活動しました!みんな早くお外にでたくていつも以上に早く準備を済ませて並んで待っています。
お外に出ると戸外遊びのお友達は虫を探したり、砂場でお料理をしたり、楽しそうにブランコに乗ったりと元気いっぱい遊ぶ子ども達でした♩虫を見つけるとみんなで「何の虫だろう」と観察していました。どろんこ遊びのお友達はどろんこ遊びのお約束のお話を聞いて、どろんこ遊びがスタートです♬「キャー!!」と大はしゃぎでどろんこに入っていくお友達やゆっくりと慎重にどろんこに足の指先を入れるお友達、みんな興味深々です!しばらく楽しく泥に触れて感触を楽しむと、大きなバケツやボールを持ってきて泡だて器でかき混ぜているお友達がいました。「コーヒーできた!」と楽しそうにお料理していました!保育士等と一緒に長い川を作るお友達もいました。数人のお友達で力を合わせて川を繋いでいきます。水が溜まっている所から少しずつ水が流れていくのをみんなで眺めて繋がった時はお友達同士で大喜びする姿がありました。皆で作った達成感を味わうことができました!
どろんこ遊びの後は昼食のラーメンをもりもり食べてみんなぐっすり眠り気持ちの良い1日を過ごすことができました。
うめ組(3歳児)は、週末の楽しかった花火を思い出して絵を描くことにしました。最初にくれよんの使い方をしっかりと話し伝えました。「持っていく時は優しく両手で持つんだよ。」「中には何本あるのかな。」と皆で数えてみました。中には16本。折れないように下の方を持つことを習って、さあ描いてみよう!
夜をイメージした藍色の色画用紙にまず、小さな丸を描いてその周りをぐるぐるぐる。それから好きな色で点々をつけたり、線を引っ張ったりしました。
みんな個性が出て、保育士の描いたお手本のように真似して描く子もいれば、自由にグルグルたくさん描いたり、流れ星のような花火になった子もいました。最後にみんなで作品を見てお祭りの夜を思い出して楽しそうでした。
これからたくさん色々な材料や方法で絵画に取り組んでいきたいと思います。
ひよこ組(0歳児)は5月に新しいお友だちを迎えました。お母さんと離れて過ごす事は小さな子どもたちにとって、とても勇気がいることだと思います。不安な気持ちを優しく受け止めて一人ひとりのペースで慣れていくことができるように、子ども達の生活リズムを大事にしながらゆったりと関わっています。そして少しずつ保育士等と一緒におもちゃで遊べるようになったり、食事を食べることができるようになるなど、こども園で過ごすことに慣れてきている様子が見られるようになりました。
今日はお部屋で過ごしたり、外気浴をしました。抱っこから降りておもちゃで遊んだり、保育士等から離れて遊びに行ったりする姿が見られました。お外に行くと気持ち良くて眠る可愛い姿もありました。ゆっくりゆっくりこども園での生活に慣れて安心して楽しく過ごせるように関わっています。
お外遊びが大好きなすみれ組(1歳児)さんは、「今日もお外行く人~?」に「はーい」と楽しみにし、外へ行く準備をするために自分のロッカーから帽子と靴下を取りに行き保育士等に履かせてもらっていました。準備が整い外へ出発!!
「今日もいっぱい遊んでいいよー」の声にみんな好きな遊具に駆け出して行っていました。
ブランコ・すべり台・三輪車・砂場と様々な場所へ行き思い思いに遊びを楽しむ姿がたくさん見られ、自分でできないと「せんせー」と呼んだり「んっ」と言葉や仕草で知らせてくれています。
一人で黙々と遊ぶ姿や友達が遊んでいる遊具へ行き一緒に遊ぼうとする姿もありました。
お外に行けなかった子は部屋でジャンピングマットやお絵描きをして過ごし楽しみました。
これからも身体を思い切り動かしていろんな遊びが楽しめるように見守っていきたいと思います。
ひよこ組(0歳児)はお部屋でゆっくりと過ごしました。0歳児は一人ひとりの生活習慣が違うので、家庭での睡眠時間に合わせて午前睡をしています。午前睡から機嫌良く目が覚めると、保育士等とボールやポットン落としで遊んだり、音が出るおもちゃで遊んだりしていました。絵本を読んだり触れ合い遊びをしたりして保育士等と子どもの一対一の関わりを丁寧にし、愛着関係を築いていきたいです。
お昼ごはんも家庭と相談をしながら形状を変えています。今日もお腹いっぱいご飯を食べていました!
