今日は運動会リハーサルでした。毎年お天気の日には園庭で行っていますが、ここ数日気温が高く戸外に出る事は難しい為、内容を省略し室内で行いました。
開会式,各クラスのリズム、もも組のチャレンジ・バルーンを行いました。子ども達は練習通り楽しみながら行い、色々な先生達に誉められt嬉しそうでした。
これから体育館練習も含め本番に向けて、子ども達のペースに合わせながら練習を行っていきたいと思います。子ども達の様子は本番までお楽しみに!!
今日は6月生まれのお友だちのお誕生日会でした。ひよこ組(0歳児)からは2名のお友だちが参加しました。たくさんの人を前に最初は驚いていましたが、プレゼントをもらったりみんなにお祝いの歌をうたってもらって、楽しい雰囲気に包まれて、泣かずに参加できました。他のお友だちは保育士と一緒に座ってお祝いしたり出し物のパネルシアターを見ました。
お誕生会の後は、プール遊びをしたりお部屋で遊びました。初めてのプールでも怖がらずに、手で水をパチャパチャ触ってみたりコップに入れた水をこぼしたりと楽しむ様子が見られました。これから始まる暑い夏を楽しく過ごしていきたいと思います。
少し前にプールを出し、プールに入れる日をワクワクしながら待っていたたんぽぽ組(2歳児)の子どもたち。プール遊びをする前に副園長先生からのお話がありました。プール遊びでは水の事故がないように必ずお約束を守って行うようにしています。
*プールに飛び込まない・お友だちを押さないなど6つのお約束の話があり、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。お話が終わった後は、いよいよプールの時間です。去年よりも大きくなったプールに大喜びの子どもたち。「かわいいでしょ?」「かっこいいでしょ?」と水着を見せ合う姿も見られ、水着を着ることも嬉しいようです。少し水が苦手なお友だちもいるので最初は触ったりプールサイドで遊んだりすることから始め、少しずつ水に慣れることができるといいなと思います☆梅雨も明け、これから暑い日が続きます。水分補給をしたり休息を取ったりしながら、これからも楽しいプール遊びになるようにしていきたいと思います。大きいクラスの子どもたちもプール遊びを楽しみました。
運動会に向けて毎日練習を頑張っている3,4,5歳児の子どもたち。今日は朝からみんなで玉入れと閉会式の練習をしました。玉入れは各グループに分かれての競争です。うめ組(3歳児)、さくら組(4歳児)、もも組(5歳児)が力を合わせて玉をかごの中に入れていました。初めてなので中々入らない子もいましたが、みんなで一緒にすることが楽しいようで、嬉しそうに取り組んでいました!1回戦、2回戦と行い、最後はお片付け競争です。今日はこあらぐるーぷ、きりんぐるーぷ、ぱんだぐるーぷが一回ずつ勝つことができました!全体練習の後はリズムや鼓隊と各クラスの練習を頑張りました。金曜日は第一リハーサルです。初めてみんなに見てもらうので、少しドキドキしている子ども達です。本番までみんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
今週も暑い日が続きそうですが、月曜日から元気いっぱいなすみれ組(1歳児)です。最近では、友達との関わりが沢山見られるようになってきて、一人遊びから少しずつ少人数で遊ぶようになってきました。また、友達がこけたり困っていたりしたら、「〇〇ちゃんどうしたと?大丈夫?」など、優しく声を掛けてくれる子もいます。子どもたち同士の関わりの中で、友達を思いやる優しさや、共通の玩具を一緒に使って遊ぶことなど、周りには友達がいることを少しずつ分かってきて、生活の中で折り合いをつけることができる子も少しずつ増えてきました。しかし、まだまだ言葉が上手く喋れない子や、自分の思い通りにならないと泣いて訴えたり、手が出たりする子もいます。そのような時は保育士等がいつでも側で見守って、子どもたちの思いを汲み取ってあげて、友達との関わりが楽しいものとなるように関わっています。日々の子どもたちの遊びや関わりの中で、心身も身体も大きく成長していっているすみれ組さん(1歳児)です。
うめ組(3歳児)は今週から本格的な運動会練習が始まり、子ども達の中にも少しずつ頑張るぞ!という気持ちが芽生えてきた子もいるようです。今までは少人数でのリズムの練習でしたが、今日は初めてみんなで練習しました。お部屋の中は狭いので半分ずつに分かれて、あとの半分の人は「お客さんですよ。だれがかっこいいか見ててね。」と伝えました。他のお友だちの姿を見るのも刺激になります。初めての隊形移動、進まなかったり反対方向に歩いたりもありましたが、初日にしてはなかなかできるうめ組でした。途中、場所が分からない友だちに「ここよ。」と知らせるほほえましい場面もありました。最後は「じょうずだったね!」とお客さんはいっぱい拍手をしてみんなで誉めました。
