2022.10.31 みんなで楽しいハロウィン ~全園児~

 今日は、丸の内こども園ハロウィンを全園児で楽しみました。最初はお部屋を暗くして見るブラックシアターが始まりました。楽しい音楽に合わせたお話で、みんなの気持ちも盛り上がっていったところで、魔法の合言葉の練習です。「トリックオアトリート!」この合言葉を覚えて素敵な衣装に身を包んだ子ども達は各ポイントで待つ仮装した職員の所へ向かいました。ここでは覚えた合言葉を言って一人ずつお菓子をもらいました。今日の衣装やバックは子ども達手作りのオリジナルです。みんなとっても素敵に着こなしていました。仮装して歩いたり、お菓子をもらったりとハロウィンの雰囲気を楽しみました。

2022.10.28  今日も練習頑張ったね! ~さくら組~

 今日もさくら組(4歳児)は発表会の練習を頑張りました。合奏に劇に踊りに日々一生懸命練習に励んでいます。さくら組(4歳児)の踊りは男の子、女の子に分かれて1曲ずつ踊ります。男の子は「ブラザービート」、女の子は「ダンスホール」です。日々の生活の中でも踊りの曲を口ずさんだり、流して~!と保育士等に声を掛けてくれます。男の子も女の子もダンスの曲が気に入っているようです♩お互いにダンスを褒め合っている優しいさくら組(4歳児)さんです♪

2022.10.27 体操教室~うめ組~

 うめ組(3歳児)は体操教室の日。体操教室ではマット、平均台、跳び箱を使い身体を動かすことが出来ました。講師の話をよく聞きお友だちがしている姿をよく見る事も出来ていました。体操教室では体幹やバランス感覚を得ることももちろんですが、話を聞く事や集中力を学びながら沢山身体を動かしました。

 

2022.10.26  元気いっぱい☆ ~ひよこ組~

 ひよこ組(0歳児)は裏庭とお部屋に分かれて遊びました。お外は天気が良く、保育士等と砂で型抜きをして遊んだり、固定遊具で全身を使って遊んだりしていた子ども達です。様々な遊びに興味津々なので側で遊びの様子を見守り、子どもの"やってみたい"という気持ちを大切にしています。戸外遊びが気持ち良い時期なので、沢山戸外遊びをして身体を動かせるようにしたいと思います。

 お部屋で過ごした子どもは、生活リズムに合わせて午前睡をしたり、保育士等とソフトブロックを積み上げたりして遊びました。月齢が高くなってきて手先が器用になっているので、手や指先を使った遊びも取り入れていきたいです。

2022.10.25  ななつ星 ばいばーい~もも組~

 発表会の練習をがんばっているもも組(5歳児)、初めての英語劇にも挑戦しています。踊りや電子ピアノと、楽しく練習が進んでいます。練習の合間に、子ども達の楽しみにしている、お散歩に行きました。お散歩コースにある踏切がお気に入りで、毎日ではありませんが、たまに「ななつ星」が通ります。とても豪華な列車で、子ども達の大好きな列車です。先週はもも組だけで行きましたが、今日はさくら組(4歳児)と一緒に行きました。踏切の警報機がなると大喜びの子ども達、「どっちからくるかな?」「あ、おとがする!」とワクワクドキドキ、キラキラした目で豪華なななつ星を見つめていました!運転手さんも手を振ってくれて、楽しいお散歩になりました。

2022.10.24   新聞紙遊び☆~すみれ組~

 今日は戸外で遊んでいると急に雨が降り出したので、室内で新聞紙遊びを楽しみました。ちぎったり丸めたりと手先を使って遊ぶことが上手になり、新聞紙遊びも長く集中して楽しむことが出来るようになってきています。楽しみ方はそれぞれで、ちぎることが好きな子はずっと集中してちぎったり、丸めて「おにぎり!」と食べ物に見立てて遊んだりと、保育士等を介して遊びを広めていっています。ちぎった新聞紙を沢山集めて、「パラパラ~!!」と降らせてみたり、布団みたいにして「おやすみ~」と簡単なやり取りも楽しめるようになってきました。子ども達から「せんせー頭につけて!手につけて!」など、子ども達発信で広がっていく遊びもあり、保育士等の仕掛けや声掛けで更に遊びを広げていったりと新聞紙だけでも長く集中して遊びを楽しめるようになってきたすみれ組(1歳児)です。

2022.10.21 お誕生日おめでとう⭐お芋堀り~以上児~

 10月生まれのお誕生日会はみんな揃ってお祝いができました!みんなの前に出ると少し緊張した様子の子ども達でしたが、インタビューに答えたり、プレゼントをもらい、とっても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!

