今日は9月生まれのお友達のお誕生日会を行いました。感染予防対策の為、各クラスでお誕生日のお友達をお祝いしました。みんなの前に立つと少し恥ずかしそうにしながらもインタビューに答えてくれました!お友達に歌でお祝いしてもらって、プレゼントや誕生日カードを貰って嬉しそうな9月生まれのお友達でした♪
今日は火災の避難訓練を行い、みんなで丸の内公園に避難しました。緊張感を持って、保育士等のお話をよく聞いて無事にみんなで避難することができました。避難訓練が終わると、楽しみにしていたお外遊びです!朝晩は肌寒くなりましたが、日中は暖かく快適な気温の中、丸の内公園の遊具や芝の山で思い切り外遊びを楽しむさくら組(4歳児)でした♪それぞれ思い思いに好きな遊びをしたり、お友達を誘っておにごっこをしたりと楽しそうに遊ぶ子ども達でした。帰り道には「葉っぱの色が変わってきたね」「彼岸花だ!」と秋の自然探しを楽しんでいました♪
今日は子どもたちが楽しみにしていたクッキングを行いました。メニューは、秋ということでサツマイモのお団子です。エプロン・三角巾を身に着け綺麗に手を洗ったらクッキング・スタート!まんまるーむの桑野先生が材料を持ってきて話を始めると子どもたちは興味津々。最初はサツマイモ・砂糖・バターを混ぜるところを見ました。サツマイモと調味料が混ざっていくと「おいもの匂いがするね」「おいしそう」などと会話も弾み楽しそうに見ていた子どもたちです。材料が混ざったら一人ずつ生地をもらい好きな形に成形していきました。「まん丸にする」「ハートにしようかな」など、いろいろ考えながら形を作っていました。成形した団子はまんまるーむで焼いてもらい、お昼ごはんの時に食べました。自分で作った料理はおいしさも倍増するようで、「おいしー」と言いながらよく食べていました。コロナ対策のため子どもたちが出来る工程は少しでしたが、「たのしかった」とみんな嬉しそうでした。エプロン・三角巾の準備、爪切りなどのご協力ありがとうございました。
もう夏も終わり秋が訪れていますが、園庭の朝顔はまだちらほら咲いており、うめ組(3歳児)はお花をとってはビニールに入れて色水作りを楽しんでいました。せっかくの色水、「これで絵を描いてみない?」と声をかけ、今日もみんなで朝顔を取りに行き、今日はコップに入れてお箸でトントン。「うわあ、なんか色がでてきた。」そのうち、「なんか梅干しのにおいがする!」 と言い出した子もいました。朝顔の下絵の描かれた画用紙に上手にはみ出さないように塗っていきました。微妙に色の違う淡い色の朝顔が完成しました!「先生、葉っぱは?」と聞かれたので、「これが乾いたら葉っぱも塗ろうね。」と約束しました。最後に夏の思い出が一つ増えたうめ組です。
今日も、天気は雨だったのでお部屋で過ごしたすみれ組(1歳児)さんです。
今日は、ハロウィンバックづくりをしたり、粘土遊びをしました。ハロウィンバックづくりでは、紙皿に2種類のハロウィンシールを貼りました。「見てー!おばけー」とシールを保育士や友達に見せながらペタペタ貼っていました。シールの貼り方もそれぞれで、並べて貼ったり、重ねて貼ったり、紙皿のふちに貼ったりと個性豊かでした。シールを貼り終えると「できたー」と嬉しそうに見せてくれていました。
粘土遊びでは、ちぎったり、丸めたり、伸ばしたりと遊び始め「見てー!これはトトロのどんぐり」や「ケーキ作った」「ネコ作ったよ」など思い思いの作品作りに夢中の子ども達。
粘土遊びを楽しみながら、お友達と「〇〇ちゃんは何できた?」「うーんとケーキ」と会話のやりとりをする姿も見られました。
また、粘土遊びを行いたいと思います。
今日はあいにくの雨だったのでひよこ組(0歳児)は室内で過ごしました。月齢が低い子どもは音が出るおもちゃに興味があり、手作りのマラカスを振って音を楽しんでいました。月齢が高い子どもは、好きな絵本を棚からとって「読んで~」と保育士等に持ってきて絵本の世界を楽しんだり、手先が器用になってきてポットン落としを楽しんだりする姿が見られました。登って遊ぶことも好きなので、保育士等がマットを重ねると上手に登って遊んでいた子ども達です。これからも子どもの興味に合ったおもちゃを用意していきたいです。
久しぶりの体操教室にウキウキしながら登園してきたこども達。3,4,5歳児のお友達は、各クラスで「今日は何をするのかな?」「バランサーがいいな~」等、待ち遠しそうにお話している様子が見られました。今日は大縄跳びと鉄棒に挑戦!!大縄跳びでは、縄を跳ぶお友達だけでなく、周りのお友達も一緒にジャンプしてリズムをつかんでいきます!高くジャンプする事がコツです!周りのお友達も一緒に跳んでいるので、実際に跳んでいるお友達も頑張る気持ちになり、子どもたちの中で一体感が感じられるようです。みんなと一緒に気持ちを合わせて頑張る、楽しい時間となりました!