これから本番まで暑い中の練習となりますが、無理なく子ども達自身が意欲的になれるよう楽しんで練習したいと思っています。
梅雨の晴れ間、大好きな戸外遊びを楽しんだすみれ組(1歳児)さん。
今日は、裏庭で遊びました。裏庭に到着すると、ブービーカーに乗って「プップー」とお友達と一緒に出かけたり、「カエルさんいるかな?」と芝山にカエルやバッタを探しに行っていました。
ブービーカーに一人で乗れる子が増え、「バイバーイ」と言いながら楽しんで乗って遊んでいます。
思い思いに好きな遊びを見つけて遊ぶ姿がたくさん見られ、砂場では、「これメロン」と砂をコップに入れて見せてくれたり、石を拾い集めて「ぶどうジュース」と見せてくれる子の姿もありました。「おにぎりつくろうかなー」とおにぎりづくりを楽しむ子もいました。
少しずつですが、見立て遊びも上手になってきています。おしゃべりも上手になり、あちこちから会話が聞こえてきたり、「んっ」と仕草で思いを伝えてくれる子もいます!
これからも、天気の良い日は戸外に出て水分補給をしっかりしながら遊びたいと思います。
7月の運動会に向けて練習を頑張っているさくら組(4歳児)です!今日は練習が盛りだくさんな一日でした。朝の開会式練習、かけっこを頑張った後はお部屋に戻り、リズムの練習をしました。踊りの振りも覚えきていてお友達と一緒に動きを揃えて踊ることが楽しいようです♩昨日から隊形移動の練習をしています!うめ組(3歳児)の時に比べ、移動の回数も増え、難しくなりますが、合図をよく聞いて移動することができています。移動の場所も友達同士で教えあっていたり、頑張っている友達の姿を見て「じょうずだね」「かっこいいよ」と励まし合いながら、みんなで気持ちを揃え、練習に取り組むことができています!
園庭では春に植えた野菜が収穫の時期を迎えています。野菜の生長をよく見て観察し、野菜が育ったことが嬉しいようです!今日も沢山収穫できました☆どんなお料理に変身するのか楽しみです!
朝から「あめがふってるね」と少し残念そうにしていた子どもたち。しかし、お部屋の中で好きな遊びを見つけて楽しんでいます。たんぽぽ組(2歳児)になり手先も器用になってきたのでハサミの練習をしたり、ままごとコーナーに洗濯ごっごが出来るような環境を作ったりしています。ハサミは開いたり閉じたりする動きが少し難しい様子でしたが「まだしたい」と子どもたちは張り切って何度も挑戦していました。子どもたちの「やってみたい」「がんばる」の気持ちに寄り添いながら保育士は見守ったり、必要に応じて援助をしたりするようにしています。洗濯ごっこも夢中になって遊んでいて器用に洗濯ばさみを開いて靴下や洋服を干していました。今後も遊びや制作の中で楽しく指先を動かすことが出来るように活動を取り入れていきたいと思います。
今日ひよこ組(0歳児)は制作遊びでスタンプをしました。保育士等がスタンプを見せると、「これは何かな?」というように不思議そうに見つめていた子ども達です。最初は保育士等と一緒に持ってスタンプをしていましたが、慣れてくると笑顔が見られたので、「ぺったんぺったん楽しいね」「色が付いたね」などと声を掛け、自分でスタンプを持って楽しんでいました。スタンプ遊びが終わった後に「綺麗な色だね」「楽しかったね」と声を掛けたときの笑顔が可愛らしかったです。制作遊びで手を沢山使い、手指の発達も促していきたいです。
「どんな色が好き?」や「なにをたべてきたの?」など色に関する絵本や歌が好きな子どもたち。そこで今日は、たんぽぽ組(2歳児)・すみれ組(1歳児)の2クラス合同でボディペインティングをしました。(ボディペインティングとは…手や足、体全体に絵の具をつけて感触や色合い、混ざり合いなどを楽しむ遊びです。)園庭に出ると「何が始まるんだろう…?」と最初はドキドキしている様子の子どもたち。まずは保育士等が絵の具を手に付けて触っているところを見せると興味を持った子どもたちが触り始め、他の子どもたちもつられて触っていました。少しずつ絵の具の感触に慣れてくると、テーブルや保育士の服に手形をつけたり友だち同士で絵の具をつけあったり筆で絵を描いたり…楽しく遊ぶ様子も見られました。今回は絵の具だけではなく水も用意していたので、水と絵の具を混ぜたものを透明のコップに入れて「ジュースです」と飲み物屋さんごっこも始まりました。「青色と赤色を混ぜると紫色になるんだよ」と保育士等が見せると「すごいね!」と子どもたちもビックリ!!その後、子どもたち自身が色を混ぜ、いろんな色に変わる様子を見て楽しんでいました。開放的な雰囲気の中、いろんな遊び方を見つけながらボディペインティングを楽しみました!