 お誕生会の後は、うめ・さくら・もも組(3,4,5歳児)は畑にサツマイモ掘りに行きました。春に植えた苗もぐんぐん伸びて収穫の時期を迎えました!絵本で見たさつまいも畑の様子を思い出して「これがおいものツルだ!」と早速引っ張ると、沢山のおいもが連なってとれてみんなびっくり!土の奥深くにあったおいもは中々一人では取ることができませんでしたが、お友達と一緒にスコップでふかーく掘っていきながら、最後には大きなおいもが取れて「やったー!ぬけたぞ!」と大喜びの子どもたちでした。

 園に帰ってからはおいもをおひさまに当てる為に干したりしながら、「アイスみたい」「ひょろひょろのおいも!」とおいもの形を見比べていました。今日のおいもはどんなお料理に変身するのかな?子ども達も収穫したおいもをお家に持って帰るのを楽しみにしていました☆


2022.10.20 おやすみなさい☆~たんぽぽ組~

 毎日、発表会の練習や戸外遊びを楽しんでいるたんぽぽ組(2歳児)の子どもたち。たくさん遊んだ後は大好きなお昼ごはんを食べて、お昼寝の時間です。入眠の際は優しくトントンをしたり体をさすったりオルゴールを流したり・・・子どもたちが安心して眠ることが出来るようにしています。お昼寝(心と体の休息)をすることで午後からも元気に活動が出来たり、集中力が上がり機嫌よく過ごせたりするというメリットがあります。今後も子どもの体調や家庭との生活リズムと照らし合わせながら、子どもたちが気持ち良く休息の時間を取れるようにしていきたいと思います。午後からも元気に遊ぼうね!

2022.10.19  たくさん遊んだよ♪~ひよこ組~

 ひよこ組(0歳児)は今日はお部屋と裏庭に分かれて遊びました。お外に出ると嬉しそうに、自分の行きたい場所へ行って遊ぶひよこ組さんです。色々なことが自分でできるようになっているので、したいことへどんどんチャレンジしています。遊びの中で子どもたちのたくさん成長を感じられる場面があります。興味や、チャレンジしてみようとする気持ちをそっと後押しできるように見守り戸外遊びが気持ち良いこの時期にたくさん身体を動かして遊びたいと思います。

 お部屋では午前睡をしたり玩具やホールのリトルジムで遊びました。お友だちが遊んでいるものに興味を持ち始めている子どももいます。保育士等を介してお友達と一緒におもちゃで遊んだりする中でお友だちとの関わりも楽しめるようになれるといいなぁと思います。

2022.10.18 スタンプ・ポンポン!元気にいっぱい外遊び~すみれ組~ ☆「ななつぼし」、みたよー!~もも組

 すみれ組(1歳児)は、ハロウィンのお面作りをしました。カボチャおばけのお面を作ろうと映像を見せ、イメージを膨らませてから制作に取り掛かりました。タンポに絵の具をつけポンポンとスタンプするといろんな色が付き、子ども達から「わあー!きれい!」という声も聞こえてきました。ポンポンとする感触も気持ちよさそうで、何回も絵の具をつけスタンプを楽しんでいました。次回は、顔のパーツをのり付けしてお面を完成させたいと思います。カボチャのポーチも出来あがっています。ハロウィンに向けて着々と準備が進んでいて、みんな楽しみにしています。その後、園庭に出て遊びました。スーパーカーに乗って運転したり、アラジンの縄ばしごを登って、高いすべり台から滑ったり、保育士等と「もういいかい?まーだだよ!」と言いながら、かくれんぼを楽しんだりと、体をたくさん動かして元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

 もも組(5歳児)は、「ななつぼし」を観に行きました。園近くの川沿いのベンチに座り、旗を振って見送りました。目の前を「ななつぼし」が通過し、大迫力!子ども達からも「キャー!」と大歓声がおこっていました。