園にも大縄があるので「今まで跳べなかったけど、出来る気がする!!」と戸外遊びの際に大縄跳びにチャレンジする事を楽しみにしているこども達です。
今日はとても天気が良かったのでひよこ組(0歳児)は裏庭で遊びました。裏庭に着くと、砂場で砂のザラザラした感触を楽しんだり、スコップでコップに砂を入れて遊んだりする姿が見られました。保育士等も「砂が冷たくて気持ちが良いね」「車を作ろうか」などと声を掛けながら一緒に遊ぶことで遊びが発展して充実できるようにしています。その他にも車に乗って自分の足で前に進んだり、滑り台を滑って遊んだりして沢山身体を動かして遊びました☆
室内で過ごした子どもは、手作りのトンネルをくぐって窓から「ばあ!」と顔を出して遊んだり、マジックテープの手作りおもちゃで貼ったり剥がしたりする遊びを楽しんだりしていました。
戸外遊びが気持ち良い気候になってきたので、沢山戸外遊びを取り入れていこうと思います。
今日は子どもたちのリクエストに答えて汽車を見に散歩に出かけました。準備をして外に出ると心地よい風が吹いていて子どもたちの方からも「きもちいいね~」という声が聞こえてきました。日差しも和らいできて秋らしくなりましたね!汽車が見える広場まで歩いていると赤い花(彼岸花)を発見!!子どもたちに「この花の名前わかる?」と聞いてみると「チューリップ?」「あかいはなよ!」などいろんな答えが返ってきました。「このお花は”ひがんばな”って言うんだよ」と伝えると子どもたちも嬉しそうに「ひがんばな!ひがんばな!」と言っていました。そのほかにもトンボを見つけたり大きくなった稲を見たり、みんなで秋を感じながら楽しく歩きました!
また、田んぼの近くを歩いていると白鷺を発見しました。観察しようと静かに近づいていきましたがすぐ飛んで行ってしまいました。すると、子どもたちの方から「ごはん食べに行ったのかな?」「お母さんのところにいったんだよ」など、いろんな意見が出てきました。話をするのも上手になり、散歩がもっと楽しいものになりました☆
今日はホールを広げてのリトミックで、うめぐみ(3歳児)も少し気持ちが高まっていたようです。二人組で歩いたりご挨拶したり、一人でおいもごろごろや高這い、スキップもできる子が増えてきました。講師の先生の前に集まり、どうやら今日は長丸の紙皿を使うようです。先日、中秋の名月。「みんなでロケットに乗っておつきさまの所へ行くよ。」と言われ、一人ひとり紙皿をもらいました。今日はけんかせず、順番に並んでもらえたようです。さあ、ロケット出発!おつきさまではふうわりふうわり、歩いてうさぎざんがおもちをついたり、最後はお団子を紙皿に入れて頂きました。紙皿がいろんなものに変身しました。
子ども達は紙皿を使った遊びの中で、ピアノに合わせてリズムを感じ体を動かす経験をしています。リトミックも回を重ねるごとによく聞いて動けるようになってきています。おいしいお団子、食べましたよ。
今日はお部屋に飾っているひまわりの花を見ながら絵の具とクレヨンを使って絵画制作を行いました。最近は戸外遊びでも「このお花は何ていう名前?」「図鑑で調べてみる!」とお花に興味津々のさくら組(4歳児)さん。今日は初めにお花の話をすると、色んなお花の名前を教えてくれました。名前の分からないお花も「赤で、細くて、毒の花で…」と色んな表現で教えてくれて面白いです。
まずは、筆の使い方や絵の具の使い方のおさらいです。「絵の具を出す量はチョコチップの量」「筆のタッチはゾウさんやアリさんの足跡」などとみんなしっかりと覚えてくれていました!ひまわりの花びらはゾウさんの足跡のタッチです。「どっしーん!どっしーん!」と声に出しながら筆のタッチを楽しんでいました。微妙な水の調節に苦戦しながらも夢中になってひまわりを描く子ども達。ひまわりの配置を考えて均等に並べて描いたり、沢山描いてひまわり畑にしたり色んな工夫が見られました。一人ひとりが「こんな感じで描きたい!」というイメージが見えて、素敵で可愛らしい作品が出来上がりました。