3.4.5歳児は、じゃがいもの収穫に行ってきました。3月に苗植えをしたじゃがいもがどのように成長しているのか楽しみに畑へ向かった子どもたち。「うんとこしょ!どっこいしょ!」と言いながらひいたり、土の中に隠れているじゃがいもを探し当てたりしながら楽しんで収穫をしました。「あかちゃんじゃがいも~!」といろんなサイズを見つけたり、「なんだか雪だるまみたい」と様々な形のじゃがいもを発見したり等、とても嬉しそうでした。帰り道は「カレーライスに入れたいな~」とどんな料理に使われるのか楽しみにしている子どもたちです。
戸外で沢山遊んだ後は楽しいリトミックの時間、ももぐみさん(5歳児)は朝からはりきっています。
リトミックでは講師の先生のお話やピアノの音を聞いて身体を動かします。”しっているよ!“”と思った音でも最後まで注意深く聞いていないと間違っていることも!そこもわくわくするようで、ピアノの音にしっかり耳を傾けていました。
今日は「1.2.3.4♬」と色カードの上をリズムに合わせて歩いていきました。その動きの中には空間認知力や予測する力、自分で考え判断する力等、様々な力を使います。難しいのですが、何度も挑戦していく中で少しずつできる所が増え、嬉しそうな子たちでした!
沢山お部屋で遊んだ後は、みんなが大好きなお昼ごはんの時間です!園での食事にも慣れてきて、机の上にお昼ごはんを置くと自分で手づかみして食べる子どもが増えてきました。手づかみ食べがしやすいように、おかずやサラダを子どもの目の前に置くようにしています。ごはんを一口食べて保育士等にニコッと笑顔を見せてくれるのがとても可愛らしいです。保育士等も「美味しかったのね」と声を掛けて子どもの気持ちを言葉で表すようにしています。子どもの食べる様子を見ながら形状などを変えていき、引き続き食事の時間が楽しくなるようにしていきたいです。
うめ組(3歳児)はファミリーデーのお家の方へのプレゼントでクッキー作りを楽しみました。先日さくら組(4歳児)がクッキングを行っているのを見て「うめさんもしたい!「今度するよ!」とクッキーの絵を描きながらクッキングの日を楽しみに待っていました。
初めての型抜きクッキーに挑戦しました。自分のお気に入りの型を選んで、プレーンとココア2つの味の生地を使ってクッキーを作りました!伸ばし過ぎても上手く型を取れないし、分厚過ぎても中まで焼けないクッキー生地に苦戦しながらも、綺麗に型が取れると「見て見て~!」と嬉しそうに見せてくれました。目や口を作ってお顔にしてみたりと自分たちで工夫して可愛らしいオリジナルクッキーが出来ました。「これがママの!」とお家の人のことを思いながら心を込めて作る子ども達でした。完成したクッキーをクッキングシートに綺麗に並べて焼けるのを楽しみに待ちます!
お家の人に早くプレゼントしたくてたまらない可愛らしい子どもたちでした!