2022.10.17  みんなであわせて♪うめ組

 うめ組(3歳児)は少し前からリズムの練習を始めたいました。「たん、うん、たん、うん」と言葉にすることでリズムを覚え、楽器に触れても自然とリズム打ちが出来ました。合奏ではタンブリンとカスタネットのパート練習を行った後、皆で合わせてみました。今日は「先生のハンドサインをしっかり見る」事を目標に頑張りました。パート別の練習中ではきょろきょろして落ち着かない子もいましたが、みんんなで合わせるとなると一人ひとりの気持ちが「がんばるちから」となり保育者をよく見て練習していました。

 子ども達が意欲的に楽しみながら無理のないよう進めていきたいと思います。

2022.10.14 上手に言えるかな?~たんぽぽ組~

 言葉数がグンと増え、保育士等や友だちと楽しそうに会話をしている姿も多く見られるようになったたんぽぽ組(2歳児)の子どもたち。たんぽぽ組(2歳児)でも少しずつ発表会に向けて練習をしています。言葉遊びは「あかたろうの123の345」を行います。このお話は絵本で以前から読んでおり、子どもたちも大好きなお話の一つです。絵本の中でいろんな色の鬼が登場するのですが、「青鬼がいい!」「赤鬼になりたい!」」と自分たちがなりたい色の鬼を選びました。セリフも絵本の中から取っている部分も多く、聞き慣れたセリフを子どもたちも楽しそうに言っています。去年の出番は1つでしたが、今年は言葉遊びと踊りの2つになります。本番まで子どもたちと楽しみながら練習をしていきたいと思います!

 練習の後は園庭で遊びました。外遊びにちょうどよい気候になり子どもたちも楽しそうに体を動かして遊んでいます。

2022.10.13 体操教室~もも組~

 今日の体操教室では、マット、鉄棒、とび箱と基本の運動をしたあと、応用編としてマットでは連続技、鉄棒では「こうもり」(高くした鉄棒に足だけでぶら下がり)、とび箱ではとび箱の上を前転しどんどん高くしていく技を行いました。基本の動きはスイスイしていましたが、やはり応用編になると少しこわい気持ちがありましたが、友だちがしているのをじっくりと見ることによって少しずつできるようになってきました!できた時の笑顔がキラキラしていてかっこよかったです。色々なことに挑戦して、練習を重ねできること、時にはできなくて悔しい思いもしますがそんな気持ちを乗り越え友だちとがんばっている姿に感動します。

2022.10.12  発表会練習、楽しいね♩ ~さくら組~

 今週から本格的に始まった発表会の練習に今日も張り切っているさくら組(4歳児)さん。合奏や劇、踊りの練習とすることは盛沢山ですが、やる気満々で練習を楽しみにしてくれています!

 「ブレーメンの音楽隊」の劇の練習では、子ども達と一緒にセリフや振りを考えて楽しみながら練習をしています。保育士等が「ここはどんなセリフにする?」「どんな振りをつけようか」と問いかけると、「悲しい気持ちだから、こうする」などと物語の登場人物の気持ちを考えながらセリフや振りを決めていきます。みんなで考えて演じることが楽しいようです♩練習が終わると、お友達のこんなところが上手だったよ!とお友達同士で褒め合うお友達思いなさくら組(4歳児)さんです。

2022.10.11  「ひとつください、おともします!」~うめ組~

 今週もうめぐみ(3歳児)は、発表会にむけてはりきって練習しています。桃太郎の劇ですが、よく知っているお話しなので、子ども達が台本にはないセリフでやりとりしたり、きびだんごを自分から動いてあげる姿が見られました。とても楽しんで参加しています。けらいのキジやいぬ、さると段々に増えていき、長い行列で鬼ヶ島へ出発です。まだまだ本番は先ですが、もうしっかり大きな声を出して頑張っている子もいます。お楽しみなので、今回写真は少しにしておきます。さあ、発表会むけて「エイ、エイ、オー!」