・残暑が厳しい日が続いていますが、今日は風もあり戸外でも気持ち良く過ごすことができました。ひよこ組(0歳児)は裏庭で遊びました。裏庭は小さい子ども達が安心して遊べるような遊具や砂場があります。ひよこ組はここで砂遊びをしたり、滑り台で遊びました。ハイハイや歩行ができるようになって、自分で行きたい場所へ行って階段や滑り台を登ったり、降りたりと少し難しい事へ挑戦しようとする姿や好きな遊びをじっくり楽しむ子ども達の姿がありました。一人ひとりがやりたい遊びを楽しめるようにサポートしていきながら、過ごしやすくなるこの時期にたくさんの遊びを経験できるようにしたいです。
室内で過ごした子どもは、ホールのリトルジムで全身を使った遊びを楽しみました。
9月も半ばになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。子ども達も沢山汗をかきながら戸外で身体を動かして遊びました。保育士等がホースで水をまいていると、「せんせ~つめたい!きもち~!」と水しぶきを浴びながら沢山走り回る子ども達。保育士等がタライに水を入れると「みずする!!」とタライの中に手や足を入れて感触を楽しんでいました。一人の子がジョウロを持ってくると、「いるいる!!」とみんなも持ちだし、ジョウロから出てくる水を触ったり、地面に「じのじの~」と言いながら描いてみたり、様々に遊び方を考えて楽しんでいました。
運動量も増え、戸外でも長く遊べるようになってきたり、大型遊具に登れるようになってきて、身体を上手に使えるようになってきています。これからもう少し涼しくなったら、戸外遊びの時間も延ばしていったり、散歩に出掛けて沢山歩く機会を増やしていき体力をつけていけるよう、遊びの中で身体を沢山使って楽しみたいです。
楽しみにしていたこどもまつり最終日の今日はさくら組(4歳児)さんの順番です!甚平や浴衣を着て、“わっしょい!わっしょい!!”とお神輿を担いで歩いたら、いよいよお祭りがスタートです!ワクワクドキドキがいっぱいの楽しいゲームコーナーも満喫していました!お化け屋敷では“こわいなあ~はいれるかなあ~・・・”と思っていた子も「いっしょにいこう!」とお友達が誘ってくれて一緒に入り、勇気を出しておもちゃをもらうことができました!お昼ご飯も特別な屋台のメニューで、かき氷で赤くなった舌を見せ合いこして笑顔でいっぱいの子ども達でした!「もっとおまつりしたかったなあ…」とみんなでお話ししていたり、昔ながらのお祭りを体験することができ、子どもたちにとって、楽しくて特別な一日になったことと思います★
こつこつと準備を進めていたこどもまつり、今日はいよいよもも組です。今週に入ってお祭りが始まり、心待ちにしていたもも組(5歳児)、朝からソワソワ、ドキドキでした。もも組はお客さんだけでなくお店屋さんにも挑戦です。前半と後半に分かれて、お客さん、お店屋さんと2つの楽しみがあります。お店屋さんは各コーナーに分かれて、仕事内容を確認します。スタンプを押すことや、道具を渡す事、ルールを説明することなど準備万端です。お店屋さんは法被を着て「いらっしゃい!いらっしゃい!」と呼びこんだり、自分たちで考えてがんばっていました。お客さんは、お祭りの雰囲気を十分に味わい、射的や的当て、今年は金魚すくいもあり、各コーナーを楽しんでいました。おばけやしきはもも組バージョンになり、音楽や照明も変わり、こわい雰囲気になりましたが、勇気を出して全員が一人ずつ中に入り、おもちゃをもらって、「こわかったけど、がんばったよ!」と一段とかっこよく教えてくれました!こども園最後のお祭りをおもいっきり満喫して、思い出がたくさんできました!