今日は雨天だったので、ひよこ組(0歳児)とすみれ組(1歳児)は一緒に室内で過ごしました。スズランテープを使って色んな遊びをしました。まず最初に「スズランテープってどんなのかな?何色があるのかな?」と子ども達に見せてから、遊び始めました。ビリビリ破いたり、集めて上から降らせてみたり、紐にたくさんのスズランテープを長くぶら下げ、その下をくぐり抜けたり、くねくね平均台を置いて渡ったりなど、スズランテープの感触を楽しみ、様々な遊びに発展させていきながら、とても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。ひよこ組のお友達に、すみれ組さんが「はい!」とスズランテープを渡して挙げる優しい一面も見受けられました。今日から、看護学生が一週間の実習に来ていて、お部屋に入ってくれました。ちょっぴり恥ずかしがる子どももいましたが、嬉しそうに触れ合いながら遊んでいました。
本日、さくら組(4歳児)はファミリーデーのお家の方へのプレゼントでクッキー作りを楽しみました。先日からクッキーの絵を描きながらクッキングの日を楽しみに待っていました。
今回は型抜きクッキーに挑戦しました。自分のお気に入りの型を選んで、プレーンとココア2つの味の生地を使ってクッキー作りスタートです!子ども達は「よっしゃー!」と張り切って生地を伸ばしていきます。伸ばし過ぎても上手く型を取れないし、分厚過ぎても中まで焼けないクッキー生地に苦戦しながらも、綺麗に型が取れると「見て見て~!」と嬉しそうに見せてくれました。プレーンとココアを混ぜてマーブルクッキーを作ったり、目や口を作ってお顔にしてみたりと自分たちで工夫して可愛らしいオリジナルクッキーが出来ました。「これがママの!」「〇人家族がいるから〇個作らなきゃ!」とお家の人のことを思いながら心を込めて作る子ども達でした。完成したクッキーをクッキングシートに綺麗に並べて焼けるのを楽しみに待ちます!お家の人に早くプレゼントしたくてたまらない可愛らしい子どもたちでした!
今日、うめぐみ(3歳児)は静と動のあそびの一日でした。まず、静のあそびはみんなで6月の月刊絵本を読みました。こども園にある大きな水槽の魚をよく見ている子ども達の大好きな内容、海の生き物が沢山出てくるお話しでした。じっと絵を見ている子やなんとなく文字が読めている子とそれぞれが楽しんで静かに絵本を見ていました。まだ1ページをつまんでめくることが難しい子もいますが、「先生と同じところかな。」の問いかけに自分達で同じページを探していました。「夏になったら海に行きたいね。」と話しました。
次に動のあそびは体操教室でした。今日はバランサーという初めて見るものにワクワク!でも、実際に乗ってみると左右の体の移動の難しさや前輪を手で回して進むことも大変だったようです。何度か挑戦するうちにコツをつかんだようで、楽しんでスイスイ進める子どももいました。
子ども達は毎日色々な活動を通して、心と体を豊かにし、たくましくなっています。今日も一日楽しんで過ごせたようです。
新しくなったわくわくランドでの遊びが楽しい様子の子どもたち(3.4.5歳児)。
ままごとコーナーでは赤ちゃんをお風呂に入れたり、手洗い後には消毒をしてあげたり、いろんな素材を使って様々な食べ物に見立てたり等、普段の生活の様子からのつながりがよく見えます。
机上遊びのコーナーでは数や文字のコーナーも加わり興味津々です!科学のコーナーもあり、顕微鏡も置いています。大きく、そして詳しく見えるので好奇心をくすぐり、わくわくするようです!今は普段使っている玩具を観察している様子がみられますが、少しずつ興味関心が広がり“〇〇も見てみたい!”と、子どもと達からの発信があることと思います!楽しみです。色水もおいてあるのですが“”同じものを作ってみたい!”と、戸外ではお花を使った色水遊びにも発展している所です。
お部屋の活動では、ももぐみ(5歳児)は数のワークをしました。今日は“〇△の形や大きさの違いを知ろう!”というねらいで取り組みました。身体を使って形を表現したり、室内で同じ形探しゲームをしてワークに取り掛かりました。楽しみながらできました!その後は、好きな遊びを思いきり満喫していた子どもたちです。
今日は、お天気が良かったので、ひよこ組(0歳児)はテラスで元気にハイハイしたりボールで遊びました。動きが活発になってきたひよこ組さん!一人ひとりが自分の意思で遊びたい場所へ向かっていきます。一生懸命にハイハイしている姿はとても可愛らしいです。“おいで~”と声を掛けると、笑顔でハイハイして来てくれる姿には“がんばれ!がんばれ~”と思わず言葉が出ます。小さい体をたくさん動かして遊んだり全身で気持ちを表現しようとする子ども達。日々の保育の中ではその一人ひとりの思いを受け止め寄り添って関わっています。
保育士等がシャボン玉を飛ばすと興味のある子どもは動きを止めて嬉しそうにつかもうとしたり、目で追ったりしていました。太陽の光にに重なるシャボン玉が子ども達の目にキラキラ輝いて映ったのではないでしょうか。暑くなるので体調に留意しながらこれからもたくさん遊びたいと思います。
雨上がりの一日。
今日は新聞紙を使って自由に破ったり、ちぎったり、丸めたりと、感触や形の変化、破る時の音も楽しんだりして遊びました。
新聞紙遊びは、全身を動かす粗大運動、手先を使った微細運動、五感を動かす感覚遊びなど、様々な教育・保育のねらいを持って取り入れています。
携帯電話の普及で、新聞紙になじみのない子どもも増えています。まずは「これ何か知ってる?」「これはしんぶんしって言って、いろんなニュースが書かれてあったり、写真が載っている紙なんだよ」というお話から始まりました。
少し難しい言葉でも、子どもたちは真剣にお話を聞いてくれていました。多分想像力を働かせながら聞いているのでしょう。
「きょうはこの大きな新聞紙を使って破ったり、ちぎったり自由に遊んでみよう!!」と保育士等がやって見せると、子どもたちも興味津々♬
保育士等がやぶってみたり、帽子やリボンに変身させるのを見て「やってみたい!」と遊びが始まりました。
新聞紙がさける方向を見つけて長くびりびり、、、とやぶる子もいれば、小さくちぎって楽しむ子、寝そべってちぎった紙をお布団みたいに体に乗せて楽しむ子と遊び方は様々!