今日は楽しみにしていたクッキングの日です☆“よもぎだんごってどうしてみどりいろなの?”と不思議に思った子どもたち。「よもぎっていう葉っぱを入れるからなんだよ」と伝えると、「だからはっぱのいろがつくのか~!」と驚いていました。よもぎは怪我をした時のお薬にもなることを聞いて、自分達も「よもぎをさがしてみたいね」とお話していました。
お団子で使うよもぎは先日もも組(5歳児)がとって来てくれていました。今日はまんまるーむの先生がお団子とよもぎを混ぜている所を見学し、子ども達はきな粉をつけて丸めていきました。よもぎが混ざる様子を見て「いろがかわっている!」「はっぱのにおいがする」と色の変化や匂いにも気づく子もいました。お団子を丸めていると、きな粉の甘い香りが広がり、みんなもお腹がペコペコになりました!最後にあんこを入れてもらい、早速いただきます☆おいしいお団子に「もっとたべた~い!」の声が沢山聞こえてきました。よもぎ作りを通して、五感を使って感じたことをたくさん教えてくれた子ども達です。
うめ組(3歳児)は初めての線のワークを行いました。線のワークは鉛筆の持ち方や筆の強さを知らせる段階として、まずはクレヨンで練習を始めました。クレヨンを持つ前に全身を使って{左右}に動かすことで、楽しみながら体で覚えていました。好きな色を使って「ぴゆ~ん」と声を出しながら、「虹」を書きました。何度も繰り返すことで力の入れ方(筆の強さ)も変わってきました。最後は「頑張りスタンプ」を貰えて嬉しそうな子ども達でした!
久しぶりお天気になりました!先週はずっと室内で過ごしたたんぽぽぐみ(2歳児)。今日はお外に出れる!と楽しみにしていました。早速準備をしてお外へ!途中、テラスに置いている野菜を植えたプランターに目をやった子どもたち。何かに気づいたようです。「先生、お花が咲いてる!」と保育士等に教えてくれます。保育士等が見に行くと可愛いお花が咲いていました。「これはなすびのお花だよ」言うと、「なすび?」と興味津々で顔を近づけて見ています。「かわいいね~♡」子どもたちで語り合う姿がまた可愛らしい♡どんなふうになすびになっていくのか、成長の様子を一緒に見ていきたいと思います。
園庭に出ると、てんとう虫を見つけ動く様子を観察したり、自ら気づいてお花にお水をあげたり、様々な遊びを見つけて
それぞれが楽しんでました。久しぶりの園庭を満喫したようです。
昨日は体操教室でもも組(5歳児)は、逆上がり、平均台、とび箱、マット運動をしました。特にとび箱と逆上がりは練習をしないとなかなか上達しません。練習を重ねるうちに出来るようになると、「むずかしいことができるようになるのって、たのしいね!」「がんばるちからだね!」と子ども達の声が聞こえてきました。夕方、「明日は何をしよう?」とたずねると、「うんどうあそびがいい!」「ゲームがしたい!」の声が。「どっちもしよう!」と今日はリクエストの運動遊びといす取りゲームをしました。逆上がりやとび箱、「できない」と言ってしまいがちですが、「やればできるよ!」と友だち同士励まし合いながらがんばりました!いすとりゲームも自分たちで準備をしながら、音楽に合わせて楽しんでいました。
雨天だったので、すみれ組(1歳児)は、ホールで遊びました。0.1歳児が遊べるスペースがあって、リトルジムやジャンピングマット、ボールや車などの色々な玩具を置いてあり、子どもたちが開放感を持って、楽しく遊べる空間作りをしています。
今日は、リトルジムのすべり台を滑ったり、ジャンピングマットの上を、保育士等と一緒に手を繋いでジャンプをしたり、ボールを転がしたり投げて遊んだりと、体をたくさん動かして楽しく遊びました。その後、クールダウンでアンパンマンのパネルシアターを見ました。「アンパンマン!」と子どもたちの歓声が聞こえてきました。