少し前から「今日はおまつり?」「おまつり、いきたい」と言って、こどもまつりの日を楽しみにしていた子どもたち。朝、「今日は、たんぽぽ組がお祭りに行くよ」と話をすると「やったー」と子どもたちも喜んでいました。持ってきた甚平や浴衣を着替え、お祭りスタート!最初は、もも組さんが作ったお神輿を担ぎ「わっしょい、わっしょい!」と言いながら園内を回っていきました。初めてのお神輿に最初は戸惑っていましたが、慣れてくるとニコニコ笑って楽しんでいた子どもたちです。その後は、射的・お面・チケット・金魚すくい・がちゃがちゃ・的あて・お化け屋敷など様々なコーナーに遊びに行きお祭りを楽しみました。いろんな先生たちと「〇〇してください」「ありがとう」など、言葉でのやりとりも楽しんでいた子どもたちです。お昼ごはんもお祭りのメニューで大興奮の子どもたちでした。子どもたちから「たのしかった」とたくさん聞こえてきたお祭りでした。
台風も大きな被害はなく、午後からは雨や風も落ち着いて良かったです。登園している子ども達も少なく、今日は室内でゆっくりと過ごしました。友達同士で絵本を読んだり、おままごとで一緒に遊んだりと、少しずつ友達との関わりも増えてきて、子ども達も「〇〇ちゃんと一緒!どうぞした!」と嬉しそうに言葉でお話してくれます。日々の成長の中で、言葉が出るようになってきた子が増えてきて、保育士等も一緒に会話をしたり、気づきを共感できることを楽しみながら過ごしています。
楽しみにしていた子どもまつりで、今日はうめ組(3歳児)の日でした。もも組(5歳児)さくら組(4歳児)とそれぞれの発達に合った物を子ども達で考えを出し合いながら準備をしました。
朝から楽しみに登園してくる子もいれば「おばけやしき怖~い」とつぶやく子もいましたが、浴衣や甚平に着替えると「まだかな?」「早く行きたい」と気持ちが切り替わっていました。
初めはもも組さんが作ったお神輿を担ぎました。自分達で作ったうちわで「ワッショイ、ワッショイ」と園内を周りお祭りのスタートです!射的・的当て・ガチャガチャ・お面・金魚すくい・おばけやしき・食べ物コーナーとそれぞれのコーナに行きゲームを楽しんでいました。最後は丸の内神社でおみくじを引き、お祭りが終わり着替える時には「たのしかったね!」と満足そうな子ども達でした!!
今日は朝からとっても涼しくて気持ちの良いお天気(*^^)v
プール遊びも最終日ということで、3歳以上児さんは最後のプールを楽しんでいましたが、未満児さんにはちょっと寒いかな・・・ということで、お散歩に行くことにしました。
数名の子どもたちはお部屋に残り、9月の制作を楽しみました(*^-^*)
糊付けもずいぶん上手になり、人差し指を使ってのりを付け、細かい紙をきれいに貼り付けることが出来るようになっています。指先の巧緻性も毎日の遊びの中で培われています。
お散歩では、道端の草むらの中から聞こえてくる虫の声や、顔に当たる少し冷たい風が秋の到来を感じさせてくれました。
見たり、聞いたり、感じたりと感覚を研ぎ澄ますことは子どもの感性を養います。
これからやってくる秋に、ますます五感を養う活動を取り入れていく予定です☆
来週から始まるこどもまつりの準備を少しずつ進めてきたもも組(5歳児)、近づくにつれてわくわくどきどきしています。おみこし作りは、グループに分かれ設計図を描いて意見を出し合いました。友だちと協力して、どんな材料がいるか、どんな素材にしたいかなど、話し合いながら決めていきました。時には意見が食い違うこともありましたが、子ども達の力で乗り越えてきました。特に、おばけやしきが楽しみなようで、ひとつめ小僧、提灯おばけなどいろんなおばけのアイデアがでてきました。もも組はお客さんだけでなく、お店屋さんにも挑戦します。みんなで力を合わせて作り上げたこどもまつり、楽しみです!