2022.10.07   望遠鏡を作ったよ☆~すみれ組~

 朝は少し肌寒さを感じましたね。雨が降っていたのですみれ組(1歳児)は室内で制作を楽しみました。保育士等が「楽しいことしようね!」と声を掛けると嬉しそうに「はーい!!」と手を挙げる子ども達。意欲的な子ども達は、ワクワクしながら椅子に座って保育士等のお話を聞くことができます。トイレットペーパーの芯を2つ繋げたものを一人一つずつもらい、好きなシールを選んでシール貼りのスタート!!大きいシールや小さいシールがあったり、花柄や可愛いシールを見つけて、「これ貼る~!」「できたよ~」「いっぱい貼ったよ~」と自分たちで作った望遠鏡を嬉しそうに見せてくれました。その後、保育士等にカラーセロファンをつけてもらい望遠鏡の完成です☆赤、青、黄、緑の4色の中から好きな色を選んでオリジナルの望遠鏡に子ども達は色々なところを覗いて見てみたり、「せんせーがみえる!」「〇〇ちゃんおった!」など、色の変化を楽しむことができました。その後は望遠鏡を持ってホールにも行ってみて、虫を観察してみたりメダカを見て「すごーい!」と、見え方の違いをすみれ組さん(1歳児)なりに、楽しむことができました。今日、大事に持って帰っていますので、お家でもぜひ使ってみて下さい☆

2022.10.06 リトミック★~さくら組~

 今日はリトミックがありました。ホールのピアノを見て「りとみっくたのしみだね」と話していたさくら組(4歳児)の子ども達です。ピアノに合わせてお友達とお散歩をしたり、スキップや高這いをしたり、沢山の動きを楽しみました。ピアノの音をよく聞いていないと音が変化して動きが変わった事も分かりません。講師の先生の話をよく聞いて、次は何をするのかを考えます。お友達と一緒に…ではなくても自分で考えることも大切だよ、とお話をしてもらいました。どうすればいいのか?を子どもたち自身で考えることができるようになったり、子ども達はリトミックを通して、お話を聞く力や言葉を聞いて考える力が育っています。

 今日はスカーフを持ってフルーツ狩りに出発。スカーフがお花になったり、バックになったり、果物になったり・・・色々なものに変身していきました。ピアノの音に合わせて地面を掘っておいもを拾ったり、リンゴなど秋の味覚もたくさん拾うことができ、とっても楽しいリトミックになりました!


2022.10.05 何して遊ぼうかな?~たんぽぽ組~

 今日はお部屋でゆっくりと過ごしました。たんぽぽ組(2歳児)になると、一人遊びから少しずつ気の合う友だちと集まり、小さな集団遊びへと発展していきます。「~ちゃん(くん)いっしょにあそぼう」と誘ったり、友だちが遊んでいることに興味を持って「ぼく(わたし)もしたい」と言って遊びに入ったりする姿が見られます。子ども同士で関わっている時は保育士等は介入しすぎないようにし、側で様子を見守るようにしています。喧嘩になることもありますが「いっしょにしよう」「じゅんばんこだよ」などと話をしながら子どもたちなりに解決をしようとしていることもあります。いろんな経験の中で友だちとの関わり方も少しずつ学んでいるようです。

 また、最近はハロウィンに向けて制作を進めています。ハロウィンの写真を子どもたちに見せると「かぼちゃだ」「ハロウィンしってる」などの声が聞こえてきて、子どもたちも楽しそうに制作をしています。ハロウィンの日は制作したカバンや帽子を被って楽しいことをする予定です。お楽しみに☆

2022.10.04 英会話教室~もも組~

 発表会に向けて少しずつ練習が始まっています。もも組(5歳児)では、発表会の中で英語劇をします。もも組(5歳児)がするということで、はりきっている子ども達です!英会話教室での発音もとても上手になりました。野菜のカードを見るとすぐに答えが返ってくるようになりました!ゲームを交えながら楽しく英語を覚えていっています!もうすぐハロウィンということで、ゴーストになったり、魔女、モンスターになったりとジェスチャーゲームを楽しみました。最後は、ハロウィンのぬり絵をして、ハロウィンへの期待も高まっています。

2022.10.03 たくさん遊んだよ♬ ~ひよこ組~

 今日はとても天気が良かったので、ひよこ組(0歳児)は裏庭で遊びました。身体の使い方が上手になってきて、砂遊び以外にも階段を登ったり、滑り台を滑って遊んだりする姿がよく見られるようになってきた子ども達です。子どもの”してみたい”という気持ちを大切にして、側で見守るように心掛けています。沢山身体を動かして、戸外ならではの遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。

 今日から新しいお友だちも増えました。今日から登園の子ども達は室内で過ごしました。ポットン落としを楽しんだり保育士等と絵本を見たりして遊びました。