ひよこ組(0歳児)はお部屋で遊びました。子ども達の目線の高さになるべくおもちゃを置くようにして好きな玩具を自分で取って遊ぶことができるようにしています。月齢も様々な子ども達が一緒に過ごす中でそれぞれの発達や興味に応じたもので楽しく遊べるように入れ替えしたり手作り玩具を作っています。今は音のなるおもちゃやボールを転がすおもちゃが好きなこどもたちです。保育士が側で見守っていると安心して遊ぶことができるようになりました。
夏野菜の季節になりました。うめ組(3歳児)は、まずお部屋でいろんな野菜クイズをしました。「これはなにかな?」簡単なトマトやなすはよく知っていましたが、白菜やキャベツは名前を知っていても違いがあまりわからないようでした。中にはごぼうやレンコンが分かる子もいました。
「その苗って何かな?」と聞いてみましたが皆ぽかんとしたままでした。「土の中に種をまくとね、種から芽が出てね、葉っぱが1枚、2枚、…」と描きながら話すと面白かったのか笑い声が聞こえました。苗植えの話をしてから実際に園庭に出ると、もも組さくら組が苗を出してくれていたので、その根っこにそっと土のお布団をかけ、交代でお水をあげました。きゅうり、なす、ピーマンの3種類です。最後に「大きくなぁれ。」と皆でおまじないをかけました。
野菜が大きくなるには、お日様のひかりとお水、そして土が必要なことを話しました。これから、毎日水やりをして収穫を楽しみに待ちたいと思います。
たんぽぽ組(2歳児)に進級し、約1か月が経ちました。最初は緊張していましたが、今ではたんぽぽ組の部屋の雰囲気・生活のリズムにも慣れてきた様子の子どもたち。部屋の中にある運動遊びのコーナーや指先を使う遊びのコーナー、ブロックや粘土など自分で創造して遊ぶコーナーなど自分の好きな場所に行き遊びを楽しんでいます。遊びのコーナーは子どもたちの様子を見ながら内容を変えたり、少し難しいものにしたりしながら環境づくりをしています。子どもたちも「できーん」と言いながらも挑戦したり、時には友だちと一緒に考えながら取り組んだりしています。2歳児クラスでも考える力や自主性などが育っていくように今後も環境を工夫し、丁寧に関わっていきたいと思います。
長いお休みも明け、GW中の楽しかった思い出を沢山お話してくれた子ども達です。お休み中もお家の方と楽しく過ごせたことと思います。今日の以上児(3,4,5歳児)はみんなで選択あそびをしました。今日はわくわくランド・ボルタリング・体操・はさみ遊び・折り紙制作の5つの遊びの中から自分の好きな遊びを選びました。保育士等のお話を聞いて自分のしたい遊びを決めていきます。よく考え、遊びを自ら選んでいく中で、子ども達の主体性も育っています。どの遊びのコーナーでも子どもたちがいきいきと好きな遊びを夢中に楽しむ姿が見られました!
連休の半ばで休みが続きましたが、子どもたちは元気に登園してきました。進級して1か月が経ちましたが、子どもたちは一日の生活リズムにも慣れてきて楽しく園生活を送っています。自分の身の回りのことも少しずつできることが増えて、自分でしたい!!という姿が沢山見られるようになってきました。「外に行く人~?」と言うと、自分の帽子と靴下を持ってきて、自分で履いてみようとする子もいます。「ぼうしかぶった!」とできたことを嬉しそうに教えてくれます!見守ることも大切にしていきながら、できた時の達成感や満足感が感じられるように関わっています。
戸外では好きな遊びを楽しんだり、大きな遊具に挑戦して身体を沢山動かしました。クライミングができるようになっていたり、歩行がしっかりして沢山歩けるようになってきたりと、一人ひとりの成長は様々ですが、日々出来ることが増えてきて子どもたちの成長している姿に嬉しく思います。