中には恐竜のお人形に小さくちぎって丸めた新聞紙を口に入れてあげていいる子どももいました。しばらく見ていると、どうやらちぎった新聞紙をご飯に見立てて食べさせているようでした。
いろいろなイメージを膨らませ、ちぎったり丸めたりと、指先や手首を使って自由自在に形を変えていく新聞紙は、何よりのおもちゃです。
最後はごみ収集車を描いたビニール袋に、みんなで新聞紙を集め、ごみ収集完了!
片付けも遊びの一つ!! お部屋も綺麗になり、楽しかった新聞紙遊びを終えました☆
気温も高くお水遊びが始まり、泥んこ遊びから色水遊びも行ったうめ組(3歳児)です。
絵本で「いろ」の絵本に興味を持つ子が「このジュース作ってみたい」「こんどつくってみようね!」と約束していたので、泥水遊びに背の具を取り入れ色水遊びをてみました。ミニペットボトルに「赤が良い!僕は青」と好きな色を選び絵具を入れ水で混ぜました。「先生、赤いジュース出来たよ」「イチゴみたい」と赤・青の色水を楽しんでいましたが、バケツに赤と青が混ざり始めると「紫になった」など色が変わったことに気づき、お友だちの色水をつぎ足したりしながら、色の変化を楽しんでいました。終わった後も「楽しかったね!」「また、ジュース作りたい」と友だち同士で話していました。
色々な遊びから発想が生まれ、感触遊びや色水遊びなど子ども達の遊びは無限です!
これからも色々な遊びを取り入れて行きたいと思います。
連日暑い日が続いていますが、すみれ組(1歳児)は元気に戸外遊びを楽しみました!簡単な身の回りのことも最近では、‘’自分でしたい!してみよう!‘’という姿が見られるようになってきました。「帽子あった~!!」「靴下あった~!!」と自分でロッカーから持ってきたり、自分で帽子を被ろうとしたり、できたことを嬉しそうに保育士等に教えてくれます。できたことを一緒に共感することで自信や意欲に繋げていっています。
戸外では、身体を沢山使えるようになり、大型遊具に挑戦する姿が最近よく見られます。腕の力や足の力が強くなってきて、‘’やってみたい!!‘’という意欲が出てきて、クライミングや大きなすべり台にも沢山挑戦しています。できない時は、さりげなく保育士等が援助することで、できた時の達成感や、楽しさを感じられるように関わっています。遊びの合間では、水分補給もしながら、暑い中でも沢山身体を動かして楽しんだすみれ組(1歳児)です。
先日グリンピースのさやを剥いてグリーンピースご飯を炊いてみんなで食べたさくら組(4歳児)さん。今日はグリーンピースのさや剥きをお手伝いしてくれた時のことを思い出しながら絵の具と綿棒を使ってグリーンピースのお絵描きを楽しみました。綿棒でお絵描きをするのは初めてで説明を聞いている間も「やってみたーい!」「すごーーい!」と楽しみにしていました。
早速活動に入ると綿棒をぎゅーっと押し付けて描いたり、くるくると丸いお豆の形を表現して描いたりと集中して制作に取り組む子ども達でした。「豆、何個入ってたっけ?」「〇〇ちゃんの大きいね」などとお友達の作品を見ながら楽しそうにしていました!発芽していたグリーンピースがあったことやさやと豆の結合部分があったことを思い出して細かく描いている子ども達でした。グリーンピースについて沢山のことを知って「また食べたい!」と季節のお野菜に興味を持って楽しく活動に取むことができました。